
No.6ベストアンサー
- 回答日時:
ご質問では強制と書かれていますが、半強制の状況なのかなと思います。
強制というのは、逃げられないということですから、どんな状況でも強いメンタルで断れれば、入隊しなくて済むでしょう。
私の地元でも半強制な雰囲気で、一家に一人を入団させる感じです。
しかし、引っ越ししてこられたような新住民(否定的な意味ではありません)の多くには理解がされずに断られることも多いようです。しかし、昔ながらに住み続けている地域ですと、学生時代の先輩や親せき、近所付き合いの知人らで生活するうえで、強く言われてしまうと拒否しがたいこともあると思います。
私は次男ということで、兄がいるので兄が入団し、すでにそれ相応の年数経過したことで退団が認められて抜けました。
ただ、良くも悪くも飲み会のある消防団で、兄が現役中に飲み屋に迎えに行ったら、他の団員で私の学生時代の先輩(学校の番長的な存在)につかまり、兄が入団しているにもかかわらず入団を強く求められたことがありましたね。私は強い気持ちで勘弁してくださいと、拒否し続け見逃してもらえましたね。おそらく兄が退団した状況でその先輩に会えば、もっと強く勧誘されるかもしれませんね。
一応理解のある考え方としては、ボランティアではあるが、助け合いの互助的な組織です。消防関係の組織が十分ではない地域だからこそ、求められる組織です。消防団がいなければ、初期消火が遅れ被害が大きくなるやもしれませんし、死人も増える可能性があることでしょう。
さらに地域の消防署や警察署の職員では人手に限りがあり、消火活動のための交通整理や誘導もとなると、消化等の活動に遅れが生じます。
消防団があることで、あなたのご自宅や身近な人の生命や財産を守るってもらえる、保険的な互助組織でしょう。
慣習的な半強制を嫌うが、断り切れない状況であれば、引っ越しをされるしかないでしょう。
都内でも消防団を設置している地域もあるかもしれません。数十年前に都内で済んでいた時に、少し離れた地域で関係はなかったですが、消防団の建物を見たことがありましたからね。
No.7
- 回答日時:
強制というのは、法令で定めが
あるとか、
入らないと刑罰の適用があるとか、
そういう意味です。
消防団入隊が強制なんて、
あり得ません。
イヤなら、断れば良いことです。
そのため、地元で住みづらくなる
なんてことはあるかもしれませんが。
ボランティアの強制とか意味がわかんないのですが
↑
事実上の強制ですかね。
ボランティアの趣旨と矛盾します。
No.5
- 回答日時:
条例で入隊の義務が規定されなければ入隊の必要はないです。
無理矢理連れて行く行為は強要罪という犯罪になります。
入隊しないことで村八分のような行為が行われたら、弁護士に相談して損害賠償請求と差し止めを求めて民事訴訟を行いましょう。
No.4
- 回答日時:
そうですよね。
「場のルール」では、「原則、皆がやる」なんだけど、規約では「任意加入」「退会可」なもの、結構ありますよね。地元の消防団もそのひとつ。
119で対応してくれそうな距離なのに、なぜ休日そんなに訓練を?と言う人がいます。退職後に地域の繋がりが出来て、良かったと言う人も。誘われた時の反応は人それぞれ。
参加し続けている人は、「断りきれなかった人間関係」と「参加するメリット」がダブルであります。
あなたに具体的なその2つがなかったら、断っても良いと思います。
No.3
- 回答日時:
勿論、参加するしないは自由です。
これは強制させられる雰囲気になっている地域の性質。
と言う事ではないでしょうかね。
たいていのどこの地区でもそうですが、消防団はボランティアであるのは勿論ですが、自由に参加するしないが決められるようになってます。
以前、わたしも消防団に誘われた経験があり、少しプレッシャーをかけられた記憶がありますね。
なので、その雰囲気はわかりますが、わたしはスパっと断ったら
さすがにそれ以上は誘ってきませんでした。
ですので、あなたもスパっとはっきりと断るしかないと思いますよ。
それがボランティアがを断れない社会なんてありえませんし。
No.2
- 回答日時:
嫌なら東京に出稼ぎにでも行ったらいいのです
消防団はその地域を火災から守るってことで結成されているし、年寄りが殆どの地区では若者が駆り出されて当たり前の現象です
あまり、団に迷惑かけてたら火の気が上がっても助けて貰えないって気もする
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 警察・消防 消防機関、組織について、今は消防機関は、都道府県単位出はなく、市町村単位の設置、費用や災害時の対応出 2 2021/12/16 07:28
- 飲み会・パーティー 飲み会が好き/楽しい人いますか? 3 2021/12/07 12:08
- 会社・職場 私立学校の教員です。 職場でクラブ活動に強制参加させられてとても嫌です。 問題だと思うのですが、教え 3 2021/12/04 13:27
- 経済学 仮に国民全員を強制的にその制度へ加入させた場合は、規制的手法にもなる。この文章について、正しいのでし 1 2021/11/28 12:31
- 会社・職場 このコロナ時期に、 会社で大人数で忘年会を開きます。 強制参加みたいです。 感染したくないため、 行 8 2021/11/29 22:42
- その他(法律) 田舎の消防団について 1 2022/09/11 16:38
- 世界情勢 韓国人は徴兵制強制ってマジですか?軍隊に入らなければならない系ですか?何歳から何歳まで強制ですか? 5 2021/12/07 17:09
- 高校受験 不登校ですが全日制の高校へ行けるでしょうか 4 2021/12/01 04:41
- ボランティア 大学生が財団や公的機関のの一部門として制服着て行進したり奉仕したりする団体ありますか?学生消防団は年 1 2022/05/12 16:45
- 団地・UR賃貸 大阪府営住宅の自治会についてお教下さいませ。 7 2023/11/07 09:09
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
私はあるボランティアに登録し...
-
青年塾そらというNPO法人メ...
-
中学生不登校のボランティア
-
ヨハン教会連合について
-
ボランティア。続けるべきかや...
-
ボランティア申し出の断り状の...
-
ボランティアリングの意味について
-
私の頭が堅すぎるのでしょうか...
-
バリ島の孤児院をボランティア...
-
嘔吐恐怖症 保育士になりたい
-
高校生が私服でボランティアに...
-
ボランテイア活動をしたいのですが
-
サポート 難病でボランティアで...
-
弱者救済と私財
-
日本語教師ボランティアについ...
-
在宅でできるボランティアって...
-
足が悪くても出来るボランティア
-
東北にボランティアに行きたい
-
公務員のボランティア活動について
-
ジム通いと肉体労働的ボランティア
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
地元の消防団に強制的に入隊さ...
-
私はあるボランティアに登録し...
-
ボランティア申し出の断り状の...
-
休日にボランティアをする場合...
-
福祉とボランティアのちがいは?
-
作文 書き方
-
ボランティア自慢をしてくるめ...
-
ボランティアリングの意味について
-
ヘアドネーションをすると、ボ...
-
ボランティアと労働者の線引き...
-
ボランティア活動ではなぜお金...
-
この場合も副業になるんですか?
-
プロボノの問題点?
-
今中二です。 内申点をあげるた...
-
ボランティアと仕事の違いは何...
-
友人のボランティア活動のやめ...
-
鶴橋風月のお好み焼きに福祉施...
-
勝手なボランティア応募者への...
-
ワーホリでニュージーランドに...
-
とあるボランティアで…
おすすめ情報