No.1ベストアンサー
- 回答日時:
一般NISAは年間120万円枠で5年スライドで株の個別銘柄や投信が対象で、積み立てNISAは年間40万円枠で20年スライドで対象商品は投信となります。
どちらも譲渡益と分配金(配当金も含む)が非課税です。
ただ、損失が発生した場合の通常の取引では確定申告により損益通算が可能ですが、NISA口座での投資は損益通算ができず、制度終了時に元本割れして、特定口座に配置され、そこから上昇して売った場合は、元の取得価格よりも下でも課税されるという、NISA特有の落とし穴があります。
これを理解されていない方が多いようですが、財務省と政府が箪笥預金を掘り起こすためのもので、非課税メリットをぶら下げて株高政策を実行するためのものです。
どちらも元本超過損の可能性があるリスク型金融商品です。
金融投資に元本保証はありません。
投資の理解をされていない方が損をされている傾向が高いです。
No.2
- 回答日時:
こんにちは。
下記が、金融庁のHPになります。 色々と書かれていますので、先ずは目を
通されるのが良いかと思います。
https://www.fsa.go.jp/policy/nisa2/about/index.h …
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
関連するカテゴリからQ&Aを探す
人気Q&Aランキング
-
4
インスタグラムをはじめようと...
-
5
楽天アプリ iSPEED
-
6
郵便局か伊予銀が取り扱ってい...
-
7
投資素人です。 三井住友で積立...
-
8
ワールド・ソブリンインカム ...
-
9
EXCEL
-
10
投信始めたいのですが
-
11
今晩わ。私の地元の銀行で運用...
-
12
新NISA移行後の特定口座の扱い...
-
13
数学 二次関数の場合分けのパタ...
-
14
リップル率の大小
-
15
ハイスペ男子ですか?それとも...
-
16
新規投資信託(十二絵巻)の購...
-
17
47歳からの投資信託
-
18
証券投資信託と株式投資信託の違い
-
19
変額年金保険について
-
20
初心者が始めるおススメの投資...
おすすめ情報
公式facebook
公式twitter