A 回答 (7件)
- 最新から表示
- 回答順に表示
No.7
- 回答日時:
>オリーブオイルはヘルシーですか?
オリーブオイルも「油」であることに変わりはありません
オリーブオイルに含まれるオレイン酸が体にいい影響を与える、とは言われていますが、取り過ぎれば同じように太りますし、内臓にもダメージを与えます
オリーブオイル、サラダ油、サラダ油もなんの種子から作られた油なのかで香りも味も変わるので、それを使った方がよりおいしい料理によって、それぞれを適量に使い分けるのが正解です
No.6
- 回答日時:
オリーブ油は原料植物に基づく名前。
オリーブの「果肉」から採取した食用油です。
絞ったままで、何も手を加えていないもの(エクストラバージンオイル)が尊ばれます。
したがって、高度に精製した「オリーブサラダ油」などは存在しません。
サラダ油は用途に対応した名前。
サラダから採取した油ではなく、原料植物の「種子」から採取した食用油です。
加熱用だけでなくサラダなどの生食用にも適した規格になっています。
精製度が高くワックス分が少ないので非加熱・低温でも口当たりがよいのが特徴です。
一般には「単一原料植物名〇〇+サラダ油」と表示されています。
複数の原料を使用したものは「調合油」「調合サラダ油」と表示。
---------
食用植物油の規格例:なたね油(「キャノーラ」は菜種の品種名)
●なたね油
・一般状態: なたね特有の香味を有し、清澄であること。
・色 : 特有の色であること。
・水分及び夾雑物: 0.20%以下であること。
・冷却試験:(対象外)
・酸価 : 2.0以下であること。
●精製なたね油
・一般状態: 清澄で、香味良好であること。
・色 : 特有の色であること。
・水分及び夾雑物: 0.10%以下であること。
・冷却試験:(対象外)
・酸価 : 0.20以下であること。
●なたねサラダ油
・一般状態: 清澄で、舌触りよく、香味良好であること。
・色 : 黄20以下、赤2.0以下であること。
・水分及び夾雑物: 0.10%以下であること。
・冷却試験: 5時間30分清澄であること。
・酸価 : 0.15以下であること。
●以下の項目は、なたね油・精製なたね油・なたねサラダ油に共通
・比重 :0.907~0.919であること。
・屈折率 :1.469~1.474であること。
・けん化価:169~193であること。
・よう素価:94~126であること。
・不けん化物:1.5%以下であること。
・原材料 :なたね油以外のものを使用していないこと。
---------
食用植物油脂の日本農林規格(JAS) 一覧
↓

No.4
- 回答日時:
一般的な家庭用のサラダ油は主に菜種から取られた油、米や大豆、ひまわり、ブドウの種、ゴマの種など、種子から精製された油の総称です
主にサラダドレッシングに使いやすいよう、低温にしても結晶化しづらいように作れれています
オリーブオイルはオリーブの果実からとれる油です、種から取るわけではありません
オリーブの香りが高く、低温にすると結晶化しやすい特徴があります
No.1
- 回答日時:
オリーブオイルはオリーブの実だけが原料です。
サラダ油は、サンフラワー(紅花種子)、ぶどう、大豆、ひまわり、とうもろこし、綿実、ごま、菜種、米のいずれかが原料です。 9種類のうち2種類以上を混ぜてつくられる場合もあり、原料が2つ以上使用されている場合は調合サラダ油と呼ばれています。
こんな回答で良いのかな?
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
たこ焼きを焼く時の油の種類に...
-
町の中華料理屋さんの油は?
-
家庭で返し油をしている人に質問
-
何の油?
-
一風堂のラーメンのこの右下の...
-
ワトコオイルはいつ乾くのでし...
-
油を大量に使う料理
-
ニンニクの辛味を抜く方法教え...
-
レタスの食べ方
-
枝豆ですが、茹ですぎたのか、...
-
たこ焼き屋、お好み焼屋のマヨ...
-
あなたの近所のお店ではマヨネ...
-
ハンバーガーに挟まっている玉ねぎ
-
納豆を食べた後、口のネバネバ...
-
買ったばかりの枝豆を茹でても...
-
大きくなってしまったキュウリ...
-
ゴーヤの青臭さの取り方
-
「お豆腐」はOK。「お納豆」はN...
-
きな粉で納豆を作りたい。
-
キャベツをずっと置いていたら...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
おすすめ情報
油とりすぎると身体に良くないと聞いたことありますが
このふたつは風味の違いだけで
どちらも体に対する害は同じですか?
オリーブオイルはヘルシーですか?