
No.4
- 回答日時:
この質問だけでは不明瞭です。
もう少しわかるように質問してください。
あなたは一体今何歳ですか?70歳?
また、延長って繰り下げのことですか?
年金は基礎も厚生ももらわず繰り下げ中ということですか?
昭和27年4月1日生まれ以降の人は希望により75歳まで繰り下げは可能ですが、必ず得になる制度ではありません。
また、それまでの間、どうやって生活するのかなどの問題もあります。
人間はいつ死ぬかは誰にもわからないため、損得は誰にもわからないのです。
いつ、年金をもらうかは自分で決めることです。
No.1
- 回答日時:
年金の受け取り開始は、65歳になってからです。
受取の延期は本人が決められ、
受取を遅らせると、月数に応じて受取額が増えます。
受取総額がどうなるかは、ご自身の生存期間で決まります。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 健康保険 社会保険の手続きについて助けて下さい。 4 2021/12/03 15:15
- ふるさと納税 ふるさと納税の還付申告について 9 2021/12/22 22:17
- 確定申告 年またぎのカード支払い(経費)について 5 2021/12/25 22:17
- 国民年金・基礎年金 障害基礎年金 2 2021/12/23 04:27
- 国民年金・基礎年金 国民年金40年納付から45年納付に変更が検討されている件について質問があります!! 3 2022/11/01 20:52
- 所得税 確定申告について 3 2022/02/02 14:21
- その他(年金) 自営業者の付加年金、損をするようにしか見えないのですが、、、 5 2021/12/10 17:09
- フィナンシャルプランナー(FP) ファイナンシャルプランナーの勉強してますが、わからない部分があります。 1 2021/12/10 08:10
- 国民年金・基礎年金 国民年金の「5年延長案」 9 2022/10/29 10:33
- その他(年金) 配偶者加給年金について 6 2021/12/29 14:40
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
定額小為替の記入ミス
-
返金に対する収入印紙の必要性
-
この領収書に収入印紙が必要で...
-
生命保険で言う「法定相続人」...
-
PayPayのマイナポイント第2弾の...
-
小切手の領収書の日付について ...
-
債務者者Aの土地に債権者Bが1番...
-
積立預金が満期になったときの...
-
他界した両親の生命保険受け取...
-
郵便局の生命保険について教え...
-
印紙税法について
-
年金の支払い期間は終了したの...
-
受取所の発音
-
株主優待について教えてください。
-
印紙税 (消費貸借の領収書)
-
少額の海外送金
-
生命保険の受取人が亡くなった...
-
郵便振替支払通知書について
-
新生銀行の口座開設
-
新NISA口座の分配金受取り方法
おすすめ情報