dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

「~~の安全確保の観点からも極めて問題のある行為だ」と非難した。」
非難した。抗議した。遺憾に思う。などなど それでどうなる・どうなったといつも思わされているのですが、、経済界では「申し訳ございませんでした」と頭を深く下げての謝罪会見。何か次が見えないのです。

A 回答 (3件)

とりあえず、こうやったとか悪かったと謝っとけという


うわべだけの一時しのぎです。
それでいいとなめられているんです。
その程度の世間なんです。
政治家も経営者も、国民のレベルと相似形なんです
    • good
    • 1
この回答へのお礼

にっぽん 大丈夫ですかねえ、歯痒い思いです。ご回答ありがとうございました。

お礼日時:2023/11/22 11:28

外国人は「結局何も解決してないじゃないか」と苛つくらしいですね、それ。


確かに外国のメーカーの不祥事通知は改善点を先にし謝罪は後です、でも日本はまず謝罪から入らないと叩かれる。

ただただムカついたという感想だけ言って具体的な対処法を述べないのだから言われてみればおかしい。
でもそういうのに我々日本人は慣れちゃってるんですよね。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

慣れなのですねえ、、ご回答ありがとうございます。

お礼日時:2023/11/25 09:27

まあ、一種の儀式ですね。



それによって、何か結果を
ということではありません。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

それで食っていけるのですねえ、そうなのですよねえ、、裕福で平和安泰の国ということでしょうか。ご回答ありがとうございました。

お礼日時:2023/11/23 09:27

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!

このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています


このQ&Aを見た人がよく見るQ&A