
A 回答 (13件中1~10件)
- 最新から表示
- 回答順に表示
No.13
- 回答日時:
生徒手帳に書いてあるのは生徒の決まりです
教師は授業を教えるだけの存在ですから
生徒の手本ではありません
生徒はお金を支払って学問を学びに来ている場所
公立の教師は教科教えて収入を得ている人間です。
No.12
- 回答日時:
先生がやっていることなら何でもやって良いとすれば、SEXも飲酒もタバコも何でもやって良いことになる。
ただし、先生は仕事をして家族がいれば家族を養う義務負っている。
高校時代の君が自立して自活し税金を払い、誰かを養えるくらいの経済力の持ち主だったのなら、先生がやっていることなら何でもやって良かったと思う。
No.11
- 回答日時:
>学校の教師は「学生の手本」となる様な人でなくてはなりませんか?
はい、そうであることが理想ですね。
なので、先生は「規則に反することをしている人に注意をした」という手本的行動を取ったと思います。それもまた仕事の一つでもあると思いますし。
>何で教師の髪染めはいいんですか?
規則で「髪染めをしてはいけない」となっていないからでは?
対して、学生の規則(=校則)では「してはいけない」となっていたのでしょう。
規則に反しない部分は基本自由ですからね。
No.10
- 回答日時:
高校生でそう言う反論した女子はある意味凄い。
永遠のお子ちゃまかな?「大人はどうして夜更かししてもいいの?」「大人はどうしてお化粧してもいいの?」「大人はどうして好きなお菓子を沢山買ってもいいの?」と同じレベルの疑問だね。
その女子が良く高校を卒業できたものだと感心します。
学校の先生って大変だね。
No.9
- 回答日時:
校則は生徒に対しての規則だからです。
(先生には先生に対しての別の規定があります。)
先生は制服着てませんよね?
先生にも校則が適用されるなら先生も制服になるし、登校時間ぎりぎりの出勤でいい、いや、そもそも仕事なんてしなくていいってことになります。
それぞれの立場によってそれぞれの規則があり、規則は守らなくてはいけないということを学ぶのが校則の役割。
将来、会社で働くようになれば当然その会社ごとの規則があります。
学校では校則を破っても怒られてすみますが、社会では信用を失ったり、仕事を失ったりもしますからね。
No.8
- 回答日時:
生徒は校則に従う必要がありますが、教師に校則は適用されません。
義務教育はないので、生徒は校則が気に入らなければ退学することも自由です。
教師は「学生の手本」でなくてはならない決まりはありません。
当たり前のことですよ。
No.6
- 回答日時:
先生に対しても規律を求める学校なら許されない、でもあなたの学校ではOKだった、というだけの話です
同じように、別に生徒の髪なんてどうでもいいっていう学校だって世の中にはあるわけで、そこを選べばあなたも自由に出来たんですよ
そういう学校が近くにあるか、あってもまともな生徒が集まる学校なのかは別問題ですけどね
あと絶対にそうだとは言いませんけど、例えばですね
「ルールにないことも生徒のためにしないとならない」は果たして本当に手本になりますかね?
むしろルールにないんだから自由で良いですよ、って認めてくれる学校のスタンスは素晴らしいと思いませんか?
大人になって理解ある環境で働けれるなら、そうなるんだ、自分もそういう環境に就職できるように頑張ろうってなりませんかね?
