プロが教える店舗&オフィスのセキュリティ対策術

息子は小学一年生です。
保育園のときから、先生がクラス全体に説明等をしているときに「いつも話を聞いていない」「一対一で話をすると聞いてくれ、すぐわかってくれるのに」と担任の先生から言われていました。それで、保育園のときは卒園まで療育センターのトレーニングに週1で通い、その点に関してはかなり改善してきたのですが、

今現在はというと、先生の話というより、
例えば、
友達と学童などで、カードゲームやボードゲームなどのルールを上級生の子が説明してくれて、さあやろうとなっても一人だけ理解ができていません。それぞれのゲームの基本的な遊び方は知っているらしいのですが、応用編とかになるとダメなようです。が、同じ年の他の子たちは説明されればすぐ理解しています。サッカーを習っているのですが、サッカーの場でも、先生がゲームを通してトレーニングをしよう、と今ままでやったことがない「こんなゲームをしてみよう」と言っても同じです。他の子はすぐ理解できるのに、うちの息子だけ理解できていません。一つ年が下の幼稚園の子たちのほうが一回説明されてすぐ理解できているときもあります。
習い事の場であれば一応親がいるので、親が何度もわかるまで説明してやってフォローできますが、学校の休み時間や学童などでは、ルールを理解できていないが為に(他の子にはそれがわからないので)
他の子に「ずるい!」とか言われ、友達と遊ぶことが苦手になってきてしまっています。

こういう子の場合には家でどういうフォローをしてやればいいでしょうか。
不思議と学校の勉強は国語も算数もできています。

質問者からの補足コメント

  • 上記の質問をさせていただた理由というか経緯に関してですが、
    最近学校に行きたがらなくなり、日に日に嫌がり方が増していき、またしょっちゅう度重なるようになってきてしまいました。
    が、本人にも担任の先生にも確認しましたが、いじめを受けてはいないし、授業にそこまでついていけないということもないのだそうです。が、やはりしょっちゅう「気分が悪い」と保健室にお世話になっているようです。学校から帰ってくると毎日元気いっぱいで夜気分よく寝ても毎日朝起きると学校に行きたくないとギャン泣きです。保育園のころは一度もそういうことはありませんでした。

    それで、お友達はいるけど「いっしょには遊ばない」「いっしょに遊んでもつまんない」と言っていたので、うちの子に理解力の問題かな、と本人の話をいろいろ聞きながら感じた、という次第です。

      補足日時:2023/12/05 12:37

A 回答 (23件中1~10件)

うちの子、勉強はできるんだけど、話を集中して聞けてない、気が散りやすい、資格優位で目に入るものに集中してしまうとなると、発達障害の可能性があります。



うちの子は、小学二年生です。
知的障害のない発達障害です。

見た目も普通で、普通にやり取りができます。
自分の興味のあるものについては、理解力もあります。
学習は、かなりよくできます。1学年上ぐらいのレベルですが…

ですが、気が散りやすく、他の事が気になってしまったり、他のことを考えてしまったら、全く理解できなかったり、話を聞いてなかったりします。

うちは、発達外来で相談して、服薬と療育を週に3回行ってます。
あとは自宅でトレーニングしてます。

まだ小さいので早めに相談されたほうがいいです。
遅くなれば本人が生きづらくなったり、頭が良くても、授業に集中できず、学年が上がれば学習も遅れが出ます。

そろばんなど、集中力が身につく習い事もいいかもしれないです。
うちは、そろばんとパソコン(タイピングやワードなどの操作)
を習っています。

家でしてあげられることとしては、まずは、何が原因がを調べて、親子でそれに向き合う、本人も自分を理解することですね。

障害となれば、学童では必ず加配がつくと思いますので、注意を向けて話を聞く声掛けをしてもらうといいです。

自宅では、注意を向けてから簡単な複数指示を繰り返すことから初めて、一つ一つスモールステップで、身に付けさせることぐらいです。
    • good
    • 2
この回答へのお礼

