dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

雪国でスタックした場合に

ハニカム構造のタイヤに下に敷くものがありますが
効果は高いのでしょうか 

ホームセンターで見つけました
1500円くらいだったと思います

スコップで掘るのは一番なのでしょうか


ホンダフィット2代目です


基本的に道路は除雪していますが
会社など駐車した場所で雪が深く積もると
何度かスタックしたことがあります

押してもらったりスコップで掘るとかですね

駐車場への止め方はバックで入れて
前向きの方が良いのでしょうか


ハニカム構造は、雪を噛み込むことでグリップ力を高める効果があります。
また、空気圧を下げることで、タイヤと地面の接地面積を増やし
スタックしにくくすることができます。


どちらの方法が効果的かは、スタックした状況によって異なります。

ハニカム構造のタイヤに下に敷くものは、雪が深く積もっている場合や
雪が固まっている場合などに効果的です。


スコップで掘るのは、雪が浅い場合や、雪が柔らかい場合などに効果的です。


雪国の運転では、以下のことに注意しましょう。

タイヤの空気圧を適切に保つ
急発進・急ブレーキ・急ハンドルを避ける
車間距離を十分に空ける

スタックしそうな場合は、無理に走行せず、安全な場所に停車する

A 回答 (5件)

雪国ですと、チェッカープレートが良いのではないでしょうか。




■参考資料:アマゾン現場屋さん 縞板 チェッカープレート 縞鋼板 厚さ3.2ミリ 大きさ 400ミリ(40cm)×300ミリ(30cm) 重さ 約3.22kg 縞鉄板 滑り止め付鉄板
https://www.amazon.co.jp/%E3%83%81%E3%82%A7%E3%8 …


私の場合、自宅前にデカい屋根付き月極駐車場があり、事業用に1ブロック借りてあります。

例えば、トラックとかで荷物を満載したトラックが排水口の段差を乗り越えると衝撃で商品が一部破損するとかあるので、段差プレートをチェッカープレートのような鉄板でサイズとか合わせて特注で作ってもらっています。

そんな感じの鉄板をスタックした時にサッと差し込むと良いのかと思います。

ハニカム構造は軽い分厚みもあると思います。
    • good
    • 1

タイヤの下に敷いて、敷いた物だけがぶっ飛んでいくやつですよねw

    • good
    • 0

雪以外の何か、をタイヤの接地面に挟むのは効果があります。


昔からフロアマットや毛布などを脱出具として使うというのは定番でした。

現在ですとプラスチックのプレートのものとかいろいろあります。
使いやすそうなものを何か一つでも持っていれば対処が容易になると思われます。
    • good
    • 1

バカの一つ覚えでスコップで掘れば、余計に状態悪化すらあり得ます。


その時、その時の状況判断のほうが重要なんです、その上で選択枝の一つにそれを利用するもあり得ます。
そんな判断ができない人にとっては・・・・
※雪国の運転では、以下のことに注意しましょう。
なんです。
大半の人、あなたに言われるまでもなく先刻、承知なんですけど。
で一体何を言いたいの?。
    • good
    • 1

> ハニカム構造のタイヤに下に敷くものがありますが、効果は高いのでしょうか 


> スコップで掘るのは一番なのでしょうか
 
このように書きつつ、後ろの方に回答を書いてありますが・・・
何のための質問か?
 
更には雪道での安全運転の啓発でしょうか?
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!

このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています


このQ&Aを見た人がよく見るQ&A