dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

マタイによる福音書
いちじくの木を呪う(マコー112-14、20-24)
朝早く、都に帰る途中、イエスは空腹を覚えられ
た。道端にいちじくの木があるのを見て、近寄られ
たが、葉のほかは何もなかった。そこで、「今から後い
つまでも、お前には実がならないように」と言われる
と、いちじくの木はたちまち枯れてしまった。弟子
たちはこれを見て驚き、「なぜ、たちまち枯れてしまっ
たのですか」と言った。イエスはお答えになった。
「はっきり言っておく。あなたがたも信仰を持ち、疑わ
ないならば、いちじくの木に起こったようなことがで
きるばかりでなく、この山に向かい、『立ち上がって、
海に飛び込め』と言っても、そのとおりになる。信じ
て祈るならば、求めるものは何でも得られる。」


マルコによる福音書
いちじくの木を呪う
翌日、一行がべたニアを出るとき、イエスは空腹を覚えられた。
そこで、葉の茂ったいちじくの木を遠くから見て、実がなって
いないかと近寄られたが、葉のほかは何もなかった。いちじくの
季節ではかったからである。イエスはその木に向かって、「今から
後いつまでも、お前から身を食べるものがないように」と言われた。
弟子立ちはこれを聞いていた。


「十人のおとめ」のたとえ (マタイによる福音書)
「そこで、天の国は次のようにたとえられる。
10人のおとめがそれぞれともし火を持って、花婿を迎えに出て行く。そのうちの五人は愚かで、五人は賢かった。愚かなおとめたちは、ともし火はも持っていたが、油の用意をしていなかった。賢いおとめたちは、それぞれのともし火と「緒に、壺に油を入れて持っていた。ところが、花婿の来るのが遅れたので、皆眠気がさして眠り込んでしまった。真夜中に『花婿だ。迎えに出なさい』と叫ぶ声がした。そこで、おとめたちは皆起きて、それぞれのともし火を整えた。愚かなおとめたちは、賢いおとめたちに言った。『油を分けてください。わたしたちのともし火は消えそうです。』賢いおとめたちは答えた。『分けてあげるほどはありません。それより、店に行って、自分の分を買って来なさい。』愚かなおとめたちが買いに行っている間に、花婿が到着して、用意のできている五人は、花婿と一緒に婚宴の席に入り、戸が閉められた。その後で、ほかのおとめたちも来て、『御主人様、御主人様、開けてください』と言った。しかし主人は、『はっきり言っておく。わたしはお前たちを知らない」と答えた。だから、目を覚ましていなさい。あなたがたは、その日、その時を知らないのだ。