具体的な意見をくださり、誠にありがとうございます。
うちも発達外来行ってみようと思います。

お礼日時:2023/12/05 17:19

個別では指示が通るのに、全体では指示が通らない


という場合
クラスがにぎやか、ざわざわしている場合
その余計な音を耳が拾ってしまって
先生の指示が耳に届いていない
聴覚情報処理障害(APD)のおそれがあるかも知れません。
http://www.madreclinic.jp/pm-top/pm-symptom/pm-s …

聞こえ方は普通なので、学校などの聴覚検査では問題ないと出ます。
私も大人になってこの病気を知って、自分もそうなのだと分かりました。
耳が色々な雑音を拾ってしまって、
肝心の人の話が聞こえない・意味が分からない。
聞こえても、それを処理するのに時間がかかる。

私の場合、目から入る情報は優位なので、読書のスピードは速いです。
周囲には「重要なことは口頭ではなく文書でお伝えください」と
伝えるようにしています。
    • good
    • 0

天才なんですよ、自然体で育てましょう。



集団行動はそのうち身に付きますので、そのまま興味があるものだけやらせましょう!
しかし困った事に日本の大学受験の全てに英語が必ず加わっていますので、なんとか嫌いでも英語だけは最低でも英検2級程度まではさせておいて下さね。
    • good
    • 0

理解してない時点で勉強出来てません。



勉強とは、物事の道理、理屈を理解する事であり、暗記することがゴーではないです。単に暗記するだけなら誰でも出来ます。

ポイントは、暗記したことを咀嚼して理解し、それを応用して役立てることで初めて生きます。それを教えることも教育だと思う。

息子さんは、単に「答えを暗記して、それを再現してれば褒めてくれんでしょ!、いい子認定してくれんでしょ!、なんか買ってくれんでしょ!」としか思ってません。

理解力が低い原因は、文章読解力が低いことです。 国語、本読み、英語で鍛えることが重要です。

すでにわかっているとは思いますが、文章読解力ががなければ、数学、物理学などの理系も理解することは出来ません。

よく文系、理系と分けますが、これに騙されてはいけません。むぢろ表裏一体だと捉えて下さい。
    • good
    • 0

脳にはそれぞれ得意不得意があるものです。


動体視力がいいのとか、認知能力がたかいとかもあれば、イメージを形にする能力や言語表現能力などくせのようなものです。
誰の脳も得意不得意があり、それに合った個性が表れてきます。
お子さんはおそらく言語を耳で聞いて理解するのが苦手なんだと思います。
理解力がないというのではなく言語をききとるのが苦手なんだとおもいます。
私は中学校から10年以上音楽のサークルにいたのですが、楽譜が全く読めるようにありませんでした。でも楽器はふけますし、一度聞いたら頭で曲を覚えることができたので初見以外は何とかなりました。
また私は外国資本の会社に籍を置いているのですが、その理由は英語が苦手なので英語漬けになれば英語は話せるようになるかもと思ったことでした。
残念ながら英語は何十年たってもききとれないです。
でも仕事は別の能力で活かしているのでなんとか問題なく進めることができています。
というようにだれでも完ぺきな人間などはいないわけで、得意なものを伸ばしていけば不得意なものは不得意のままでも生きていけるものです。
ですからお子さんの不得意なものに着目せず、得意なものでそれをどうカバーできるか、カバーできるんだという事を成功体験として感じさせてあげてください。
完ぺきなどないですし、この社会で生きていくにあたって完ぺきである必要はないです。それくらいは寛容な社会です。
最後に私はおそらくアスペルガーなんですができないことが多すぎます。
整理整頓できないですし、話をさせれば何言っているかわかんないそうです。でもプレゼン資料は秀逸だそうです。そして私は中学の時のIQテストでは142でした。
という風に脳は得意不得意があるのです。得意に着目すれば社会生活は遅れるものです。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

ご丁寧にありがとうございます。参考にいたします。

お礼日時:2023/12/07 17:05

あくまで私の場合ですが



親に対する信頼感がなかったですね。
そこで親の言うこと、先生が言うこと、友だちがいうことが信じられなかったです。この世もおかしい。まやかしの世界に生まれてきてしまった。早く終わりにしたい。死にたいと思ってきましたね。

両親と祖母が私をずっとずっとずー---と見ていて
すごく怖かったです。怖さのあまり気絶しました。何回も何回も。
親は信じられない。みんな信じられないと思ってきました。
    • good
    • 1

