アプリ版:「スタンプのみでお礼する」機能のリリースについて

低学年で勉強(特に宿題))や学校での生活(集団生活や自主的に行う身支度など)でつまずいていたが、中学年やそれ以上になったら安定してきたというお子さんを持つ親御さんや、 昔ご本人がそうだったという方にアドバイスをいただきたいです。

安定してきたきっかけや、低学年の子供への対処を工夫された事などあれば教えて下さい。

A 回答 (5件)

我が家は私を含めて全員がそうですが、一言で言うなら、自分の弱点を自分で把握できるようになってからですね。



逆に、自分とは違う一個人である大人から「世の中はこうなっているのだから、あなたもしなさい」とか「私はこうやって克服できたからあなたもできる」などと言われても、自分には当てはまらないので、やっぱりできなかったわけです。

では、どのような転機があったか。勉強に関しては、その勉強している内容が理解でき、楽しくなれば、宿題もやりたくてしょうがなくなったし、成績もアップし、遅刻欠席もなくなりました。高校受験によって、自分の低いレベルに合った先生に出会えたり、大学進学によって心から学びたいものを専攻したりした際に、それが顕著に表れました。私自身に至っては、30歳を過ぎてから、勉強が好きで好きでたまらなくなりました。

集団生活などについても、自分の弱点を把握できるようになれば、いろいろな行動が苦手なら苦手なりに、「自分は長風呂だから、あなたが先に入って」と提案できるようになったり、そもそも集団行動が苦手ならば、それを極力避けられる生活や職業や人間関係を選べるようになりました。

低学年のうちは、どうしても、安全のために集団での行動を強いられますが、自分自身に何かひとつでも魅力があると、問題点があっても周りは許せる気持ちになりやすいかと思います。

で、我が子が低学年だった頃の工夫についてですが、何をしても即効性はありませんでしたね。ただ、私は、具体的に何らかの行為ができるようになることよりも、人としての手本を示すように、なるべくしていました。例えば、どんなに急いで走っていても道を渡るときには立ち止まって左右を確認するとか、ゴミが落ちていれば無視せずに拾うなどです。

また、たまたま一家共通の趣味が映画鑑賞だったので、よく揃って観に行きましたし、世の中で起きていることについてよく話題にはするけれど、家族のどんな考え方に対しても「なるほど」と耳を傾け、否定はしませんでした。人の悪口も言わず、たとえ愚痴は言っても「だけど、きっとこういう背景があってそうなるのだろう」と共感も示すようにしていました。そして外国語教育はまったくしませんでしたが、日本語でどんな人種の人とも分け隔てなく付き合っていました。

そうしていなかった子との差は、中学生くらいになって、さまざまな行動に顕著に表れました。特に、算数や漢字は苦手なのに、社会や道徳的な課題の成績が全国平均を上回るといった具合でした。読解力と文章力も、成績にはなかなか直結しませんでしたが、秀でていましたね。英語の成績はずっとひどかったのですが、相手が外国人だからといってひるむことは皆無でしたし、大学で英語の先生に恵まれて、一気に簡単な会話ができるようになりました。

ご参考までに。
    • good
    • 1

0655みたいに、唄に乗せて応援してみては?


忘れ物撲滅委員会の歌 です。
焦らず、見守る
大丈夫ですよ。
    • good
    • 1

まずは机に向かわせることを習慣にする。


遣る事やってから遊ばせる。
その間慣れるまでは親が一緒に座っていた方がいいとも思う。
まず提出するものを(親に見せるものや今どきなら水筒?)を
出させる。その後宿題をやる。
お母さんが本を読んでいる横で宿題をさせる。
毎日休むことなく繰り返す。
お休みの日も同じ。
宿題が終わったら 
明日の準備。必要なものを親が書き出し
子どもは準備しながらチェックを入れて全てにチャックが付いたら完了。
そこまでを 毎日繰り返しやってもらうしかない。
慣れて習慣化されれば子供の方で勝手に進めて遣るようになる。
「忘れ物の女王様」と呼ばれた娘さん。
親が心配で担任に相談すると
確かに忘れ物は多いけど そのフォローは天下一品。
感心する事が多いから今のままでいいんじゃない?
とのお返事で
親は少しほっとしたけどどう考えても忘れものが多いのはまずいと
毎日 必要なものを書き出し最低限持っていくものは
入れたらチェックできるような表を作って子供の目に付く所へ
張っておいたようです。
    • good
    • 0

未就学の時に机を購入、毎日座る週間をつけさせていました。


用意も保育園の頃から自分で。
やはり、小さい頃からの習慣づけって大事だと思います。
宿題は子どもは集中力が切れやすいし、特にわからない!となると終了のゴングが頭の中で鳴るようです。
手はとられますが、宿題は親が隣についてあげて、褒めながらモチべを下げないようにするしかないと思います。
集団生活に関しては、低学年でそんな問題になる事ありますか?
頻繁に問題が発生するなら、なんらかの障害かもしれません
    • good
    • 1

しろうとの意見ですみませんが、


失礼ですが、結論はその子の発達の程度で、のびもちがうのでなんともいえませんが、言ってもしないとかできないなら
発達障害の可能性も、考えておいたほうがいいかもしれないです。

家は低学年はある程度、宿題とうやるように言っていたとはおもいます。
中学になってからは、言わなくてもしていたようにおもう

お子さんができるようになるとかは
一度児童相談所などに相談されて、
専門家のアドバイスをしてもらったほうがいいかもしれないです。
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!

このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています


このQ&Aを見た人がよく見るQ&A