No.2ベストアンサー
- 回答日時:
5000万円を銀行に預けるのはもったいないです。
今は、定期預金にしてもあんまりサービスしてくれません。
なので、預金している銀行で「投資信託」も扱っていれば、
そちらを行った方がよっぽど利率がいいですよ。
自分はとある銘柄で投資信託していますが、年利が10~12%程度です。
つまり、質問者さんだと、月額50万入って来る計算です。
ありがとうございます。先程まで、あくまで普通預金にこだわり続けるつもりでしたが、普通預金が 844円と聞き、これはアホらし過ぎますね?博打してたほうがマシかと思いましたが、投資信託と言うのが、そんなにいいなら行く道は一つですね。月50万円を目指しています。給料とは別口で。
No.5
- 回答日時:
No.6です。
前にも書きましたが、ハイリスクハイリターン、ローリスクローリターンです。
定期預金は、満期前でも解約はできます。
その場合、利率が普通預金なみになってしまいますが、元本割れはありません。
ローリスクハイリターンはありません。
もし、そんなものがあればみんなやってます。
貴方は投資もしたいようなので、なので、ポートフォリオを組むのがいいでしょう。
要は、資産を安定型、投資型という形に分散させるものです。
たとえば、1000万円を投資信託、10000万円を株、あと3000万円を定期預金といったぐあいです。
後は、自己責任でやればいいでしょう。
なお、私は株に2000万円、預金に5000万円、養老保険500万円というふうに分けています。
一時は、外貨MMFもやっていました。
No.4
- 回答日時:
再回答です。
投資信託にはリスクの存在も当然あります。
が、それは銀行に定期預金していても当然あることです。
しかも、定期預金の場合、満期にならないと引き出す事が出来ず、
解約する場合は、解約手数料が発生します。
投資信託の場合は4営業日以内で引き出しが出来ます。
また、8年~10年弱で元本と同額になります。
銘柄の価格変動により、元本を割り込んでもかなりの利益になります。
例)
1年目
5000万円の投資信託
月50万円の配当。
年間600万円の配当。
600万円がすぐには必要ないので、
再度投資信託に回す。
2年目
5600万円の投資信託
月56万円の配当。
年間672万円の配当。
1年目と同様に再度投資へ。
3年目
6272万円の投資信託
月62.7万円の配当
年間753万円の配当
・
・
・
。
つまり、
(元本×1.12)- 元本 = 年間の利益
元本×(1.12)^x(x:投資信託した年数)= 財産
銘柄が短期の海外の債券ならリスクも比較的少なめですよ。
これは、想像以上ですね。正直驚いています。今まで博打好きが仇になって、ロクな事がなかったもので、固く行こうと思っていましたが、これは凄い。殺し文句ですよね。
No.3
- 回答日時:
ハイリスクハイリターン、ローリスクローリターンです。
投資信託は元本保証ではありません。
銀行の「定期預金」が確実です。
万が一のときはペイオフにより1000万円までしか保護されないので、5つの金融機関に分けて預けるのがいいでしょう。
5000万円もあるなら、儲けることより、”減らさない”ことを考えるべきでしょう。
ちなみに、定期預金の利率は銀行によっても違いますが、ネットバンクが高いです。
通常の市中の金融機関だと0.03%くらいでしょう。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 預金・貯金 銀行にお金を預けて銀行が破綻した時、普通預金の無利息口座だと1,000万円を超えても全額保護されると 4 2023/05/14 03:36
- 銀行・ネットバンキング・信用金庫 【アメリカの銀行口座】日本人がアメリカの銀行に銀行口座を日本にいながら開設する方法を教え 3 2023/01/05 12:59
- 銀行・ネットバンキング・信用金庫 【あおぞら銀行の普通預金】の普通預金の金利が年0.2%で半年に1回利子が振り込まれるとS 6 2023/08/12 20:41
- 預金・貯金 最初から 決済用預金を作るべきでしょうか? 2 2022/09/15 15:22
- 家賃・住宅ローン 住宅ローンについて どちらも変動金利35年ローン、がん団信付き ・A銀行 金利0.45+事務手数料5 2 2023/05/07 23:23
- 預金・貯金 新しく口座を作る銀行に1000万円を定期預金しようと思います。 今まで利用したことのない銀行で100 15 2022/06/01 10:41
- 預金・貯金 ご教授お願い致します。 子供2人、小学2・年長 山梨県 年齢30半ば 会社員 世帯年収450万円程 4 2023/04/21 15:54
- その他(資産運用・投資) スーパー定期より普通預金のほうが金利が高い理由 2 2022/05/26 14:36
- 銀行・ネットバンキング・信用金庫 auじぶん銀行の金利について 2 2023/04/08 16:49
- 債券・証券 個人向け国債変動10年について 2 2022/09/11 15:11
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
15年ほど一軒家に住みたいです...
-
韓国系や朝鮮系の近畿産業信用...
-
事業用ローンについて
-
さっき セブンイレブンで支払い...
-
100円札とか500円札って今も使...
-
金券ショップに買取した場合、...
-
大学生はお金をどこまで出して...
-
いくら残ってますか?
-
さいきんキャッシュレス(特に...
-
この金色の置き物は金でしょう...
-
米ドル札を新札で手に入れたい...
-
家族信託は任す人がすでに痴呆...
-
むかし、暗号資産(仮想通貨と...
-
アコムのショッピング枠みたい...
-
頂き女子リリちゃんについて。 ...
-
一番いいポイ活はなんだと思い...
-
一万円札がちぎれました、、 も...
-
どこも大変と思いますが、区の...
-
金融資産が また 過去最高を更...
-
思ってもいなかった退職金
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
SBISL不動産バイヤーズロ...
-
最近みんなで大家さんに投資し...
-
元本確保型ファンド
-
投信の基準価格について。
-
銀行の利子。
-
元本保証の投資信託はありますか。
-
聞くは一瞬の恥聞かぬは一生の恥
-
元本保証の投資信託ってあります?
-
Nisaなどの投資信託の運用とは...
-
NISAについて
-
iDeCoと積み立てnisaについて ...
-
オルカンを8月1日付けで購入...
-
楽天アプリ iSPEED
-
100×1.2と100÷0.8 どちらも20%...
-
投資信託の売却額が評価額より低い
-
ニーサの投資時期
-
EDATE関数で末日を正確に表示さ...
-
エクセルで利率を求める関数
-
毎月決算型の投資信託で基準価...
-
円奏会は、いかがなものですか...
おすすめ情報