ふたりを見送ってから、アフデェーイチは自分の部屋へ引き返した。段々の上で彼はめがねを見つけた。それはこわれていなかった。それから床の上の大針を拾いあげて、また仕事にかかった。しばらく仕事をしていると、糸がよく通らなくなったので、気がついてみると、外を点燈夫が街燈に火をつけて歩いていた。《さあ、おれも灯をつけなきゃなるまいて》彼はこう考えて、ランプの支度をして鉤にかけると、また仕事にむかった。長靴を片方仕上げると、彼はそれをぐるぐるひっくりかえして、仔細にしらべた――上できだった。そこで、道具をまとめ、革屑を掃きよせて、糸や、糸屑や、針を片づけ、ランプをはずして、それを食卓の上におき、棚から福音書をとりおろした。彼は、昨夜革ぎれを挾んでおいたところをひらこうと思ったが、べつのところがひらいてしまった。アフデェーイチが福音書をひらくと同時に、昨夜の夢が思いだされた。それを思いだすやいなや、彼はとつぜん、うしろにだれかが近づいてくるようなけはいを感じた。振り返ってみると、どうやら人影らしいものが立っている、暗い片隅に立っている。が、だれかという見分けはつかない。そして彼の耳には、こういう声が聞こえるのである――
「マルッィン!マルッィン!おまえにはわしがわからないのかね?」「だれだね?」と、アフデェーイチは言った。「わしだよ」と、声が言った。「ほら、これがわしだよ」そして暗い片隅から、ステパーヌイチが出て来て、にっこり笑ったが、やがて、雲のようにもやもやとなって、消えてしまった……
「これもわしだよ」と、声が言った。そしてまたしても暗い片隅から、赤児を抱いた女が出て来た。女がにっこりすると、赤児も笑いだしたが、これもじき消えてしまった。「これもわしだよ」と、声が言った。
ばあさんと、りんごを手にした男の子とが出て来た。二入はにっこりしたと思うと、同じように消えてしまった。アフデェーイチの心は喜びでいっぱいになった。彼は十字を切り、めがねをかけて、福音書を読みはじめた――そのひらいていたところから。と、そのページの初めのほうに、彼はつぎのような言葉を読んだ――
「そは、汝ら、わが飢えし時われに食を与え、渇きし時われに飲ませ、旅せし時われを宿らせたればなり……」
それから、ページの終わりのほうに、またつぎの言葉を読んだ――
「汝ら、わが兄弟なるこれらのいと小さき者のひとりになしたるは、すなわちわれになしたるなり」。(マタイ伝第二十五章)
そこでアフデェーイチは、夢が自分を欺かなかったこと、まさしくこの日、彼のところへ、救世主がこられたのだということ、自分が彼を正しく迎えたということを、悟った。

質問者からの補足コメント

  • プンプン

    見よ。
    見ることが出来ない。聞くことが出来ない。嗅ぐことが出来ない。味わうことが出来ない。触ることが出来ない。感じることが出来ない。ゆえに、あなたたちが神を否定することは、俺が許そう。しかし、神を愚弄してはいけない。「親がなくても子は育つ。しかし、神がいなくては、我々はどうして生きて行けよう」と、言葉を知らないのですか。クリスチャンのあくどいこと。大日本帝国はどのくらいの人命を殺したんですか。織田信長や家康。どのくらいの人命を殺したんですか。考えなさい。つたない頭脳は、言い訳は、許されない。こと、神を愚弄することにおいては。

    ブッダさんも、ムハンマドも限りなく偉人ですよ。当然のことを述べました。

      補足日時:2023/12/26 01:10

A 回答 (5件)

https://www.nippon.com/ja/japan-topics/g00658/
キリストの墓
https://www.takumi-inv.com/tiko-aomori-syakanoha …
釈迦の墓
https://www.hot-ishikawa.jp/spot/detail_6632.html
モーゼの墓

お寅さんにはいずれもショッキングな
ありえない異次元の世界ですか。

あけましておめでとうございます。
今年もよろしくお願いします。
私は何十年ぶりに風邪を引いて
いまようやく治癒して
これから一年過ごします。
複雑な気持ちです。
北陸で地震、我が家で風邪発病。
なんか奇妙な幕開けでした。
7草粥を食べて感じます。
まだまだ神様の迎えはないんですね。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

コンプレックスは神道に沿って爆発させればいいのに。今や、日本人は何事も馬鹿にする以外に何も出来なくなった。

お礼日時:2024/01/08 17:05

貴方はこの世に神が居ないと云った前提で生きておられるようです。

処が釈迦は『一切衆生悉有仏性』と世の中を達観しました。

貴方は漠然とした不安を感じた事が無いのでしょうか?何処から押し寄せて来るのか分からない、大変に恐ろしい感覚です。

又高い処に上がった時に感ずる『言葉に出来ない、高い事によって感じる恐さです。』

貴方は異性に会った時にときめく事が無いのでしょうか?動画によって語られている事柄は、自意識が『自分の無意識』から送られてくる情報を自我意識が脳梁から送られて来た事を受け取っている証拠です。

