dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

鉄道の置石くらいで列車が転覆するものでしょうか?疑問なのはもし転覆の可能性があるなら列車の先頭部に強力な跳ね除けるガードをなぜ付けないのでしょうか?

この前のJR西日本の事故でも置石のせいに強引にしようと専門家に言わせたように感じたのですが私だけでしょうか

A 回答 (3件)

置き石の威力(?)と対策については既に出ていますので,少しだけオマケというか補足説明というか。



>置石のせいに強引にしようと専門家に言わせたように感じたのですが私だけでしょうか

事故が起きた当日(25日)に,置き石の可能性がある,とレール上の粉の写真を見せて記者会見したのは,専門家ではなく,JR西日本の幹部です。
専門家というのがもし事故調査委員会のことをさすのであれば,委員会はかなり早い段階から,置き石の可能性についてかなり懐疑的というか慎重な見方でした。
その後,28日の夕方に委員会が記者会見を開き,ばらすとが巻き上げられたものであり「脱線の原因とは考えにくい」と,置き石の可能性をほぼ否定したわけです。
まあ,専門家に言わせようとしてとりあえず粉が付着しているという事実だけを先走って公表したのかも知れませんが,そのへんは分かりませんね。
    • good
    • 0

今回の事故は置き石とは全く関係ないと思いますが、置き石で脱線転覆の可能性がないかというとそんなことはありません。

1980年2月に有名な京阪電車の置き石による脱線転覆事故がおこっています。この事故は置き石をしたのが誰かもわかっており、京阪電車から損害賠償を請求されたりもしてますので、置き石が原因というのはまちがいありません。
確かにガードはついており、大きな石は弾き飛ばしますし、通常それを通り抜けるような石では転覆しないのですが、置き石の場所、列車の走行状態等で悪条件が重なると脱線転覆もおこり得るのです。
    • good
    • 0

 こんばんは。



>先頭部に強力な跳ね除けるガードをなぜ付けないのでしょうか?

 大抵の電車には既に付いていますよ。ただ線路ギリギリまでは付けられませんから、ある程度以下の大きさ石はどけられないようです。でもそんな石では普通は脱線しないそうです。
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!