
私は政治学(国際関係論、開発学)を専攻しています。私は、文系では「文学部は就職難」と思っていましたので、その他の社会科学系の学部ならば就職で不利にはならないだろうと思っていました。
しかし、最近、企業に直結するのは「社会科学一般」ではなくて、むしろ「経済学・商学・経営学」の類だけなのかなぁと思ったりしてきました。
また、法学部の友人が「政治じゃ食えないからなあ」と、半ば文学部生と同じ扱いをされました。
政治学って、文学と変わらないんですかね・・?
就職や資格等の「実利面」から語っていただければと思います。「学問に貴賎なし」などの精神論は今回は結構です。
No.3ベストアンサー
- 回答日時:
某国立大で政治学(政治思想史・政治史・外交史)を学ぶ4年のものです。
同じく政治を学ぶものとして、政治学に肩入れする発言になるかもしれませんが、そこは差し引いて見てくださいね。あらかじめお断りします。私の大学は、法学部の中に、法律を軸とした3コース(法律・ビジネス・国際)と政治学コースがあります。ある方が、過去三年間のコース別の就職率を調べましたが、基本的にコース別の就職率に差は無かったそうです。ただし、政治学コースの学生は、もともと人数が少ないことや、その割に大学院進学者が多いということも言えるようです。
かく言う私も、大学院進学を目指し、就活をしていないので、就活をしている友人たちの話になりますが、やはり学歴と学部によるひいきはあるようです。ただ、採用ラインぎりぎりになれば、面接などでより広範な知識をもっているほうがはるかに有利だとも聞きます。そういう点では、政治だけではなく経済や文化などを広範に学ばないと学問にならない政治学を学ぶのは、有利だと考えることはできないでしょうか。法律一辺倒や経済・経営の連中に比べると、時事問題や構造上の問題に関しては、あらかじめ知っていることも多いのではないでしょうか。
大学の学部レベルの学問内容で大きく差がつくことは無いとおもいますが、ある程度のレベルの計算能力の必要になる銀行(文系内部よりも理系が有利との話もありますが)などは、経済・経営が有利かもしれませんね。
資格を取得すると、絶対に有利になるのは確かだとおもいます。一部の、大学でしか取得できない資格をのぞいて、基本的に大学は対策をしてくれないとおもうので、資格をとるための勉強をするという点では、あまり学部の差は無いのではないでしょうか。やる気次第ということでしょう。
No.7
- 回答日時:
補足しますと、政治学、経済学、経営学、憲法、法制史、歴史学、哲学など、会社での仕事に直接役立たないことではあまり違いはありません。
私は、某大学の「政治経済学部経済学科」卒ですが、就職の時に、「政治経済学部政治学科」の人が、法学部・政経学部・商学部の他学科より不利に扱われることはなかったように記憶しております。その点の心配は無用でしょう。
一方、質問者様もご存じの通り、「文学部」や「教育学部」は、一般企業を受ける際は不利に扱われるようです。個人的には疑問がありますが、世の中そうなっております。
No.6
- 回答日時:
まず
>政治学って、文学と変わらないんですかね・・?
その通りでしょう。
企業に直結するというか、学問として学んだことが一般企業のサラリーマンとして実際に役に立つのは、文系の分野では下記のものです。
1. 簿記(日商2級レベル)
2. 法律(民法・商法)
3. 英語(まずは読む力)
特に、簿記2級の資格は、大学で暇な時に集中して勉強しないとなかなか取れません。サラリーマンとして仕事をするのに簿記の知識は絶対に役に立ちますので、簿記学校に通ってでも取得をお勧めします。
上記以外の文科系の学問は、全て「一般教養」であり、「人間の幅を広げるもの」と考えます。例えば、最近の若い方では、一流大学卒でも漢字の力と文章の力がポッカリ欠落している方を散見します。そのまま新聞の投書欄に載せられるような整った文章を書く能力は、あった方が絶対良いです。文章力のある新入社員は重宝されますよ。
政治学については、文章力より明らかに重要度は落ちます。
以上は、採用担当者の視点ではなく、先輩社員の視点からのものです。
No.5
- 回答日時:
こんにちは。
私も大学は、法学部政治学科(専攻は環境政治学で、京都議定書とかやってました)でした。私の経験から言うと、確かに、政治学は、即役に立つという類の学問ではないですね。
就活で「政治学を学んだので何が出来る」とアピールしたりはあまりできませんでした。
ただ、大学の勉強って例え経済学であっても、実際に会社で使える知識は少ないです。その点では、他の学問と同じ土俵に立っていると思います。
私は、大学の勉強は、考え方の訓練だと思います。
「政治学を学んだおかげで、多角的な考え方が出来るようになった。論理的な考え方が出来るようになった。それを活かして仕事がしたい」というアピールは可能だと思いますよ。(と言うか、私はそうしました。。。。)
まぁ、政治学は、就職にそんなに有利な分野でもないですが、取り立てて不利なものでもありません。
悲観せずに、今の自分に出来ることを一生懸命やってください!!