他の言葉で表現するなら、桜でもほかの植物でも、春には目を出して花の咲く時期を知っています。処が桜は学校に行って春や秋の時期を学ぶ事はありません。

熊でもクモでも皆同じです。全ての生きとし生ける者はこう云った教えて呉れる存在を伴って生まれて来ます。この教えて呉れる存在を釈迦は仏性と名前を付けた者です。

人間にもそう云った存在を伴って生まれて来ます、それ以前でも、生命として精子と卵子が出会った瞬間から全てを知っていて、細胞分裂の順番から全てを知って誕生にまで導いている存在の事です。

生まれた瞬間から血液の循環に関していうなら、脈拍数から血圧でも、或いはホルモンの調節の仕方までも全て最良に調整している者の事です。

早く歩いた時には呼吸を早く動かしたり、心臓までも早く動かしている者の事です。

死ぬ事が恐いと思わせている者の事です。処が死に臨んで豊かに幸福に死に臨む人が居ますがこの場合では、右脳の意識と左脳の自我意識が仲良く出来ているからです。

反対に死を大変恐いと感じて、恐れてしまってパニックになるような場合では、右脳の意識と自我意識が仲良く出来なくて、右脳の意識仏性の救いの手を遮っている事を意味します。

精神疾患とか、神経症の原因も皆同じです。仏(右脳の意識=無意識の中の自分の意識)とは戦争を無くさせるほど強力な力は持っていませんが、人間を只一人身の中から支えている存在です。

誰の身でも案じて、その人を命がけで守ろうとしている存在です。その存在とホットラインで情報交換出来る事を可能にする方法が『自分自身を知る事=悟りを開く事』です。人生でたった一回でもそう云ったホットラインが通じるなら、『身が成る』という言葉で仏道者や禅者は、語っています、他の言葉で表現するなら、生死の問題が成就するという意味です。

これ以後人生と何ぞやとか、自分は何処から来て何処に行くのかという事を考える必要がなくなります。何故なら『仏性』の存在が人間に永遠に憧れを抱かせていた張本人だからです。

自分が何処から来て何処に行くのかを教えて呉れる存在だからです。

有限の自分自身がその時に永遠の命を肌で感じるからですが、西田哲学が言う言葉、『絶対矛盾の自己同一』が完成されるからです。心の矛盾が完全に解消されるからです。
    • good
    • 0

聖書を深く読んだ事はありませんが、人間の為の魂の救いを解説しているものだと思っています。

全ての文字に関わっていたなら、何回人生を繰り返したところで、生活して聖書を学んでの繰り返しだけに終わる気がします。

自分だけの聖書の解釈です。また宗教は魂の救済のために存在しているものと考えています。

人間の心は思春期頃から、悩みが始まる様です。心に圧迫を感じる年ごろです。是にも理由があります。

是は自分の持論ですが、人間の脳は独立した左右の脳が存在していて、子供時代は脳が未分化の為に、一つの者として働いています。聖書における『天国に一番近い存在』という時代です。

思春期頃に二つの脳は分化が完成に近づいて、お互いに矛盾を起こしたり、対立したり、分裂を起こすようになってきます。

この現象が自意識に変化を起こすようになります。今まで考えた事さえ無い事を考えるようになる事です。

人生とは何ぞや?自分は何処から来て何処に行くのか?と考え始めてしまう事です。おまけに恥ずかしいとか優越感や劣等感にも悩むようになってきます。この事で悩みが始まる時代に突入する事になります。

聖書における失楽園の始まりです。別にリンゴを食べた事が原因では無くて人間として普通に成長したからです。 

こう云った人間の脳の研究成果を上げてみます。

人間の脳の構造です。ウイキぺデアからです。

”ロジャースペリー 分離脳
ノーベル賞受賞者
受賞年:1981年
受賞部門:ノーベル生理学・医学賞
受賞理由:大脳半球の機能分化に関する研究

ノーベル賞の受賞理由となった業績として分離脳研究がある。てんかん治療の目的で半球間の信号伝達を行っている脳梁を切断した患者に、片方の脳半球に依存することが知られている作業を行ってもらい、二つの脳半球がそれぞれ独立した意識を持っていることを実証した。”

