
逆流性食道炎について教えてください。
ストレスや自律神経の乱れが原因なのか、逆流性食道炎かもしれないと診断されてから4日ほど薬と漢方を飲み、様子見期間だったのですが、薬などのおかげでだいぶ治って来ました。(最初は胸が痛みだしたりしてたけど、今は若干喉の違和感と軽い咳がたまにでるかなくらいになりました。痛みもほぼ無いくらいです。漢方飲んだら1時間程でおさまることが多いです)
医師からは特に食事制限などについて何も言われませんでしたが、自ら気をつけて、なるべく油物や甘いものは控えてヘルシーなものばかり食べるようにしていました。
でも、どうしても手元にあるチェルシーの飴が食べたいです。食事制限しすぎて逆にストレスが溜まってしまう気がします…飴は食べ過ぎなければ大丈夫でしょうか?
ちなみに肥満でもなくむしろ痩せてる方で、タバコも吸ってないしお酒も全然飲まない21歳の女です。
生活習慣も見直さないとと思い元々不眠症なので、不眠症を改善しつつ、最近は23時頃には寝るようにもしてます。
A 回答 (5件)
- 最新から表示
- 回答順に表示
No.5
- 回答日時:
逆流の時間が長くなると(食道の粘膜は胃酸に対し弱いため)食道に炎症を起こすようになります。
胃酸分泌を抑える薬(色々ありますが、たとえばレバミピド、ロキソニン、アセトアミノフェン)が効きます。No.4
- 回答日時:
逆流性食道炎とは、食道と胃の接合部が完全に閉じきらず、同部分
から胃酸が逆流してくる疾患であり、接合部が閉じきらない原因は
ストレスは関係ありません。
ストレスにより自立神経系が乱れると、胃酸の分泌量が増える事は
事実ですが、逆流の根本原因はそこではありません。
ではなぜ、接合部が完全に閉じきらないのかというと、以下の事が
考えられます。
①食べ過ぎによる事 ⇒許容量オーバーで食物が入り口から溢れる
②食べて直ぐに横になる事 ⇒横になる事で入り口に流れ込む
③肥満体型である事 ⇒横隔膜筋が脂肪で阻害されることによる
④腹筋が極端に弱い事 ⇒食道括約筋の力が低下する
⑤猫背である事 ⇒胃の形が変形し、貯留量が減る
要するに、食道と胃の接合部を閉じる機能(機構)が低下する事で、
逆流性食道炎は発症するのです。
No.3
- 回答日時:
そのくらいなら大丈夫だとおもいます。
肥満ではないとのことなので、仰る通りストレス性か胃酸過多あたりだとおもいます。
ここからは個人的なアドバイスなので、話半分にて、よければお試しになられると良いかも…?
温活(内臓を温める/冷えが良くない)
食物繊維から先に食べる(サラダが好ましい)
ゆっくりと咀嚼、一口は小さく
食べる前に一杯の温かいお茶か白湯
締め付けがない服装(スウェットなど)
お大事に!
No.2
- 回答日時:
私の母が逆流性食道炎があるのですが、飴ちゃんは唾液を分泌して胃酸の逆流を抑えるので、むしろ舐めるのいいと思いますよ…(^^)?
https://doctors-me.com/wiki/ex/2454/6511
念の為、今度主治医の先生にご確認なさって下さい(^^)
No.1
- 回答日時:
まあ、ストレスで悩むくらいなら食べても良いかもしれませんが、、、
PPIでなく、漢方が処方されている時点でストレス等精神的なものが原因の可能性が高いのかもしれません。
・間食はなるべくさけること(胃酸が分泌されます)
・消化の悪いものを食べないこと、食べ過ぎないこと(胃の中に長時間食べ物が入っている状態になります)
・食事後、横にならないこと(物理的に逆流しやすくなります)
・炭酸飲料をのまないこと(逆流する原因になります)
等が基本です。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
頭が痒い。去年頃からストレス...
-
タケキャブ20を飲んでも効かず ...
-
森高千里さんみたいに老けない...
-
ストレス→くねくね先尖毛→抜ける
-
最近朝一度必ず目が覚めてしま...
-
音について
-
女性58歳です。食事の時間の間...
-
毎日過食症を起こしてしまいます…
-
円形脱毛症について質問です。 ...
-
女子大生です
-
仕事してる58才ですが 毎晩ほと...
-
ヨダレが止まりません
-
うつで体がしんどいです 今日は...
-
こういう赤いブツブツが上半身...
-
わきが・体臭ではないくさい汗...
-
喘息を抑える 喘息を吸引機なし...
-
眉毛が抜け、無くなり心配です。
-
至急。ストレスでもしこりって...
-
私は口内炎が非常に出来やすい...
-
レジバイト1年目のものです。 ...
おすすめ情報