
A 回答 (5件)
- 最新から表示
- 回答順に表示
No.5
- 回答日時:
飛行機を操縦してみるとわかることですが、敵機の射撃の射程外で索敵して目標を見つけたとして、それはかなり小さいもので、雲などがある状況でそれを見失わないように飛ぶには、相手から目線は離せないものです。
目線を離してマスクやボンベの操作に目線を移せば、焦点が近場に移ってしまい、再び索敵しようとすると遠方に焦点を合わせるにも時間がかかってしまうことにもなるように思います。
それを急上昇という短時間の中で行うのでマスク云々などしている暇はないと思います。
なので、十中八九、離陸時には装着していたと想像できます。
それに対して爆撃機やその随伴戦闘機のような場合は、巡航状態ではマスクはつけていなかったようです。
たぶん、酸素ボンベの容量の関係だと思います。
なので、巡航高度は酸素吸入が要らない高度にしていた。
そして、攻撃目標につくとマスクをつけて臨戦態勢に入った。
そんな感じだと思います。
映画ではそういうシーンが見られますね。
私はプロファイルに記した通りの在米の隠居爺で、航空宇宙の開発研究職に在職時には何度か軍用機にも乗務させてもらいました。
WWII の機体ではありませんから、非与圧機で高々度飛行する場合は離陸時から酸素マスクは着用でした。
一度レストアされた B17 に乗せてもらって飛んだことがありましたが、使いませんでしたが酸素ボンベがあり、とても小さいと感じた記憶があります。
当時の飛行機乗りの苦労はほんと大変だったと思います。
No.4
- 回答日時:
旧日本軍の場合、別にルールが決まっていたわけでは無いので、装着のタイミングは搭乗員によりマチマチだったと思いますよ。
大体は高度4000mを境に常用していたようです。大体日本軍のパイロットは身軽を好むので、出来る限り装着せずに頑張ったかもしれませんね^^;。外国空軍では、例えば英空軍のスピットファイアのパイロットなど離陸時に既にマスクを装着しているのが見て取れますね(映画「空軍大戦略」からの受け売りですが^^;)。
No.1
- 回答日時:
臨戦態勢に就け!
ってことなら最初から付けてなきゃ話にならないでしょう
上がっていく途中で・・・なんてやっているうちに
想定よりも敵機の接近が早かったなんてことでは
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 歴史学 日本海軍は何故1500馬力のエンジンの戦闘機で戦わなかったのですか? 49 2021/12/24 06:09
- 軍事学 トップガンF 18 画面はとても綺麗ですが 古くてあまり実践に使えないのではないのでしょうか 2 2022/05/25 23:56
- 戦争・テロ・デモ 大日本帝国が大東亜戦争・太平洋戦争前に国民党と停戦・講和条約を結び日中戦争の泥沼化を終わ 1 2023/05/10 07:08
- 軍事学 空軍(空自)や海軍(海自)の戦闘機のパイロットは士官(幹部)ですが、戦闘機以外の機(輸送機や偵察機な 5 2022/06/13 18:43
- 軍事学 太平洋戦争末期に米軍機が東南アジア各地を艦載機が機銃掃射していた事を先日知りました。この艦載機はどの 2 2021/12/19 22:26
- その他(ニュース・社会制度・災害) 日本国の防衛の最高のお手本はもしかしたら、北朝鮮では? 10 2022/04/28 21:35
- 軍事学 飛行機 自動運転というのがありますが素人でも簡単に運転はできますか? 着陸は難しい? 5 2023/08/18 18:00
- 戦争・テロ・デモ ロシアのウクライナ侵攻で、間違って自軍を攻撃しないのでしょうか? 5 2022/03/29 20:56
- 戦争・テロ・デモ 日本は地理的に軍事的に攻めにくいところなのではないでしょうかね? アメリカが味方に入ると言う前提で考 12 2023/03/03 07:52
- アニメ ホワイトベースは何故ジャブローを目指さなかったのですか? 10 2023/10/22 10:10
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
おすすめ情報