
親類が会社に就職した際に私は連帯保証人になったのですが
先日、親類は自らの過失(物損事故)で会社に損害を与えてしまいました。
その際は自ら弁済して事が済んだのですが、私の女房は、「そんな連帯保証は
すぐにでも解除して!」と激怒して一歩もゆずらなくなりました。そこで
親類にその旨(連帯保証解除)を申し出たところ「親類を信用できないのか!」と
激怒してしまい、その後、電話にも出なくなってしまいました。
現状としましては両者(妻・親類)を上手くまとめる方法は無く私は
妻や子供たちを優先させるべく、連帯保証を解除したいと思います。
さて、これとは直接関係ないのですが私の家族は近く引越しをすることになりました。
連帯保証人が住所変更したら親類は変更届けを出さなくてはならない
と思うのですが、私は変更届けには署名捺印はするつもりはありません。
これを機に連帯保証は自動的に無効になるのでしょうか?
それと連帯保証人も返済できないような莫大な債務をかかえた場合は
連帯保証人の配偶者や子供に対しても請求されるのでしょうか?
No.3ベストアンサー
- 回答日時:
他の方も書かれていますように、解除には債権者(会社)の同意が必要です。
しかし、就職時の身元保証なら保証期間が定められているはずです。
契約書に定めが無い場合は、契約の日から3年間となっています。
その期限が過ぎると更新をする必要がありますので、その時に拒否する事ができます。
参考URL:http://tantei.web.infoseek.co.jp/assure/case.html
ご回答有難うございます。おっしゃるとおり保証期間が決まられていますので更新は絶対しません。また一刻も早く解除できるよう弁護士に相談してみます。
No.4
- 回答日時:
身元保証人については、身元保証法という法律に基づいていますので、この法律で動くことになります。
第4条【使用者の通知義務】
使用者は、次の場合には、遅滞なく身元保証人に通知しなければならない。
1.被用者が業務上不適任であり、又は不誠実な事跡があり、これに由来して身元保証人の責任を惹起するおそれがあることを知ったとき
2.被用者の任務又は任地を変更することにより身元保証人の責任を加重し、又はその監督が困難することとなるとき
第5条【保証人の契約解約権】
1.身元保証人は、前条の通知を受けたときは、契約を解約することができる。身元保証人が自ら前条第1号及び第2号の事実があることを知ったときもまた同じである。
2.被用者の故意又は過失がある行為から発生した損害を身元保証人が賠償したときは、身元保証人は、契約を解約することができる。
***
私の会社では、2年目の社員が権限外の処理をしたために、約百万円の損害が発生し、両親が半額を弁済しました。そして、事実を知った叔父さんの身元保証人が内容証明郵便で、身元保証法第5条第一項の規定に基づいた解除通知を送ってきました。
そのときには、身元保証人を保護者だけに変える予定でしたので、そのまま受理しました。
妻子を優先させるのであれば、弁護士や内容証明郵便を作成する書士さんに相談して見てください。
No.2
- 回答日時:
基本的な事項に誤解が多すぎます。
住所と連帯保証契約の効力は全く無関係です。どこに引っ越しても、それを通知しなくても、連帯保証契約は有効です。そして、保証契約は保証人と債権者(この場合は会社)との契約なので、いくら親類と交渉しても無意味です。
この連帯保証契約が就職に際しての形式的なもので会社側も初めから連帯保証人に賠償請求する意思がないのならともかく、会社が連帯保証契約の解除に応じることはまずありません。また、いったん成立した連帯保証契約を一方的に解除することは絶対にできません。弁護士を立てても同じです。もっとも、はじめからできない相談なので弁護士も引受けないと思いますが。
どうしてもというなら、十分な資力(財産)のある後釜を探してから交渉しましょう。多少は可能性があるかもしれません。
支払いきれない債務を負った場合、連帯保証人は破産するしかありません。当然のことながら、破産すれば家も土地も差押え・売却されます。しかし、お金の問題に関しては、法律上、夫婦といえども親子といえども他人と同じです。妻や子供に支払い義務はありません。妻子が夫の借金を支払う義務を負うのは、夫の保証人になっている場合と夫が死去してその財産を相続する場合だけです。
No.1
- 回答日時:
連帯保証人はすごく大変な保証です。
親類だと思っても易々対応しては駄目だと思いますね。たとえばの話ですが、連帯保証書の住所が間違っても本人が記入していればそれは有効であると法律でも認められます。
今回の場合、それに照らし合わせると全く意味をなさないと思います。
連帯保証の適用範囲ですが
契約内容によっては変わってくるかと思います。
素人ですが、知人が連帯保証人を安請け合いして大変なことになったことがあります。
最悪は弁護士さんを入れてその親類と話し合った方が良いと思いますよ。
ご回答有難うございます。親類といえども重要な連帯保証というのを軽く受けたことを今となって後悔しています。まだ最悪の結果にはなっていませんが一刻も早く弁護士に相談しにいきます。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 会社・職場 入社時提出書類の連帯保証人について 転職が決まり内定通知から承諾をして、入社書類一式が送付されたので 4 2022/09/23 01:17
