dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

失業保険の手当について。

バセドウ病の診断が付き甲状腺眼症の治療を
行っているため、会社をよく休んでいますが
治療と仕事の両立が難しくなってきました。
会社を退職する事を考えているのですが、
手当はいくらで、何日間手当が出るのでしょうか?

現在、29歳(2ヶ月後に30歳)
雇用保険には10年以上加入しています。
給与は1ヶ月 20万円ほどです。

妊娠を希望しているため、育休を取りたいので
辞めないでこのまま頑張るか今退職するか迷っています。

また、退職した場合、旦那の扶養に入ることは
できるのでしょうか??
(健康保険、年金の免除も知りたいです)

A 回答 (3件)

質問者様の病気の場合には、傷病手当金で対応できると思います。


傷病手当金は会社員が病気で休職になった場合に受給できます。
本人が健康保険組合に請求します。
そして,
さらに重症化したら障害年金かもしれません。
障害年金は退職後でも申請できます。
内臓や精神の病気でも該当することがあります。
ところで,
退職して、ご主人の扶養家族になれば、健康保険料や年金保険料は支払う必要はないです。
ご主人の職場に手続きします。
お大事に。
    • good
    • 0

結論


 退職後の失業手当及び扶養には入れるかについては、失業認定のためにハローワークで失業申請をすることになりますが、失業認定を受けるためには病気のための退職理由は失業申請(就労できる状態でないため)ができません。また、退職と同時に扶養にはいると失業状態でない理由で失業申請ができません。就労できる状態までは延長申請(最大3年)することができます。
つまり、失業申請時に失業状態で何時でも就労ができる状態でないと給付金は支給しません。
退職前に失業給金のシュミレンションをすることです。
その結果で、得策と思うものを実行することです。
甲状腺機能亢進症のパセドウ病の治療薬でチラージンの服用しているかと思います。
妊活するために医師からよく説明を求めることです。
女性の場合は不妊症になる確率が高い場合があります。
特に放射線ヨード治療には注意です。
①病気休暇を取得し、健康保険から傷病手当を受け取りながら妊活をすることもできます。
②妊娠したらば、産前産後の休暇を取得した後から育児休業で育休手当金を支給を受け取ることです。
③退職後の失業手当金を受け取るために、一時的に国民健康保険に加入することで失業状態となります。失業認定後にご主人の扶養にはいることはできます。
④退職理由により、失業期間と支給額に違いが出ます。
雇用保険加入期間が10年以上でも、賃金支払基礎日数が11日未満の期間が生じた場合、その期間15日条であり、かつ賃金支払い基礎日数が11日条だあれば、被保険者期間の0.5か月として計算します。

ハローワーク インターネットサービスから一部抜粋です。
https://www.hellowork.mhlw.go.jp/index.html
上記URLで確認できます。
受給期間
 雇用保険の受給期間は、原則として、離職した日の翌日から1年間(所定給付日数330日の方は1年と30日、360日の方は1年と60日)ですが、その間に病気、けが、妊娠、出産、育児等の理由により引き続き30日以上働くことができなくなったときは、その働くことのできなくなった日数だけ、受給期間を延長することができます。ただし、延長できる期間は最長で3年間となっています。

なお、所定給付日数330日及び360日の方の延長できる期間は、それぞれ最大限3年-30日及び3年-60日となります。
また、支給額は年齢により、基本日額が違います。
30歳未満(6,945円)
30歳以上45歳未満(7,715円)
となります。あなたが29歳で2か月後に30歳になるれば、に基本日額が違いがいます。
    • good
    • 0

まず失業保険受給の条件は満たしていますので、申請すれば受給は


出来るでしょう。受給条件は2年間で12ケ月以上の実務勤務が必
要ですが、ただ10年間働いているから10年間分を貰えるって事
はありません。受給には時効があり、時効は2年ですから2年以上
は危険切れになり貰えません。
貰える金額ですが、2年間分を計算して1ヶ月の支給額が決められ
ます。1ヶ月の支給額は1ヶ月の約6割となっていて、全額支給は
されません。また支給日数はハロワで調べないとココでは何とも言
えません。

受給条件ですが、常に働ける状態にある事。ハロワから紹介があっ
たら素直に応じられる事です。御主人の扶養に入ろうとされてます
が、もしかして退職後は専業主婦になろうと考えていませんか。
もしそうであれば条件外ですので、受給は無理です。

健康保険や年金の事はココでは何とも言えません。市役所に出向い
て相談しましょう。
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!

このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています


このQ&Aを見た人がよく見るQ&A