

中学生です 2022年の3月ごろにパソコンが詳しいと言っている父親と一緒にパソコンを組み立てしました
ケースは家にあったものを再利用、Core i3 12100 メモリが16GBのPCを組みました
ですが何日かかけて組み立てすることになり初日はメモリとcpuの取付をしましたがyoutubeにメモリとcpuをつけたら動作確認しろというのがあって動作確認の?と聞いてもそんなのやらなくてもいいといわれて終わりそこから1週間ほどたったころにケースに取付しました
そのあと何週間たっても親が時間がないというので待っていたのですが4か月ほどたった後こっそり自分で電源ケーブルの24ピンと8ピンを取付しちゃったのですがまったく動きません
そのあと2年くらい放置してます
これは動作確認しなかったのがアウトでしたか?
電源ボタンのケーブルは説明書通りにyoutubeも見ながらつけました
メモリもしっかりとささっていました
cpuのピンも折れていません
A 回答 (6件)
- 最新から表示
- 回答順に表示
No.6
- 回答日時:
youtubeではなく
マザーボードに付属するマニュアル
を見て組んでください
何年経っても正しく組めば動く
マザーのメーカーによって流儀が違うので
メモリの使える型番や差し場所
電源ケーブルの数、形状など
抑えるべき項目はいくつかあります
CPU以外は
CPUファンはじめ
けっこう力や
慣れが必要ですが
そう難しいものでもありません
No.5
- 回答日時:
>>親父さんのそんなのしなくていい
これは確かにそうなんだけど、これをしないのは100%絶対に動く自信がある事が大前提だけど、プロの人でも事前に動作確認するのが当たり前なんだけどね。
じゃないと、パーツの相性で動かない場合もありますので
動作しない場合は、なにが悪いのかわからなくなり、無駄な時間になりますからね。
とりあえず、CPU、CPUクーラー、メモリ1枚差しの状態で起動してみましょう。
メモリは2枚ある場合、メモリを差す場所ってどこでもいいわけではないので
2枚差しの場合は、ちゃんとデュアルチャンネルになるように刺してくださいね。
No.4
- 回答日時:
慣れているなら、いきなり全パーツを組み込んで電源投入もあり得ますが、大概は最小構成で BIOS/UEFI が立ち上がるのを確認するのが普通です。
CPU、マザーボード、メモリ 1 枚、電源、モニターで電源を投入してみて、BIOS/UEFI が表示されるのを見ましょう。それがすべての始まりとなります。PC自作トラブル&疑問徹底対策講座
http://www.dosv.jp/feature/0709/
※CPU 内蔵のグラフィックスが無い場合は、グラフィックボードが追加になります。尚、予めモニターとモニターケーブルは、正常に動作することを確認しておいて下さい。
これで BIOS/UEFI が表示されれば、他のパーツを組み込んで OS にインストールを行います。
BIOS/UEFI が表示されなかったら、構成している部品のどれかが原因です。CPU は滅多に壊れません。マザーボードはソケットが弱点ですし、載っているデバイス(IC)が多いので故障する確率が高いです。メモリは、挿し方が甘いとにんしきしませんし、電源が ON しない場合もあります。電源は、各電圧 3.3V/5V/12V/-12V/+5VSB 等が正常に出ていることを確認して下さい。交換部品が無い場合は、残念ですがそこで詰みになります。
何とかそれで BIOS/UEFI が表示されたら、メモリや SSD/HDD の追加などを行い、OS のインストールへと進みます。
あと、組み立てる以前に、マザーボードが動作する CPU であることを確認して下さい。マザーボードに BIOS のバージョンによっては、新しく出た CPU に対応していない場合があります。そのため、BIOS のバージョンアップが必要となります。最近は CPU がなくても USB メモリだけで BIOS アップデートができる FlashBack BIOS があるので、その場でアップデートできるケースもあります。FlashBack BIOS に対応していない場合は、動作する CPU が必要となりますね。それを装着して BIOS をアップデートしてから、組み立て直して下さい。
と言う訳で、闇雲に組み立てて動作しない場合は、最小構成での BIOS/UEFI の確認が必要です。これが表示されなかったら、何にも進みません。BIOS/UEFI の表示を目指して頑張って下さい。
その他の無さそうでも良くある原因:
・電源コードが AC100V に接続されていないとか、AC タップに繋いであるが、AC100V のコンセントに挿していない。
・電源ユニットの背面の電源スイッチが OFF。
・パソコンケースの電源ボタンの配線が間違っている、若しくは、電源ボタンの故障。
・CPU 内蔵グラフィックスがない CPU なのに、マザーボード側の映像出力にモニターを接続している。もしくは、グラフィックボードを挿しているのにマザーボード側にモニターを繋いでいる。
・すべての部品の初期不良 ← これがあるとどうにもいなりません(泣)
No.3
- 回答日時:
動作確認有無は無関係ですが、なにも変化がないなら単純に通電していないと思われます。
気になるのはCPUのピンが折れていないというのは外して確認したのでしょうか?