- 弁護士・行政書士・司法書士・社会保険労務士 行政書士試験の民法についての質問になります。 保証債務(連帯保証)について、分からない事があります。 1 2023/08/06 10:39
- その他(悩み相談・人生相談) 賃貸住宅の連帯保証人代行会社についての質問です 3 2022/10/21 18:41
- 賃貸マンション・賃貸アパート 賃貸借契約の連帯保証人による解約について教えてください。 2 2022/07/24 15:24
- 弁護士・行政書士・司法書士・社会保険労務士 行政書士試験の民法についての質問になります。 保証債務(連帯保証)について、分からない事があります。 1 2023/08/06 10:45
- 弁護士・行政書士・司法書士・社会保険労務士 行政書士試験の民法についての質問になります。 保証債務(連帯保証)について、分からない事があります。 1 2023/08/25 00:23
- その他(悩み相談・人生相談) 20年前の奨学金で、連帯保証人の場合時効の援用?良い方法など 4 2023/03/27 21:25
- 弁護士・行政書士・司法書士・社会保険労務士 ★行政書士試験の民法についての質問になります。 意思表示での問題で、動機の錯誤について分からない事が 1 2023/05/17 21:08
- 借地・借家 賃貸保証サービス契約書における保証人とは? 3 2022/03/25 20:18
- 病院・検査 入院申込書の身元保証人と連帯保証人 2 2022/08/19 23:24
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
関連するカテゴリからQ&Aを探す
今、見られている記事はコレ!
-
弁護士が語る「合法と違法を分けるオンラインカジノのシンプルな線引き」
「お金を賭けたら違法です」ーーこう答えたのは富士見坂法律事務所の井上義之弁護士。オンラインカジノが違法となるかどうかの基準は、このように非常にシンプルである。しかし2025年にはいって、違法賭博事件が相次...
-
大麻の使用罪がなかった理由や法改正での変更点、他国との違いを弁護士が解説
ドイツで2024年4月に大麻が合法化され、その2ヶ月後にサッカーEURO2024が行われた。その際、ドイツ警察は大会運営における治安維持の一つの方針として「アルコールを飲んでいるグループと、大麻を吸っているグループ...
-
“別れさせ屋”は合法?探偵事務所に聞いた、その実態と注意すべき点
マッチングアプリやSNS、オンラインゲームなど、素性がわからない人同士が出会う場面が多くある現代。男女間の問題も多岐にわたり、複雑な悩みを持つ人も少なからずいるようだ。「息子に、どうやら恋人がいるらしい...
-
無断駐車に対する合法的な報復や仕返しはある?弁護士に聞いてみた!
違法駐車とは、駐車が禁止されている場所で車を継続的に停止させることである。ドライバーが車から離れ、すぐに運転できない状態も違法駐車とみなされる。一方、無断駐車は、その土地の所有者の許可を得ることなく駐...
-
SNSで真実の内容を投稿しても名誉毀損になる?自分が誹謗中傷された時はどうする?
コミュニケーションや情報収集の手段として一般的となったSNS。有名人のオフショットを見ることができたり、友人と日常をシェアできたりと、日頃から楽しんで利用している人も多いはず。一方で、アカウントの匿名性...
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
綜合警備保障株式会社(ALS...
-
納骨堂について(移動、レンタル)
-
同棲中の彼に出ていけと言われ...
-
不動産賃貸契約における貸主の...
-
NHKの受信料について
-
自己破産申請中です。現在19...
-
会社法の「設立無効の訴え」と...
-
デイケア施設で自費で賄った食...
-
死因贈与契約の受贈者の年齢に...
-
政治経済集中講義です。 最後の...
-
回答ゼロの専門家
-
車の部品の契約の解除について
-
建築請負契約トラブル!! こん...
-
関西電力株式会社の遅延損害金...
-
シャチハタ印は、法的に無効ですか
-
個人事業主ですが仕事を辞めたい
-
婚前に契約を結ぶ
-
ブラックな事務所を辞めるには?
-
「異性連れ込み禁止」の細則違...
-
クーリングオフしたけど不安です。
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
法律で同一敷地内では同一回線...
-
会社の代表者交代時の賃貸契約...
-
契約書の代筆理由の書き方について
-
同棲中の彼に出ていけと言われ...
-
NHKBSふれあいセンター
-
「異性連れ込み禁止」の細則違...
-
○年○月○日から起算して1年を経...
-
製品の製造中止後の部品供給年...
-
「郎」と「朗」の名前を間違え...
-
契約書内の「別添」と「別紙」...
-
自治会(町内会)との契約について
-
NHK受信料未契約の方で個人宛に...
-
塾講師です。違約金を請求され...
-
土日が休みの会社なのに、契約...
-
検針等で自宅敷地に入る場合
-
任意団体との契約書について
-
月極駐車場の契約をクーリング...
-
法人の契約の署名には代表者の...
-
契約書の契約者名について
-
派遣会社の寮からの退寮日について
おすすめ情報