
No.4ベストアンサー
- 回答日時:
>微分を使うやり方を読んだところなんですが、消費電力を求めるのはわかったのですが、可変抵抗がなぜ1kΩになるのかがよくわかりません。
| ・ ・
| ・ ・
| ・ ・
| ・ ・
|・ ・
|__________________
横軸が可変抵抗Rの値で、縦軸が可変抵抗Rの消費電力になります。
可変抵抗Rの消費電力が最大になるのは、このグラフのお山のてっぺんになります。
次に、てっぺんは傾きが0であることに着目してください。
この傾きというのは、数学で言うところの微分になります。
No.3さんの回答から引用すると
R<rのとき dP/dR > 0
R=rのとき dP/dR = 0
R>rのとき dP/dR < 0
傾き0というのは、真ん中のR=rのときになります。
ここで、Rは可変抵抗の値、rは電源につながっている1kΩの抵抗なので、可変抵抗は1kΩになります。
まあ、この問題は、数学の問題ではなく、電気回路の問題なので、感覚的に理解していただければ、それでよいと思います。
No.3
- 回答日時:
実際に計算してみましょう。
電源の電圧をV、直列につながっている抵抗をr、可変抵抗の値をRとします(数字は後で代入します)。
回路に流れる電流Iは、オームの法則から I = V/(R+r) (1)
可変抵抗で消費される電力Pは P = I^2 R = R {V/(R+r)}^2 (2)
1. 微分を使うやり方
PをRで微分します。
dP/dR
= {V/(R+r)}^2 - (2R V^2)/(R+r)^3
= v^2 {(R+r)-2R}/(R+r)^3
= v^2 (r-R)/(R+r)^3 (3)
R<rのとき dP/dR > 0
R=rのとき dP/dR = 0
R>rのとき dP/dR < 0
よって、R=rのときPは最大値をとります。
その時の可変抵抗での消費電力は R {V/(R+r)}^2 = R {V/2R}^2 = V^2 /4R
ここで題意の数字を代入すれば、可変抵抗での消費電力は
100×100÷(4×1000) = 2.5 W
と求められます。
2. 微分を使わないやり方
P = R {V/(R+r)}^2 (2)
をまず
P (R+r)^2 = R V^2 (4)
と変形します。さらに展開して
P R^2 +2PRr + P r^2 = R V^2
P R^2 + (2Pr-V^2)R + P r^2 = 0 (5)
(5)式を「Rについての2次方程式」と考えます。
そして問題を「Rが実数となる最大のPはいくつか」と置き換えます。
いうまでもなく判別式Dで考えれば良いわけです。
D = (2Pr-V^2)^2 - 4 P^2 r^2 (6)
です。D≧0とおいて
(2Pr-V^2)^2 - 4 P^2 r^2 ≧0
(2Pr-V^2)^2 ≧ 4 P^2 r^2 (7)
左辺(2Pr-V^2)の正負で場合分けをして、両辺の平方根を取ります。
(a) 2Pr - V^2 ≧ 2Pr (2Pr - V^2が正のとき)
(b) - 2Pr + V^2 ≧ 2Pr (2Pr - V^2が負のとき)
このうち(a)は
- V^2 ≧0 (8)
となるので、(5)を満たすPは出てこないことが分かります。
(b)は
- 2Pr + V^2 ≧ 2Pr
V^2 ≧ 4Pr (9)
すなわちP≦(V^2)/4rであれば、(5)を満たす実数解Rが存在することになります。
(このとき、2Pr - V^2は負という条件を満たしていることに注意)
Pがとりうる最大の値はP = (V^2)/4rで、数字を代入すればやはり
100×100÷(4×1000) = 2.5 W
と求められます。
このときのRの値ですが、(2)にP=(V^2)/4rを代入すれば
(V^2)/4r = R {V/(R+r)}^2
1/4r = R/(R+r)^2
(R+r)^2 = 4Rr
(R-r)^2 =0 (10)
ですから、R=rと求められます。当然ですがこの方法でも1 kΩになります。
微分を使わない方が大変でしたね。
計算ミスがあるかも知れませんので、検算しながら読んでいただけると幸いです。
この回答への補足
すごく丁寧にありがとうございます
微分を使うやり方を読んだところなんですが、消費電力を求めるのはわかったのですが、可変抵抗がなぜ1kΩになるのかがよくわかりません。;;
No.2
- 回答日時:
答えは、1kΩではないでしょうか?