それやっちゃうとグリス塗り直しが必要になりますし、静電気が発生するだけで壊れたりしますので、
変にいじる前に親とやった方が良かったですね。
2年間ずっと忙しいとかないでしょう。
No.2
- 回答日時:
取り敢えず「パソコンが詳しいと言っている父親」に相談する事が一番確実かな。
まぁ、自作PCでトラブルが発生した時には必ずやっておく「最小構成での動作チェック」はやっておいた方が良いのだけども、どうしてそれをやらないといけないのかという事が理解出来ていないと動作確認に意味が無いですし。
・公安9課:自作PCで最小構成で起動しない・画面が映らないときに確認することまとめ
https://pssection9.com/archives/minimum-configur …
ついでに、マザーボード上のピンをショートさせるのが怖いのであれば、テスト用キットを買ってきて使うというのが良いかもしれませんね。
・Ainex:実験用スイッチ・LEDセット「KM-01A」
https://www.ainex.jp/products/km-01a/
No.1
- 回答日時:
メモリとcpuと電源の24&8ピン付けて起動させたら
マザーボードのBIOSが起動されるので問題なしと言う結果が出ます
これを忘れると、何処が駄目なのかが分からない為、最低限の動作確認はしますね
完全に付くことが分かっていて、部品も全く問題が無いと断言出来るなら、実際は必ず動作確認しなければならないなんて事は無いので問題ないです
動かないってのは、反応が一切無いって事でしょうか?光も付かず、CPUクーラーも動かない?
なら電源かマザーが壊れているか
CPUの規格が合ってても、マザーに対応してないとか色々原因が考えられますので
明言は出来ません
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
-
自作PCの電源をつけたところCPUファンとケースファンが全開で回りだします。電源はつきますが画面には
CPU・メモリ・マザーボード
-
ノートパソコンの修理およびデータ救出
ノートパソコン
-
自作PCの組立
デスクトップパソコン
-
-
4
自作パソコン
デスクトップパソコン
-
5
〜自作PCデビューへの道〜4 初心者です。初めて自作PCを組み立てようと 考えています。以下を購入し
CPU・メモリ・マザーボード
-
6
パソコンの寿命 パソコンの寿命は、どれくらいでしょうか? メーカーや個体差はあると思います。 長持ち
ノートパソコン
-
7
新しく購入したパソコンを何年くらい使って買い替えますか?
デスクトップパソコン
-
8
ビープ音が消せません。
CPU・メモリ・マザーボード
-
9
ドスパラの通販サイトで、core i 7を搭載した中古デスクトップPCが、3万円くらいで売られていま
中古パソコン
-
10
Intelは第8世代Core、 AMDはRyzen 2000以降の パソコンが買いたいのですが、 ど
CPU・メモリ・マザーボード
-
11
おすすめのパソコンを教えてください。 使用用途はMMD作成やゲームに使いたいです、初めてのパソコンな
ノートパソコン
-
12
自作パソコンの電源の容量はどれくらい必要でしょうか?
BTOパソコン
-
13
メモリを増幅してから何か閉じないとゲーム等起動出来なくなった。
CPU・メモリ・マザーボード
-
14
displayportケーブルで接続してるのにVGAケーブルで接続した時のようなアナログ画質
モニター・ディスプレイ
-
15
OS11でアップデート可能な中古デスクトップパソコン
中古パソコン
-
16
自作PCは好きなようにカスタマイズ出来ると思いますが、既製のPCだと、CPUだけもっと良い奴にしよう
CPU・メモリ・マザーボード
-
17
動画視聴中、パソコンが固まってしまいます。CPUが弱いのでしょうか?
CPU・メモリ・マザーボード
-
18
ノートパソコン
ノートパソコン
-
19
モバイルノートPC購入相談
ノートパソコン
-
20
PCが起動しない(ファンは回る)
デスクトップパソコン
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
一ヶ月前に買ったゲーミングPC...
-
ryzen9 5900xを使うと、電源を...
-
自作PCがQ-Code tablのb2で止ま...
-
BIOS画面で固まる(メーカーロ...
-
speedfanでAUX(電源温度)のみ5...
-
MSI x570 Gaming Edge WiFiを使...
-
ビープ音2回
-
パソコンから煙が出ました!
-
ビープ音が消せません。
-
PCの故障 ATX電源ユニットの...
-
ノートパソコンのCPUを交換する...
-
自作pcが作りかけで2年放置
-
起動しません。助けてください。
-
自作pcのハードウェア診断に最...
-
動画再生でほぼ再起動してしま...
-
未だにLGA775を使っている方は...
-
デスクトップPCの電源について
-
至急お願いします。 電源は付き...
-
マザボ交換について・・・
-
1回目の電源ONでPCが起動...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
一ヶ月前に買ったゲーミングPC...
-
OSのWindows11のインストールに...
-
自作PCを組み立てたのですがBIO...
-
メモリ増設は電源に負担となり...
-
ノートパソコンのCPUを交換する...
-
動画再生でほぼ再起動してしま...
-
MSI x570 Gaming Edge WiFiを使...
-
OSインストール中に電源が落ちる
-
BIOSを起動しようとしましたが...
-
PC 電源がつかなくなってしまっ...
-
cmosクリアしたけどディスプレ...
-
不具合の原因
-
1回目の電源ONでPCが起動...
-
dell optiplex7050sff のスモー...
-
ryzen9 5900xを使うと、電源を...
-
マザーボードの動作確認するか...
-
PCの電源は入るがBIOSが起動しない
-
未だにLGA775を使っている方は...
-
steel legendのledがつかなくな...
-
ゲームをプレイするとPC落ち、...
おすすめ情報
すみません、間違えて20歳いかに回答してほしいとつけてしまいました