お二方ありがとうございます。
私のなりたい職業は、
(1)アナウンサー・キャスター
(2)マスコミ業界
(3)教師(高校の世界史)
なんです。
政治学をやっていて不利になることはないですよね?社会科・地理歴史科・公民科の教員免許も取得予定です。
No.4
- 回答日時:
政治でメシ食ってます(笑)
そして、大学では理工学部でした(爆)
理系ならではの発想は、それなりに今の仕事で役に立ってますし、科学技術絡みの調査・政策立案には新米にもかかわらず一線で仕事をさせてもらってます。
政治学を学ぶ「実利」として例えば、政治の視点の欠けた、数字だけの経済分析は中国の今の事態を挙げるまでも無く、リスキーで非科学的ですよね?企業にそういう視点のある人材が極端に不足しているから、行政や政治家に余分な金を払っている企業は多いと思うんですがどうでしょう?(外から見た感想です)
即役に立つ実学志向だけでいけば、「経済学・商学・経営学」の類よりも、パソコンを使える専門学校生のほうが就職に有利となるはずですがそうでは無いですよね?
ようは、なにを学んだかではなく学んだことをどう生かすか?が大事かと思います。
No.2
- 回答日時:
テレビ番組などの社長のインタビューなどで、
「経済学や経営学は何の役にも立たない」って話を何度も耳にした事があります。
要するに、体育の教科書を読んだからって実技ができるようになる訳ではないという話だと思います。
しかし、何の役にも立たないと言っているのは極論で、私たちが義務教育で学んだ勉強のように漠然としたかたちでは役立っているのだと思います。
No.1
- 回答日時:
こんばんは。
就職といっても、多岐にわたるので、貴方の志望分野次第じゃないでしょうか?
マスコミ、金融、商社と、それぞれ求める人材はちがうでしょうし・・・
でも総論としては、よほど、特殊な業界でもないかぎり、あんまり大学の専攻分野は、就職に関係ないと思いますよ。
それより、その人自身の力とか大学のブランドじゃないでしょうか?
精神論っぽいかもしれませんが、それが素直な感想です。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
-
プロが教えるわが家の防犯対策術!
ホームセキュリティのプロが、家庭の防犯対策を真剣に考える 2組のご夫婦へ実際の防犯対策術をご紹介!どうすれば家と家族を守れるのかを教えます!
-
政治学と経済学の関係
政治学
-
政治学を学ぶ意味とはなんでしょうか? 政治学を学ぶことで何か身についたりしますか?
政治学
-
就職に有利な学部(文学部vs社会学部vs法学部)
法学
-
4
政治学と法学の違い
政治学
-
5
指定校推薦で法学部政治学科の志望理由書添削おねがいします
政治学
-
6
公務員に向いている学部は?
大学・短大
-
7
レポート「剽窃」ってどこまでを言うのか?
大学・短大
-
8
指定校での転部は認められないでしょうか?
その他(教育・科学・学問)
-
9
法学部の政治学科 と 政治経済学部の政治学科の違い
地域研究
-
10
法学部は忙しい?
法学
-
11
政治に関わることのできる仕事に就きたい
就職
-
12
3浪早稲田大学法学部って就職に不利ですか?
大学受験
-
13
センター(共通テスト)6割から8割まであげる方法
大学受験
-
14
指定校推薦について…教えてください(長いです)
大学・短大
-
15
国際関係学を学んだ後の就職
転職
-
16
庶民が学習院大学に入学するとつらい?
大学・短大
-
17
早慶上・MARCH・日東駒専の経済学科で卒業論文を課さないところ
大学・短大
-
18
興味のない学部に入って後悔してます。
片思い・告白
-
19
指定校推薦は廃止するべきだと思いませんか???
大学・短大
-
20
大学生です。7000~10000字のレポート、みなさんならどれくらいの時間があれば書き終わりますか…
大学・短大
関連するQ&A
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
人気Q&Aランキング
-
4
大きな政府と小さな政府のメリ...
-
5
衆議院比例代表の「73歳定年制...
-
6
複合機での再印刷について
-
7
すぐにでも 止めてほしい事とは...
-
8
たらしめるの意味を教えて下さい!
-
9
時短営業ってどう思いますか?
-
10
麻生太郎が2回目の定額給付金を...
-
11
「精一杯がんばります」を言い...
-
12
マイナンバ-カ-ドについて
-
13
日本はなぜ性器の描写を規制する?
-
14
速記の効果的な勉強方法について
-
15
みなさん、俺に総理大臣をやら...
-
16
入院待ちが多いのに なんでだ ?...
-
17
仕事中無意識に言葉がきつくな...
-
18
シルバー民主主義の定義につい...
-
19
憲法についての質問です。 日本...
-
20
国の指導者たるものは、できる...
おすすめ情報