
税金について詳しい方教えてください。
祖母の確定申告について
祖母が年金の他に毎年生命保険会社からお金をもらっていることを最近知りました。
祖母はずっと一人暮らししており確定申告していたかしていないのか家族全員が全くわからず。最近認知症が始まってきて施設に入ったのですが会話がほぼ成り立たず状況が全然わかりません。
税理士さんに相談したらいいでしょうか?
何年前から申告していないのかもわからないのですが、どのくらい前まで確認したらいいでしょうか。また申告していないすべての年数分税金を徴収されるのでしょうか。
A 回答 (7件)
- 最新から表示
- 回答順に表示
No.7
- 回答日時:
公的年金と個人年金の収入があるということかもしれません。
これは確定申告すれば、所得税が還付されるかもしれません。
5年間、遡及できます。
老齢年金が400万以下なら税金の申告をしなくてもよいこととされています。
この場合、所得税は推計値で課税されてしまうので、確定申告をすれば所得が下がって、税金が安くなる事例もあるのです。
税務署に電話すれば、全国共通の相談センターにつながります。→そこで質問すればよいと思います。
匿名でも大丈夫です。
No.6
- 回答日時:
「年金の他に毎年生命保険会社からお金をもらっている」
これに回答をつけられる人は超能力者です。
生命保険会社から支払いされるお金はいったいどんな契約に基づいて支払いがされているものなのかを保険会社に確認するか、保険証券を探すなどして内容の確定をさせなければ、お話は進みません。
今の情報量で仮に税理士に相談しても、同じ事を伝えられるでしょう。
No.5
- 回答日時:
税理士に相談したところで情報がなければ
何もできません。情報を集めましょう。
まず、郵便物です。
生命保険でお金をもらっているなら、
毎年、その支払明細を送ってきています。
それだけでなく、公的年金の書類も
何ヶ月かごとに送られてきます。
源泉徴収票や年金振込通知書
といったものです。
年金はほとんどがお祖父さんの遺族年金
だとすれば、非課税ですし、
生命保険も支払保険料を差し引いて、
さらに所得控除の基礎控除、寡婦控除、
社会保険料控除を引いたら非課税
といった可能性もありえます。
書類が見つからないなら、
生命保険会社へ問い合わせる
年金事務所へ問い合わせる
ということになります。
税金関係はその後ですし、
情報をこちらに提示いただければ、
すぐに解決すると思いますよ。
No.4
- 回答日時:
まずは今年の状況を保険会社や年金機構などを通知を集めて、申告納税が必要かどうか確認しましょう。
申告納税が必要であれば以前から申告納税が必要であった可能性が高いので、時効である5年前までさかのぼって申告することになります。申告納税が必要かわからない場合は、税理士に相談を考えても良いかもしれません。
No.3
- 回答日時:
> 年生命保険会社からお金をもらっている
たぶん、個人年金のことだと思います。
であれば、所得税が源泉徴収されています。
なお、公的年金からも、所得税が源泉徴収されています。
そして、社会保険(医療、介護)も引かれているはずで、
これは、所得控除になります。
1月下旬に、本人宛にそれぞれ、源泉徴収票が届きます。
これをもって確定申告をすれば、
個人年金の源泉徴収率は高めなので、還付があるはずです。
確定申告は、国税庁HP「確定申告書作成コーナー」が利用できます。
2023年分は、2024/1/4からできます。
還付であれば、2/15を待たずに、税務署が受け付けています。
むしろ、混雑前の2/14以前のほうが良いです。
税務署で相談もできますから、
税理士になんかで無駄遣いはすることはないです。
> どのくらい前まで確認したらいいでしょうか。
確定申告は年単位です。複数年を纏めてはできません。
とりあえずは、年明けに2023年分を、でよいです。
還付であれば、5年前までさかのぼって還付が受けられます。
No.2
- 回答日時:
>祖母が年金の…
年額いくらほどですか。
大まかな数字で良いです。
>毎年生命保険会社からお金を…
とは、どんな名目で出てくるお金で、やはり年額いくらほどですか。
>税理士さんに相談したら…
税理士は、相談一つでもただではありません。
上記が分かれば、確定申告の要否ぐらいはここでも回答がえられます。
>また申告していないすべての年数分税金を徴収されるの…
最大5年前までですが、そもそも所得税を払う必要があるのかないのか、その検討から始めないといけません。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
退職金の確定申告
-
確定申告の還付金について
-
源泉徴収してあげば確定申告は...
-
3月にiPhoneを使用して、e-tax...
-
工事で出た電線クズをスクラッ...
-
確定申告の処理状況の見方について
-
確定申告の特記事項の項目は、...
-
副収入の確定申告は必要? 正社...
-
フルキャストで紹介で働いた場...
-
有休消化中の副業は会社にバレる?
-
株式の繰越損失:2年目
-
過去に確定申告していなかった場合
-
【確定申告】先物損失と事業所...
-
マンション売却損と損益通算(...
-
株式投資の確定申告で、 損益通...
-
12月働いた分の報酬が1月支払い...
-
株式損失の繰越控除の届け出時期
-
確定申告e-taxでの健康保険料控...
-
株の確定申告について教えてく...
-
住宅借入金の確定申告について ...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
源泉徴収してあげば確定申告は...
-
給与収入と年金収入で医療費控...
-
退職金の確定申告
-
サラリーマンが中間マージンを...
-
公的年金4百数万円で確定申告し...
-
退職後の確定申告
-
派遣先からもらった源泉徴収票...
-
確定申告書作成コーナーの使い方
-
確定申告いくらくらい戻ります...
-
確定申告について。 9/15に全職...
-
失業者の確定申告
-
定年退職後の確定申告 はどうす...
-
掛け持ちが乙欄なら確定申告は...
-
還付申告について
-
確定申告のやり方
-
2カ所から給料を得て1カ所だ...
-
年末調整をしてあるのに、確定...
-
復興特別所得税の記載方法
-
2箇所からの給与の確定申告につ...
-
確定申告について
おすすめ情報