No.2ベストアンサー
- 回答日時:
頭上にあるのが馬頭であれば間違いないですが、はっきりしませんね。
小生気になったのが足もとです。丸っこいものが3つあります。これを手がかりに捜してみたところ青面金剛(しょうめんこんごう)という仏像のように思えます。
この仏様は一般に手は6本で刀や弓などの武器を持ちます。足もとに3体の邪鬼を踏みます。また頭上には日輪・月輪を配します。邪鬼は猿になることもあり三猿(見ざる・言わざる・聞かざる)にも表現されます。
ご呈示の写真では持物がはっきりしませんが足もとは三猿でしょう。頭上には日輪と月輪(三日月になっている)があるようです。
そんなわけで、小生青面金剛と推測しました。
作例はけっこう多いようです。たとえば、
https://plaza.rakuten.co.jp/itasan31078/diary/20 …
どの石仏もかわいいですね。
他にもnetには記事がたくさんあります。捜してみてください。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 歴史学 馬頭観音? 3 2023/12/11 22:05
- 歴史学 馬頭観音について 2 2023/02/02 10:22
- 夫婦 スポーツ観戦が嫌いになりました 5 2023/10/08 23:07
- 競馬 ふと振り返るとダービー上位3頭関東馬だ。 3 2023/06/10 22:27
- その他(教育・科学・学問) 今日お寺さんに行きました。 何らかの宗教には属しません。 ただ、観音様にはお辞儀や手を合わせることは 5 2022/11/25 16:20
- 親戚 知恵を貸してください。母親の墓探しについて 7 2022/05/26 23:03
- 観光地・ランドマーク 東京に二泊三日で行きます。 初日は仕事ですが、後の2日は観光していこうと思います。 スカイツリーは行 3 2022/05/12 01:12
- その他(恋愛相談) 今とても悩んでいることがあります。 それは出会いに関してです。 自分は一年前に彼女に浮気されては振ら 2 2022/10/22 18:06
- 哲学 哲学が デ・ファクト・スタンダードに追随していてよいのか 1 2022/04/25 09:11
- 歴史学 仏像の呼び名について 3 2022/05/26 03:45
今、見られている記事はコレ!
-
扇のこれまでの発展は仏教なしには語れない。扇は仏教にどう関わったか。
全国各地で真夏日が記録され、熱中症対策は必要不可欠となってきた。水分補給やエアコン、涼しい服装など、日常生活での予防のポイントは幾つかあるが、中でも扇・扇子は最もポピュラーで安価な対策だろう。 ちなみ...
-
歴史家に聞いた。大正時代ってどんな時代!?
「大正デモクラシー」や「大正ロマン」という言葉はよく耳にするが、大正時代そのものは、たった15年間。日本史の教科書などにも大正時代についての記述は多くないようで、「教えて!goo」にも「大正時代とはどんな...
-
歴史入門!教えてキツネさん:第10話「メロメロ」
-
歴史入門!教えてキツネさん:第9話「重い!」
-
歴史入門!教えてキツネさん:第8話「歴史上の都市伝説」
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
坐禅ができるところを探してい...
-
清水寺で、鎮めている霊
-
平安時代までの寺の金堂
-
お寺のマーク(卍)とナチスの...
-
無本寺寺院とはどういうもので...
-
宗教と、芸術、建築の関係。
-
鎌倉に寺院が多いのはどうして?
-
銀閣寺
-
JR東日本の「熊野古道」CM...
-
後継者のいない寺院も、多いん...
-
短歌の作者、教えて!
-
応仁の乱で足軽が陣地をつくっ...
-
歳をとったら日光東照宮に行き...
-
層塔:数に意味?五重塔や十三重塔
-
小学生の参加できる寺社での修...
-
清水寺や那谷寺は何故訓読みな...
-
NYのブロードウェイ、jaz...
-
有名な建築途中の教会の名前
-
個人旅行でリスボン
-
葬儀に流れる賛美歌について
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
おすすめ情報
庚申塔(青面金剛)みたいですね。