dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

55年前の祖父が地主と交わした訳の分からない賃借契約に苦しまされています。
法的には、相続人が訳の分からない契約を引き継がなければならないのですか?

A 回答 (4件)

法的には、相続人が訳の分からない


契約を引き継がなければならないのですか?
 ↑
基本、その通りです。

契約当事者の地位は、相続人がそのまま
引き継ぐのが原則です。

イヤなら相続放棄ですね。

相続放棄すると、他の相続も
出来なくなります。

また、相続開始を知ってから3ヶ月以内
に家裁で手続きする必要があります。

勝手に相続財産を処分すると
相続放棄が出来なくなるので要注意です。
    • good
    • 2

役所に無料の弁護士相談がありますから、その契約書と、相続の経緯を箇条書きに書いた物を持って行って相談するといいです。

    • good
    • 0

契約内容が法に反していないならば有効です。

契約は途中で解約することができ、解約のときの条件がその契約書に書かれていなければ、即座に解約できます。
そして、もし祖父の財産をすべて相続放棄するならば、苦しむ必要もありません。
    • good
    • 1

訳のわからない契約なんて書かれたら、誰も答えられません。

    • good
    • 2

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!

このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています


このQ&Aを見た人がよく見るQ&A