勉強はできる、ではなくテストでの成績は良い、なんでしょう。


軽度の知的障害?で簿記検定2級とっていた人知っています。
試験に出る問題なんて、代表的?典型的?なケースが多いのでしょう。それさえ丸暗記?できればが合格するのかな?。
でも実際の現場は、まったく同じケースはむしろ稀ですね。
学校でのテストは直前に倣った内容から出題されます、範囲は狭いので丸暗記が得意なら良い成績が取れます、ガリべンといわれるタイプがそうなんです。
頭がが良いと言われる人はガリベンなんかせずのダントツが多いです。
お友達はいるけど「いっしょには遊ばない」?、知識良くのみが旺盛なため知識のレベルが違いすぎる故?、なのかな?。
本当に必要ななのは、聞きかじりの知識ではなく、「なぜ」そうなる?、の好奇心が重要なんです。
>勉強はできる、(ではなくテストでの成績は良い)
この評価の仕方が大きく影響しているのかもしれません。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございます。
参考にいたします。

お礼日時:2023/12/07 17:06

耳から入る言葉の理解が出来ないお子さんが増えていると聞いたことがあります。


知的障害もなく勉強もできるのに特に耳から入る言葉での理解が乏しくそれを紙に書いたものを読んだら理解できるという感じです。

一種の障害かも知れませんね。
慣れだと思うので自宅でトレーニングしたら良いかと。

簡単な文章から始めてはいかがでしょうか。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございます。
参考にいたします。

お礼日時:2023/12/07 17:07

~がこうだからこうなんだという決めつけた考え方って


結局 視野が狭くなって
偏ったものの見方しかできなくなってしまうと思うの。
子どもなんてもともといろんな可能性を含んでいるんだからさ。
遺伝だのなんだのって初めから決めつけたものの見方は
やっぱりして欲しくない。
遺伝っていう考え方は結局 結果論だもの。
いろんな可能性含んでいるし
まだまだ自分の事を意思表示できる年齢じゃないしね。
自発的に僕はこうだからこうなんだって言えるような年齢でもないのに
安直な考えで想定論を押し付けたって
子どもにとっては負担になっていくだけなんですよ。
グレーな状況である以上
当然専門家の導きも必要になって来るでしょうけど
普段子供と密接にかかわっている母親やご兄弟がいらっしゃるならご兄弟が
じっくりと様子を見ていくしかないと思いますよ。
その中に於いて専門知識を得た人の助言だったり
先生や保健室の先生に正直な気持ちを打ち明けて
一緒に見守っていく中で判断していく事だと思います。
それまでの間 遣ってみたらいいかもしれないという事で
本を読んであげたり読ませた後
感想を言い合ってみてはどうでしょうか。
思いもよらない部分にはまってしまったり
思いもかけない発想での感想を言ったりするかもしれませんが
一旦認めてあげて それでもママはこう感じたのよ。
とご自身の体験や実際に悩んだり悲しんだり嬉しかったり怒りだったりの
たとえ話で理解をさせていくようにすれば
お子様自体が
あぁ。こういう時は他の人はこう感じるんだなぁ~、自分とはちょっと違ってたな。という思いに発展していくと思うのです。
子どもの感性を豊かにしていく事はできると思うのです。
子どもの思いを認めつつ こういう考え方をしてみるといいかもしれないね。という教えだったり逆に気付かされることも
沢山出てくるはずです。
嫌がっていたら無理にいかせることもない。
保健室まで一緒に行こうと言って一緒に行って帰ってきたってかまわない。
仲間外れにされるというトラウマがある以上
まずはお子様の思考がどうなっているのかを
我がこと沢山会話しながら親として探る必要は
あるのではないでしょうか。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございます。
参考にいたします。

お礼日時:2023/12/07 17:07

生活や人間関係ができて余裕がある子が勉強すれば問題にならないけど基盤ができてない子が利益だけ追求して勉強だけすると色々よろしくないということでしょうか、良い悪いでもないかもしれないですけどね。

    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございます。
参考にいたします。

お礼日時:2023/12/07 17:07

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!

このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています


このQ&Aを見た人がよく見るQ&A