No.5
- 回答日時:
#1さんの気持ちはよくわかりますし、私も今でもそう思っていますが、子供を持つ親として、会社での管理側としての意見は次のようなものになります。
・大人は自由意志をもつ個人主権者だが、高校生以下は(原則)未成年であり、学生は社会に保護された立場なので、管理側からの制限が可能になる
です。
大人は自由意志を持ち自分で行動できます。たとえば学校の先生が金髪でツンツンにしてきたら、校長から咎められるでしょう。それでも「この髪形を維持する」なら懲戒免職になる可能性もあります。
つまり大人は「行動の自由と、行動責任」を自分で負っているわけです。
しかし、学生が校則違反をしても基本的には「指導」だけです。社会的に許されない行為(万引きとか)をしても、警察などは「学校側が適正な指導をする」前提で、初回は不問に付すことがけっこうあります。
つまり「未成年は間違いを犯すことがあるが、大人や社会(学校)が立派な大人になるように指導することで大体のことは《自分で責任を負わなくてよい》ようになっている」のです。
だから「指導する側で大人であり《自分の行動に自分で責任を持てる》教師と、《自分で責任を持てない、保護者や社会が保護する前提》の生徒では、立場が違う」のです。
以上を踏まえたうえで、それでも「生徒のお手本になれない教師」は失格ですし、なにより上記の事をきちんと説明できず「私はいいの!」と逆切れするような人物が教師であるのは力量不足だと思います。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 小学校 小学生で髪を染めは学校は許しているのでしょうか? 4 2023/10/10 14:09
- 高校 女子高校生です 身体検査で引っかかって、教師に楯突いたら生徒指導室行き 6 2023/06/28 08:14
- 法学 法律問題、裁判に詳しい方お願いします 4 2021/12/23 20:19
- 中学校 中学二年生の不登校です。私は去年からの秋から精神疾患で学校行けなくなってしまい、不登校になりました。 4 2023/04/30 16:46
- 友達・仲間 高3女なんですが、今のクラスの居心地が悪すぎてつらいです。私以外みんな"ノリがいい"感じで(先生も含 3 2021/12/15 18:13
- 高校 成績について 1 2022/02/04 22:15
- 高校 髪を染めるのって高校を卒業してからが一般的ですが、高校生で髪染めokな所ってあるんですか? 普通は高 5 2023/02/20 17:55
- アルバイト・パート 高校1年生女子です。学校に内緒でアルバイトをします。 私の学校は「基本的にアルバイト禁止」で家庭の事 6 2021/12/28 19:05
- 高校 中学3年男子です。 僕は高校から陸上のスポーツ特待生の枠を貰いました。断りしたのですがもう一度考えて 1 2021/12/21 00:48
- 高校受験 高校の通学時間について。 中学二年の母親です。 今自宅からバス、電車を使い約1時間10分ほどかけて隣 4 2021/12/22 00:12
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
関連するカテゴリからQ&Aを探す
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
学校の先生はこの子がモテると...
-
生徒からの悪口。
-
教職をやめるのってそんなに悪...
-
もしもあなたが中学校の教員だ...
-
教師に質問したいのですが、進...
-
中学3年女子です。 いきなり可...
-
先生が冷たくなる心理ってなん...
-
小学校教諭の褒め言葉のシャワ...
-
学校の教師も人間だから、やっ...
-
答え 配らない
-
学校の先生に質問です。 生徒が...
-
高校教師してます。私の勤めて...
-
先生がジャージを着ているのは...
-
あいさつをし返さないことを正...
-
部活動の代休は?
-
中学校教師の振る舞いについて
-
行進練習と指導要領
-
学年主任や担任はどのようにし...
-
部活指導の悩み
-
自作の副教材販売は?
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
学校の先生って卒業した生徒か...
-
学校の教師も人間だから、やっ...
-
学校の先生はこの子がモテると...
-
生徒の髪染めは駄目なのに何で...
-
学年主任や担任はどのようにし...
-
先生が冷たくなる心理ってなん...
-
休めの姿勢ってどういう意味が...
-
生徒からの悪口。
-
学校の先生って携帯も見ないく...
-
中学生です。 卒業式の日に先生...
-
教師を辞めさせるには・・・
-
中一女子です。2年生の先輩が、...
-
中学3年女子です。 いきなり可...
-
私立教員の住む場所
-
学校の教員が生徒を車に乗せる...
-
学校の先生に質問です。 生徒が...
-
高校教師してます。私の勤めて...
-
生徒と教師はどこからどこまで...
-
★★学校の用務員さんの具体的な...
-
女子高生です、体育の時に上履...
おすすめ情報
女子も髪染めたければ定時制か通信制に行けばいいのにと思いましたが、結局辞めずに卒業しました