
No.7ベストアンサー
- 回答日時:
最近、答える気になる質問がほとんどなかったのですが……。
いい質問をありがとうございます。
とはいえ、これはむずかしい(泣)。
結論だけを書くなら、
Bでもさほどおかしくはないけど、Aが自然なのでは。
詳しくは下記をご参照ください。
【人{ガ/ハ}いない時でも、水{ガ/ハ}流れます】
https://mixi.jp/view_diary.pl?id=1986388470&owne …
以下は一部の抜粋(重言)。
久々のヒットかもしれない。
ハとガの組み合わせで、4つの文が考えられる。
A 人{ガ}いない時でも、水{ガ}流れます
B 人{ガ}いない時でも、水{ハ}流れます
C 人{ハ}いない時でも、水{ガ}流れます
D 人{ハ}いない時でも、水{ハ}流れます
文法的にどれが正しいかと言うと……どれも間違いではないだろう。
どれでも意味は通じる。
ただ、どれが一般的かと言うと、少し絞り込むことはできる。
一般に、従属節の中はガになりやすい。
【これならわかる!? 助詞の「ハ」の使い方 教えてgoo 改】
https://ameblo.jp/kuroracco/entry-12285486151.html
こちらのほうがいいか。
【助詞の使い方 政府{ハ/ガ}、何{ガ/ヲ}やりたいのかわかりません。〈2〉】
https://ameblo.jp/kuroracco/entry-12695036166.html
きちんと説明すると長くなるけど、〈従属節の中はガになりやすい〉はよく目にする話。ただし、対比のときは別。
こんないい加減な例文でいいかな。
ある日のこと、おじいさんガ山へ柴刈りに行っている時、おばあさん{ハ/ガ}川に洗濯に行きました。
これだと「おじいさんハ」にはしにくい。あくまでも主役はあばあさん。
これが、下記だと「対比」なので、両方ともハになる。
ある日のこと、おじいさんハ山へ、おばあさんハ川に行きました。
ということで、CとDはナシと考える。
問題は下記のどちらが自然かということ。
A 人{ガ}いない時でも、水{ガ}流れます
B 人{ガ}いない時でも、水{ハ}流れます
これは好みかもしれない。個人的には、こういうときには「近接回避」の考え方で後ろをハにすることが多い。でもこの場合は、ガのほうがいい気もする。
これの理由を書くのは難題だよ。
先行コメントもAが優勢。でも理由を書いているのはNo.3のかただけって気がする。
〈では、何は流れないの? と聞きたくなりますね。〉
それは↑に書いたようにハだと対比のニュアンスが出るからだろう。
ということで、Bでもさほどおかしくはないけど、Aが自然なのでは……ってことにしておこうか。
実は妙なことに気づいた。
(以下略)
早速の御回答ありがとうございました。
質問の状況は次のように考えられます。
あれ、使ってないのに水が流れる。
あ、掲示がある。
“人がいない時でも、水が流れます。”だと。
見ているのだから、水が流れるのはわからぁ。
目の前の状況をたんに描写する必要はない、と想いますが。
No.13
- 回答日時:
>しかし。
私には未練が残ります。やはり「(文B)の方が良いかな」と思いますか?
でしたら、(文A)が正しいと断言すると徹底的に討論してください。どちらも決め手はないのでは。
ちょっと別の角度から考えます。
当方は以前から〈「ハ」でも「ガ」でもおかしくない例〉を探しています。
今回の
人{ガ/ハ}いない時でも、水{ガ/ハ}流れます
は貴重な例かと。
〈人ハ〉はさすがにおかしいのでは。でも後ろの〈水{ガ/ハ}〉は〈「ハ」でも「ガ」でもおかしくない例〉になってと思います。
詳しくは下記をご参照ください。
【人{ガ/ハ}いない時でも、水{ガ/ハ}流れます goo〈3〉「ハ」でも「ガ」でもおかしくない例】
https://mixi.jp/view_diary.pl?id=1986420437&owne …
No.12
- 回答日時:
うーん。
お礼コメントの一部表記をかえて番号をつけて転載します。
===========引用開始
質問の状況は次のように考えられます。
あれ、使ってないのに水ガ(1)流れる。
あ、掲示がある。
“人がいない時でも、水ガ(2)流れます。”だと。
見ているのだから、水ガ(3)流れるのはわからぁ。
目の前の状況をたんに描写する必要はない、と想いますが。
===========引用終了
趣旨がイマイチわかりません。
(1)(3)のガはハにしにくい。でも(2)はハでもよいのでは。
つまり、ハにしても状況はさほどかわらない気がします。
ほかのかたのコメントをご確認ください。「A 人ガいない時でも、水ガ流れます」が優勢です。ただし、繰り返しますがBでも間違いではないでしょう。
こういった問題は、よほどの決め手がないと、どちらかが「正しい」などとはなかなか書けないはずです。
詳しくは下記をご参照ください。
https://mixi.jp/view_diary.pl?id=1986400700&owne …
語感としてはガが強いと思います。
それは〈1〉で見た【「ノガ交替(ガノ交替)」】と同様。これも、たいていの場合、どちらも間違いではありません。
御回答ありがとうございます。
<こういった問題は、よほどの決め手がないと、どちらかが「正しい」などとはなかなか書けないはずです。>ですね。
しかし。私には未練が残ります。
No.10
- 回答日時:
ここで、「が」が使用されているのは個別性の判断を表す格助詞で、人、水というその便器にに関する個別の対象を取上げているので、先に回答の通り、(文A)が適切、正しい表現です。
特殊性の判断を表す副助詞「は」を使用すべき要件はありません。■
再度の御回答ありがとうございました。
質問の状況は次のように考えられます。
あれ、使ってないのに水が流れる。
あ、掲示がある。
“人がいない時でも、水が流れます。”だと。
見ているのだから、水が流れるのはわからぁ。
目の前の状況をたんに描写する必要はない、と想いますが。
No.8
- 回答日時:
.
