
No.3ベストアンサー
- 回答日時:
・投資信託は基準「価格」ではなく「価額」という言い方をします。
・毎月分配ということは、その基準価額の中から分配金の分だけ投資家にお金を支払っているのですから、その分、基準価額が下落するのは当然のことです。もともとそのような運用の方針があるのですから、このこと自体は別におかしいことではありません。
・たまたま、その時に投資信託の基準価額が値上がりするようなこと(株が大きく上昇とか、為替が大きく円安にふれるとか、投資信託が投資対象としているものによってなにが影響するかは異なる)があれば下がらないこともありますが、その場合でも基準価額は上昇していても支払いはされているわけでその分だけは値下がりしているということになります。
・安定的に分配金を出す場合、運用での利益が出ていなくても分配金を出す場合があり、そうした形は、タコが自分の足を食べるようなものということでタコ配と呼ばれたりします。となとるおっしゃるような個別元本が減るような形になるわけです。
・毎月分配型の投資信託はいらないといってもいわば強制的に分配金が出されてしまうものであり、利益があればそれには課税もされてしまいます。
投資という観点からは不利な面が多く、金融庁も否定的を見解ほ明らかにしており、現金収入が毎月欲しいような人のニーズに合っているように見えて、半端な商品という印象が強いです。
一時期、グローバル・ソブリン・オープンなどこうした毎月分配型が非常にはやった時期がありますが、今は注目されません。
もし現金が欲しいのであれば、細かい口数を自分で解約するという方法もありますので、本来、投資という観点から購入しているものに、強制的に違った視点から毎月分配を行うのは矛盾しているともとらえられます。
No.4
- 回答日時:
毎月分配型の投信の場合、ものによっては利益を分配するのではなくファンドの資金を分配する格好になります。
そういう場合、毎月の分配金を超える値上がりが無いと、分配金を出すたびに元本を減らすことになります。質問者様の購入された投信もそういうタイプかと思われます。
生活費等の他の資金に充てるために定期的に取り崩すなどの理由がない限り、分配型の投信はあまりおいしくありません。
No.2
- 回答日時:
基本的な話なのですが、
【毎月分配金受け取り型】の投信については、元本を取り崩して毎月の配当に回している場合があります。
いわゆる【タコ足配当】などといわれることです。
なので、基準価格が下がってしまっているのではないでしょうか。
投信会社や証券会社等に確認するなり、調べてみた方がよろしいのではないかと。
PS.したがって、よく投資経験の乏しい方は【毎月分配金受け取り型】の投信を好んで投資されるようですが、わたくしは、いくつか投信で運用しているものの、そのような定期的に分配金があるような投信銘柄には資金をつぎ込んだりはしておりません。
多少なりともご参考になれば幸いです。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 不動産投資・投資信託 分配金受取から再投資に変えたときの基準価格 1 2021/12/11 16:07
- 不動産投資・投資信託 リート の選び方 5 2021/12/11 16:24
- その他(資産運用・投資) 資産運用でよくあるちょっと残念な間違い、勘違いを教えてください。資産運用あるある勘違い。 例えばです 5 2021/11/21 10:34
- 日本株 聞いて下さい!私は株式投資始めたばかりの初心者なんですけど、株式投資の競争って、もう、すごく激しいん 4 2021/12/23 08:01
- その他(資産運用・投資) 銀行で購入した投資信託って万が一その銀行が潰れたら補償は全くないんでしょうか?では、銀行で投信買う人 4 2022/02/02 09:05
- 外国株 こんばんは。今日、私は地本の信用金庫で投資信託始めました。 信金アセットマネジメントのバランス型ファ 2 2021/12/10 22:57
- 不動産投資・投資信託 分配金額を見極める方法 3 2021/12/08 23:09
- その他(資産運用・投資) 三菱UFJ-eMAXIS Slim 米国株式(S&P500) 取得価格が確定する日は? 2 2023/10/07 01:10
- 株主優待 株主優待について教えてください。 2 2021/12/24 17:35
- 不動産投資・投資信託 ドル建て資産の投資信託に関して 4 2022/09/10 12:23
関連するカテゴリからQ&Aを探す
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
iDeCoと積み立てnisaについて ...
-
オルカンを8月1日付けで購入...
-
EDATE関数で末日を正確に表示さ...
-
初心者向け 比較的安定してい...
-
何の知識も無い状況で投資信託...
-
みなさんが積立投資をするなら...
-
100×1.2と100÷0.8 どちらも20%...
-
投資信託とは?
-
投資信託以外に持つべき資産
-
投資信託の信用リスク
-
決算書の特別会計の処理方法に...
-
2年前に買った投信が下がり続け...
-
ラサールグローバルリート毎月...
-
投資信託について本を読んだり...
-
投信信託を行おうと思います。...
-
投資信託で教えてください。 分...
-
積立NISAについて
-
基準価格について
-
セントレード証券は投資信託も...
-
【イートレード】投信売買のタ...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
SBISL不動産バイヤーズロ...
-
最近みんなで大家さんに投資し...
-
元本確保型ファンド
-
投信の基準価格について。
-
銀行の利子。
-
元本保証の投資信託はありますか。
-
聞くは一瞬の恥聞かぬは一生の恥
-
元本保証の投資信託ってあります?
-
Nisaなどの投資信託の運用とは...
-
NISAについて
-
iDeCoと積み立てnisaについて ...
-
オルカンを8月1日付けで購入...
-
楽天アプリ iSPEED
-
100×1.2と100÷0.8 どちらも20%...
-
投資信託の売却額が評価額より低い
-
ニーサの投資時期
-
EDATE関数で末日を正確に表示さ...
-
エクセルで利率を求める関数
-
毎月決算型の投資信託で基準価...
-
円奏会は、いかがなものですか...
おすすめ情報