dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

子育てをする経済的メリットはありますか?
1人を育てるのにに3000万かかるそうです
育てたら手元に残りません
一方
それを積立投資したら5500万になります

既婚子持ちと独身子なしだと5500万の差が出るそうです
子育ての経済的メリットないですよね?

A 回答 (19件中11~19件)

そもそも子供を産んで育てることは生物としての本能です。


自分の種の存続と繁栄が目的です。

日本で言えば家や氏の存続という側面もあります。

つまり経済的な観点で考えてはいけません。

自分の代で先祖が継いできた血を絶やすのは自由ですが、あまり褒められるものではないですね
    • good
    • 0

>経済的メリットを聞いてます 質問を理解してから回答しましょう


当然な事なのでわかってると思っていたので割愛しただけです。

同じ年収ならどこにお金を使うかです、経済効果は変わりませんが 数年後数十年後人口が増え 子供が大くなれば日本が全体的に消費も拡大して経済効果が大きくなります(小学校で習ったよね)。
    • good
    • 4

>子育てをする経済的メリットはありますか?



あるかもしれません。少なくとも「少子化が進む日本」においては、子供を持たないことが経済的デメリットになりえます。

>それを積立投資したら5500万になります
理論上はそうなります。もっと大きいかもしれないし、少ないかもしれませんが子育てで3000万円使うよりは確実に資産が手元に残るでしょう。

しかし、その資産は「使う」前提でしょうし、当然「高齢者になったときの資金」であるはずです。

となると「人口が減った日本で、高齢者のためのサービスが今と同じように供給されるのか?」です。

2050年の日本の人口構成は高齢者が40%で今の倍になり、生産人口は10%減ります。つまり論理的には「同じ介護サービスを受けるには、人件費が2倍以上になる可能性がある。」わけです。

この時「自分の子供が居る」なら資金ではない経済援助や人的な援助を受けられる可能性があります。

もし質問者様が「高齢者になったら日本にいるつもりはない」なら、若年人口が多い途上国などでお金を払ってサービスを享受すればいいと思いますが、しかし現在でも東南アジア諸国のインフレで、たとえばタイの物価は20年前は日本の1/3でしたが、いまでは1/2ぐらいまで高くなっています。

これらの事から「安いから」という理由で早期リタイアして移住した日本人が帰国しているのも事実です。

今の経済原則が維持できるなら、子供を持つことはデメリットが多いですが、少子高齢化する日本で今の経済原則とサービス供給が維持できると考えるのはリスクも大きいです。

これら諸々のことを考えると、単純に「3000万円が5500万円になるからよい」とは言えないでしょう。

投資はつねに「リスクヘッジ」が必要で、子供が居ることは自分の生活を維持するため必要なリスクヘッジです。
    • good
    • 0

個人的な経済的メリットはないと言うのが正しいです。


子供は将来の納税者なので社会的には経済的メリットをもたらします。
しかし子供を育てる親に直接的な経済的メリットはありません。

たとえば、大谷選手のような子供なら経済的メリットがありますが、通常そんなことはないです。
あなた自身、親に経済的メリットを与えているかどうか、計算すれば答えはでます。

しかし、経済的メリットより大きいのは精神的メリットです。
子供を育てることで得るものは大きいです。
自分を犠牲にしてもいいと思えるほどの愛を持つことができるのは、自分への信頼感になります。
それはおそらく経済的メリットより大きいです。

大谷選手だって莫大な金を得ても、そんな金に誰も価値を感じず、彼を良いという人もいなくて、彼自身も誰にも愛を感じないのなら、ただ金を抱えているだけの人生です。
何のために稼ぐのか、何のための人生だろうかと虚しさを感じるでしょう。

経済だけでは満たされないのが人の心です。
損して得取れ、という言葉もあります。
子育てはまさにそういうものです。
お金出して子供を育てること自体が、親の心を満たすのです。
子供は、親自身の存在価値、人生の意味を与えてくれるのです。

まあ、実際に育てるという経験をしないと分からないとは思いますが。
    • good
    • 1

お礼について。



経済的メリットを個人という単位で測ることは、滑稽てあり無駄だと回答してます。
    • good
    • 3

この質問にある経済的メリットは、あなた以外の全員が子育てをし、あなたのみが子育てをしなかった場合の試算です。



投資というのは、社会経済があってこのものなんですね。子供がひとりも産まれない社会では、人口は激減し、その経済は自ずと縮小します。それは、お金の価値が低くなるということです。5500万円が紙グズ同然になるということです。

3000万円をかけて社会経済縮小を可能な限り回避するか。紙グス同然の5500万円を手に入れるか。

社会全体としてどちらを選ぶかは、自明の理です。

あなた個人の経済効果を狙うなら、あなた以外の全員が子供を産んでくれるようにそのメリットを最大限補強しそれを最大限実現し(私は産まないし育てないけどね)と、こっそり思う。

ということだと。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

経済的メリットを聞いてます
質問の意図を理解してから回答しましょう

お礼日時:2023/12/27 10:23

私は子なしですが、猫を飼ってます。


猫は、子供以上に、何の経済的メリットもありません。
子供なら、将来稼ぐようになったら・・・ということも期待できるでしょうけど、猫はそんなことは一切ないですからね。(ごく一部の有名猫を除く。)
初期投資(キャリーやケージなど)、餌代、トイレ砂代、病院代、等々、お金は出ていくばっかりです。
でも、そんなことはどうでもいいくらいの、精神的なメリットがあります。
子供だって同じことでしょう。(「ペットと一緒にするな!」と怒る人がいるかもですが。)
経済的メリットは無くても、子供がいるという生活それ自体が幸せなのでしょう。
子なしですが、そう思う人たちの気持ちは、理解できます。

とは言え、貴方が経済的メリットを至上のものと考えるのなら、無理に子供はもたなくて良いと思いますよ。
そんな親に育てられる子供が、可哀想ですから。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

経済的メリットを聞いてます
質問の意図を理解してから回答しましょう

お礼日時:2023/12/27 10:23

>独身子なしだと5500万の差が出るそうです


どっちが幸せか だよ。
それ机上の空論 子供を育てて家族が増える喜びもある、確かにお金が無ければ大変な事も多い。
ひとりぼっちで生きるためお金を貯める 虚しいよね。
    • good
    • 5
この回答へのお礼

経済的メリットを聞いてます
質問を理解してから回答しましょう

お礼日時:2023/12/27 10:22

1人を育てると経済効果は3億円ですからね。



なので、文句ばかり言わずに、あなたも3億円プレーヤーになりましょう!
    • good
    • 4
この回答へのお礼

質問の意図を理解してから回答して

お礼日時:2023/12/27 10:21

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!

このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています


このQ&Aを見た人がよく見るQ&A