確かに、水の場合は、
「人がいない時でも、水 が 流れます。」
が自然ですが、電気(電灯)の場合は、
「人がいない時でも、電気 は 点いています。」
が自然だと思います。
理由は分かりません。こういうものだと思って、そのまま記憶するしかないと思います。
早速の御回答ありがとうございました。
質問の状況は次のように考えられます。
あれ、使ってないのに水が流れる。
あ、掲示がある。
“人がいない時でも、水が流れます。”だと。
見ているのだから、水が流れるのはわからぁ。
目の前の状況をたんに描写する必要はない、と想いますが。
No.6
- 回答日時:
水は→限定するという効果があります、水に限定すれば・・・・、油その他の液体は流れる名合もある、が前提の表現になります。
子供は無料ですが大人は有料です
B 人がいない場合でも、水は流れます(流せます)
人がいない場合、の条件と符合しませんね。無用な条件。
C 人はいない時でも、水が流れます。
水が流れない条件として人がいる、必要があります
D 人はいなくて、水は流れます。
川の水の流れの描写と何ら変わりません
早速の御回答ありがとうございました。
質問の状況は次のように考えられます。
あれ、使ってないのに水が流れる。
あ、掲示がある。
“人がいない時でも、水が流れます。”だと。
見ているのだから、水が流れるのはわからぁ。
目の前の状況をたんに描写する必要はないでしょう。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 電気・ガス・水道 長府 石油給湯器、お湯も、水すら出なくなりました。 3 2021/11/26 13:29
- 魚類 水質に入れる流木について 淡水魚を飼ってます アクアショップで売ってる 流木はあく抜きしてありますか 1 2021/12/07 17:17
- 電気・ガス・水道 漏電ブレーカーを用いる個所に安全ブレーカーが使用されている。漏電ブレーカーに戻すべきかどうか 2 2021/12/26 12:24
- 作詞・作曲 映画『二百三高地』の主題歌【防人の詩】は線状降水帯による土砂崩れや河川氾濫の危険を唱えた歌詞ですか? 2 2022/05/30 21:35
- 大雨・洪水 豪雨で浸水したら汚物の下水も家に入り込みますか。それとも雨水だけでしょうか。また東京オリンピックのト 4 2021/12/30 06:25
- 電気・ガス・水道 水洗トイレの水漏れ 3 2021/12/22 18:50
- 電気・ガス・水道 トイレ水漏れ修理を依頼したのですが 5 2021/11/25 07:17
- 賃貸マンション・賃貸アパート 今年の北東北は、雪が降るのでしょうか? 寒いのはさむいけど、それほどでもありません。 半導体不足なの 5 2021/12/08 08:59
- 虫除け・害虫駆除 ネズミが便器から出てくる可能性は実際どれくらいありますか? 先日トイレにて流した後、数十秒後に便座を 9 2022/11/02 04:34
- 掃除・片付け 【トイレ詰まりについて】特殊な繊維の詰まりを直す方法が知りたいです 5 2021/11/22 09:09
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
あるので、するので、なるので
-
「なお、~」の英語表現
-
文章の書き方 「~ます」が多...
-
古典についてです。 ひとのこと...
-
井上ひさしさんの握手について...
-
メール本文の「#」の意味は?
-
「だが」という接続詞について...
-
このことにつきまして
-
終わり次第連絡します という文...
-
中学生 英語
-
現代文の表現技法 なんと~な...
-
問屋の米を買いたい買いたい
-
Spread Beaverの俗語の由来。
-
Tokyo, the most famous city i...
-
How soon と How early
-
翻訳をお願いします
-
「判断文」は「は」、「現象文...
-
違い:Hello all,とHello to all,
-
If I was at home, my mom was ...
-
古典
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
「なお、~」の英語表現
-
あるので、するので、なるので
-
「となる」と「になる」の違い
-
このことにつきまして
-
Spread Beaverの俗語の由来。
-
違い:Hello all,とHello to all,
-
終わり次第連絡します という文...
-
メール本文の「#」の意味は?
-
中学生 英語
-
「痛って」って日本語的に変で...
-
文章の書き方 「~ます」が多...
-
What is your nationality?
-
古典についてです。 ひとのこと...
-
現代文の表現技法 なんと~な...
-
「だが」という接続詞について...
-
but although 同じ意味を含む...
-
In which で始まる文章(目次・...
-
古典
-
問屋の米を買いたい買いたい
-
Where are you going vs Where ...
おすすめ情報