これは、計算云々では無く、出力インピーダンス(この場合は問いの1kΩの抵抗)と負荷抵抗(この場合は問いの可変抵抗R)が等しい場合、負荷抵抗の消費電力は最大になるという電気の常識で答えられるのですが、これでは、まずいでしょうか?
問題の出し方が、よくないかもしれませんね。
消費電力は
可変抵抗Rが1kΩなので、その両端にかかる電圧は、100Vの半分の50V、
P=V*V/R
より
P=50*50/1000
=2500/1000
=2.5[W]
でしょうか?
No.1
- 回答日時:
合成抵抗は r=1000+R なので、
電流は I=V/R=100/(1000+R) です。
したがって、Rでの電力は W=RI^2=10000R/(1000+R)^2
これの最大値は・・・微分してやれば求まるはずです。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 物理学 電子回路の問題です。 出力インピーダンスの求め方で、C2のリアクタンスを無視するとコレクタ抵抗と負荷 2 2023/02/05 15:59
- 工学 (1)抵抗値が30(Ω)のニクロム線がある。これにある電圧を加えて消費電力を測定したところ300(W 1 2022/11/07 14:35
- 工学 (1)抵抗値が30(Ω)のニクロム線がある。これにある電圧を加えて消費電力を測定したところ300(W 1 2022/11/07 14:12
- 工学 この問題の解き方と答えを教えてください! サイリスタ単相半波整流回路の入力電圧が実効値200Vの正弦 2 2022/12/17 18:00
- 電気工事士 電気の問題なんですが 最大目盛30V内部抵抗20kΩの電圧計に接続して、最大目盛300Vの電圧計を作 1 2022/10/08 23:37
- 工学 測温抵抗体 2つの温調で利用できますか? 1 2022/11/22 21:18
- 物理学 高校物理です。 (4)なんですが回答では消費電力を電流×電圧の式で表し、その最小値を求めていました。 3 2023/08/26 15:20
- その他(自然科学) LEDの接続について 2 2022/09/16 22:18
- 電気・ガス・水道業 最大電力供給の定理について質問です。 内部抵抗rを持つ電源に負荷Rを繋ぐ場合、r=Rが電力供給の最大 2 2022/10/19 15:32
- プラモデル・鉄道模型・模型製作 ジオラマで使いたく電気部品のど素人なのですが 発光ダイオードで300個ほど付けたくて同じような物を使 2 2022/10/03 19:45
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
2つの抵抗の間にある点Aの電圧は?
-
電気回路の書き換え方がわかり...
-
サーミスタから出力される電圧...
-
オシロスコープによる抵抗の電...
-
可変抵抗器には何故足が3本ある...
-
並列回路において、抵抗Rにおけ...
-
最大電圧5Vのアナログ信号を最...
-
多回転半固定抵抗の端子処理に...
-
ファン電圧制御による可変抵抗...
-
図に示すπ形抵抗減衰器の減衰量...
-
テブナンの定理 合成抵抗で電...
-
高校の電気回路について! 一辺...
-
ダイオード
-
CRでの時定数設計方法を教えて...
-
合成抵抗の求めかた
-
DCモータの抵抗値
-
FETについて
-
臨界界磁抵抗について
-
ホイートストンブリッジの感度
-
消費電力の公式の使い分けにつ...
おすすめ情報