
No.3ベストアンサー
- 回答日時:
関西
の餅は焼かずに、煮るのが特徴です。
具材は餅同様に輪切りで関西ではお雑煮
用の細い大根や
普通の人参よりも色味が綺麗な金時人参、里芋の親芋である頭芋などが入っています。 白味噌をたっぷりと使ったとろみのある汁が具材に絡み上品な
甘さとまったりとした口当たりが特徴の
お雑煮です
ありがとうございます。
白みその汁にとろみですか。甘い?里芋からのとろみでしょうか。
白みそは多めに入れても辛く(しょっぱく)ならないのでしょうか。
興味ありますが、付け焼刃ではダメでしょうね。
No.7
- 回答日時:
「白みそ仕立ての雑煮」です。
丸餅。焼かない。例:京風雑煮
https://e-miso.co.jp/recipe/kyouhu_zouni
関東の雑煮は、平たく言えば「餅が入った醤油汁」ですね。澄まし汁とも言いますが。
私自身は、ただの味噌汁ってことないですよね?
もうちょっと深いもので、違った味わいですよね?
という意味でお聞きしたのですが、どうも悪く解釈されちゃうようですね。
でも、「関東の雑煮は、平たく言えば「餅が入った醤油汁」ですね。」というちょっと感情のこもった返しで、ほぼほぼ味噌汁ということが伝わりました。
なんか、まろやかな感じでそうは見えないんですけどね。
ありがとうございました。
No.5
- 回答日時:
No.4
- 回答日時:
関西でも場所によって雑煮は違います
各家庭でも違います
一般には切り餅を使わない(切るというのは縁起が悪いから)
お雑煮は平安時代に由来するとされています。昔はお餅の原料となるお米は高価で、お正月という特別なお祝いの日に食べられるものでした。
お正月においでくださる都市神様に備えた物を頂きます。
丸餅を使います(マルは完成した形 丸く収めるという意味もあります)
昔は甘いものが少なく 白みそは甘みがあって疲れも栄養も取れると愛用されています
関東のお雑煮に入っているお餅は、四角い形の角餅である場合が多いです。
庶民の間でお餅入りのお雑煮が食べられるようになったのは江戸時代。
この頃は関東の方に人口が集中していました。一つずつ手でちぎって作る丸餅よりも、一度にたくさん作れる角餅を採用されたそうです。
貧しい家庭が多く皆に一つのお餅を切り刻んで分け与えたのでしょう
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 新年・正月・大晦日 御雑煮は食べますか。 御雑煮には、お餅の他に何を入れますか。 お餅は、既製品ですか、自家製のお餅です 3 2023/01/01 05:09
- 新年・正月・大晦日 正月に食べるお餅は、お雑煮以外ってどうやって食べますか? 13 2023/12/25 19:04
- レシピ・食事 切餅を使った簡単な料理 10 2021/12/28 19:04
- その他(暮らし・生活・行事) 四角いお餅を食べるとき、 よく何で食べていますか? または 何で食べるのが好きですか? 1 のり餅 12 2023/11/30 19:35
- その他(料理・グルメ) 年始にいただいたお餅 6 2023/01/17 10:49
- その他(料理・グルメ) 餅の加熱方法について 餅の加熱方法、揚げ餅焼き餅煮餅などありますか、これ以外で餅の食感が変わる調理方 3 2023/02/07 18:57
- 食べ物・食材 シチューに餅を入れたお雑煮は許せますか? 4 2022/12/28 21:07
- レシピ・食事 餅をトースターで焼いて味噌汁に入れますか? 3 2022/12/14 15:01
- その他(料理・グルメ) お餅は、 きな粉派ですか あんこ派ですか 焼く派? 煮る派? 11 2022/12/22 17:58
- 新年・正月・大晦日 お雑煮のお餅は、どれぐらいのサイズに切れば喉に詰まらせないですか? 6 2021/12/30 13:20
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
もちの柔らかい/固いの原因は
-
おせちは注文しましたか?
-
餅が固くなります。とれはろー...
-
餅が苦く感じられることはあり...
-
紅白のお餅頂きました。 すごく...
-
私は正月雑煮で5kg太りました...
-
餅に食紅で文字を書く方法につ...
-
真空パックの玄米の賞味期限は1...
-
東芝の「もちっこ」について質問。
-
こぶ餅
-
おはようございます。 今日は曇...
-
紅白餅は赤白出はなく桃白なの...
-
家が出来た時、大工さんがお菓...
-
もちの粘りやコシ
-
焼いたお餅(特に磯辺焼き)を...
-
失敗した米粉パンの活用
-
鏡餅を買うのを忘れた家庭は有...
-
関西の味噌汁は常に白味噌仕立てか
-
京都の阿闍梨餅
-
今晩は鍋物が食べたいと思いま...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
紅白のお餅頂きました。 すごく...
-
もちの柔らかい/固いの原因は
-
法事の際の赤飯について
-
餅が苦く感じられることはあり...
-
餅が固くなります。とれはろー...
-
賞味期限10年過ぎた切り餅の...
-
【韓国料理】カレトックとムル...
-
レンジ無し、コンロ無し、使え...
-
統計学 確率分布(表)わかる方。...
-
焼いたお餅(特に磯辺焼き)を...
-
切り餅:「もち米100%」と「も...
-
ぼたもちとおはぎの違い教えて...
-
冷凍してぽろぽろになった餅の...
-
餅つき機でついた餅が固くなる...
-
大人数で餅つきをします。もち...
-
うるち米って蒸せますか?
-
私の手ってデブですか?
-
お菓子屋さんの大福が硬くなら...
-
真空パックの玄米の賞味期限は1...
-
尻もちを”つく”
おすすめ情報
もちろん関西でひとくくりにはできないだろうとは思ってましたが、
特定の地域のお雑煮ではなく、それを言ってはキリが無いので、
味噌ベースのお雑煮の例について知りたく質問致しました。
想像してみて、味噌汁を作る要領では?と感じたんですが、それとは違うのでしょうか?
あらためてご質問します。
1 味噌ベースのお雑煮というのは、餅が入った味噌汁でしょうか?
2 関西の方では、他の地域ほど餅はなるべく焼かない傾向があるのでしょうか?(雑煮に限らず)