『悩みと、苦しみと、疑問』を感じている状態を他の言葉で言い表すなら、心に矛盾を抱えている状態と云っても良いようです。

もう少し具体的な表現をするなら。心同士が矛盾を抱えたり、対立や分裂をしている状態と云っても可能だと思います。この状態は大変苦しい状態です、うつの苦しみは他人は理解してくれない!という事が言われていますが、その理由は右脳の意識は命そのものを支えて売るものだからです。

自身の命を働かせているものと戦っている、或いは心に圧迫を受けているからです。漠然とした何処から押し寄せて来るのか分からない得体の知れない不安を押し付けられているからです。

この状態を人間の心は『苦しみとか地獄』と感じています。

又恐怖を感じてパニックになったりする時、とてつもない恐怖感が心を包み込みます。この恐怖感が人間の宗教文化の発展の原動力になっているようです。

この二つの意識が、脳梁の中で出会う事を『自分自身を知る』=『見性』という様です。此処をもって『生死の問題が解決する』という様です。禅で云う処の『一生の大事が了畢する』という事になります。

聖書の世界では『神と会って和解する。』と云った現象です。

その後の世界観は、生も死も同じに見る事が出来るようになります。生きてよし死んでもよしという具合です。

自分は何処から来て何処に行くのか?が分かったという意味です。死に赴く人が笑って幸福感に包まれてゆく姿です。

こう云った脳の活動を脳卒中になったために詳しく説明している動画がありますので載せてみたいと思います。





本当の意味から云うなら、自分の右脳の意識は自分の無意識の意識です。禅などの悟りを開いた人達の言葉を借りるなら、見知らぬ他国でオヤジに会った様なもの、或いは真っ暗闇で自分の妻に出会ったようなもの、『今更お前は誰か?と聞く必要さえも無かった。』と云われているようです。

もう既に知っている者=『人間は毎日何百回も、意識する自分→無意識の自分』と切り替わって生きています。この切り替えがスムーズに行っていて、何も違和感を抱く事が無い人を健常者と云っています。』

眠る時に無意識の自分と仲違いをしていたり、交替をしようとしない場合を不眠症と云っています。書痙や吃音も同じです、交替する事が出来ない事が原因です。心臓神経症や自律神経失調症なども同じです。

左脳の自我意識では髪の毛一本でさえも白くも黒くも出来ない事を知らないで『意志の力でしようとしている事が』神経症の原因です。

何か質問がありましたら答えたいと思います。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

そうですか。半球がそれぞれ意識を持っていると。聞いたことがあります。左脳が生命をより司るんですよ。右脳はもっぱら意識や理性です。まあ、勝手にしてください、ということですね。人はおのおのそれによって悩まされている。すなわち、身近なことなのですから、慣れている。各々が半球が認め合ったら、神を知る、ですか。好きなようにどうぞ。自分自身を知ってどうするんですか。つまらない自分を発見するだけですよ。ほかの人と同様につまらない自分を発見するだけですよ。人が生まれてきた理由は、成りたい自分を発見することと、勇気をもって邁進することですよ。他に理由はありません。どうぞ、好きなように神と和解してください。俺は神と和解する気なぞありません。俺ががんばっていると、神は認めてくださる、ということです。どんな、しるしでしょうか。内緒です。世にいう、おてんとうさまに対して恥ずかしい、そんな言葉が近いです。神を知る、神の実在性を信じるのは難しいですよ。俺は知っていますが。良かったです。恵まれています。あることをかんがえました。牧師はなりたくてなった者もいるし、そうでない人もいる。そうでない人は、良心に従って、神を信じなさいとは言わない。自身が信じていないから。
俺は神の実在を疑わない。人には、神を信じろとは言わない。ただ、馬鹿にするな、愚弄するな、ということ。馬鹿にする対象を知らずにしてバカにするものと、知ったうえでバカにする者とを、どちらを支持しますか。よく言われることで、神がいたなら地球上でこれほどむごい事件は起こっていない、と。そうすると、神は人間に対して、自由を奪うことになる、人間に対して、良心を発揮させないことになる。こういうことに頭が回らない、バカが多い。そんなに、神の支配されたいのか。本当にバカだな。

お礼日時:2024/01/02 18:55

この質問文と、補足コメントとから、



> ほかの人は取るに足りないと無視していたり、
> なにがしかの意味があのではないかと、採ったりしている
> ブッダさんも、ムハンマドも限りなく偉人ですよ。当然のことを述べました

> いちじくの木を呪うの解釈をしているんです。

これは、私には読めないです。 
見直しても、なるほどそういうことであったか、とは読めないです。

釈迦やムハンマドが、当然のことだけを述べたかどうかは、なんとなく疑問です。 偉人であることは確かだと思いますが、釈迦が10歳頃、ムハンマドの20歳の頃、怪しげというか、当然ではないことも、言っているときもあったと考えた方が、不自然でないです。

「イチジクの木を呪う」という標題?が日本語訳にはあるのですが、本文?には呪うという言葉はなくて、「言われた」という訳が使われています。
イエスは、「あるイチジクの木」に対して、「今から後いつまでも、お前には実がならないように」と言ったと書かれています。  空腹で、実がなってはいないかと近寄って見たのに、「季節外れではあって、明日には実がなれ」とも言わないのです。

枯れたのは、その言われたイチジクの木で、たちまち枯れたのか、翌日までに枯れたのか、2説あるようですが、「今から後いつまでも、お前には実がならないように」とイエスが言った言葉が実現することを確実にするためのように読めます。

そのときに周りにいた信者に、あなたでも言ったらその言った通りに実現するとイエスは言っています。 イエスが言っているので、言われた信者がある山に向かって「山は海に飛び込め」と言えば、実現したのでしょうが、言ったという記述もないので、言わなかったのでしょう。
イエスが言ったイチジクの木は枯れても、その他のイチジクの木は育ち、季節には実を熟し、食べる者がたくさん出ます。 
ベタニアを出た一行のメンバーでそのときにイエスから言われた信者でない、別の信者がある山に向かって「山は海に飛び込め」と言ってもそのようなことまでは実現しないのでしょう。

イチジクの木の呪いの解釈としては、私は、上のように思います。
イスラエルとか、イエスをメシアとして受け入れないエルサレムに重ね合わせるとか、女陰とか、まで強引に繋げるのは、不自然でしょう。

「イエスの言葉」の絶対性が、とても限定的で厳格なものであるということを現しているのでしょう。
「備えよ 神はおられる」の回答画像2
    • good
    • 0
この回答へのお礼

>これは、私には読めないです。 
>見直しても、なるほどそういうことであったか、とは読めないです。

そうですか、ということで、続く文は読んでいません。あしからず。
おつむちゃん、一匹、見っけ。

お礼日時:2023/12/28 02:16

どこに質問があるのですか。


神を否定すること 神を愚弄すること 
その区分判定の方法や基準・準則はどうなってんですか。
当然のイチゴで述べたり、思ったのでは、疑念など生まれようもないです。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

いちじくの木を呪うの解釈をしているんです。ほかの人は取るに足りないと無視していたり、なにがしかの意味があのではないかと、採ったりしているのに、あなたは恥もなく、よくもまあ、つまらない回答を寄こしたものです。
あなたのいちじくの木を呪うの解釈はなにですか。

お礼日時:2023/12/27 16:40

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!

このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています

関連するカテゴリからQ&Aを探す


このQ&Aを見た人がよく見るQ&A