
先週までとても元気で花芽もいっぱい出来ていたのですが、ここ一週間のうちに葉も花芽もどんどん乾燥し、チリチリになってしまいました。
庭の東南の位置に植えていて、一日中日が当たっています。
水は毎朝10時にたっぷり与えています。
どうも根が水を吸い上げなくなってしまったような感じなのです。
小枝を途中から切って見たところ、まだみずみずしい部分はかなり残っていましたが、枯れる一歩手前のようなポキッ!と折れる状態です。
根元にも木そのものにも病気や虫が付いたような様子もありません。
取り合えず昨日から活力剤を薄めてかけているのですが、それ以外に何か良い対処法がありましたら教えていただけませんでしょうか。
よろしくお願いいたします。
No.6ベストアンサー
- 回答日時:
オオデマリは比較的強い木です。
虫の害がないのであれば、考えられることは根の衰弱です。根の衰弱で考えられる点は…
(1)水の与えすぎ(地植えならば毎日与えない方が良い)
(2)肥料の与えすぎ
(3)犬、猫の糞による害
(4)深植えによる根腐れ
以上です。
対策として(残念ながら手遅れかもしれませんが)鉢を掘りあげて、(樹高60cmならサッカーボールくらいの大きさでしょう)土をほぐしながら根の外周を5cmほど鋏で切り、再び植え直してみてください。(小枝や葉を全部切ったのは良策です)活性化された新根が出てきてくれれば復活するかもしれません。メネデールも有効です。
この回答への補足
furu-hataさん、ありがとうございます。
昨日ご近所の植木に詳しい方が見てくださり、
「これは立ち枯れだね。」といわれました。
今年は急に暑くなり、おおでまりや椿などが追い付けず、結構突然枯れてしまったお宅が多かったのだそうで、その方のお宅の椿が枯れてしまったために植木屋さんに見てもらった所、上記のことをいわれたそうです。
その方もメネデールを薦められたそうですが、furu-hataさんがおっしゃる対策をした上で、メネデールを与え続けて見たいと思います。
御指示のとおり、一旦掘り起こして根の外周を少し剪定し、植えなおして見ました。
元気になってくれるよう、メネデールを与えました。
ありがとうございました。
No.5
- 回答日時:
木が生き残ってくれるかどうかはなんともいえませんが、幹のまわりの線(虫が巻いたあと)が一周の3分の2くらいならそこから新しい根を出させることが可能かもしれません。
普通、幹の半分が生きていればなんとか生き返るといいますので。
成長剤などをその幹のまわりにたっぷりとしみこませて土をかけてみてください。
紙などを巻いて、そこに成長剤をしみこませるという手もあります。
どちらにしても、今年は難しいのですが、うまくいけば来年は新しい根が張ってくれるかもしれません。
この回答への補足
idechi69さん、何度もありがとうございます。
今日根元を掘り、虫眼鏡でじっくり観察してみましたが、線は見つかりませんでした。
とりあえず、小枝を全て落とし、メネデールを定期的に与えてもう少しだけ様子を見てみようかな、と思っています。
ご丁寧なアドバイスを何度もありがとうございました。
今回は立ち枯れのようですので、根を少し剪定して植えなおしました。
もしも元気になってまた何かありましたら、教えて頂いたように虫の跡をチェックしてみようと思います。
No.4
- 回答日時:
今日、樹木の専門家の方にお話しを聞いたところ、虫の可能性があるという話をされていました。
木の根元部分を1-2cm掘ってみて、木の幹のまわりに1mmほどの線で幹を巻くようにあとが残っているケースがあるそうです。(幹の土に埋まった部分だそうです)
ツバキなどの硬い木でよくあるらしいのですが、もしこの虫がなめた痕が残っていると、そこから上には栄養分も上がらなくなるらしく、mrs_roseさんと同様の症状がでて枯れてしまうということでした。
この場合、根っこはしっかりと張ったままですので、引っ張ってもびくともしないそうです。
ちなみに、私が聞いた方も同様の症状でツバキを数本切断したことがあるといっていました。
虫の名前はちょっとわからないのですが、一度根元を掘って確かめてみると良いかもしれません。
もし、この症状が出ている場合には、殺虫剤をまくしかないのですが、復活するかどうかはちょっとわからないということでした。
この回答への補足
idechi69さん、ご親切に聞いて頂き、ありがとうございます。
明日の朝、早速根元の部分を掘って見ます。
取り合えず二日前にオルトランを巻いては見たのですが、もしも虫の場合別な殺虫剤の方がよろしいのでしょうか?
何日か経っても回復の兆しがない場合は思い切って根から抜いてしまった方がよろしいのでしょうか?
大好きな木なだけに、何とか生き延びて欲しいと思います。
No.3
- 回答日時:
こんにちは
現在の状態を実際に見たわけではないので自信はないのですが、もしかすると白絹病かもしれません。
発生のごく初期であればタチガレン、ベンレート、トップジンMの潅注(薬剤を土壌に散布すること)をすれば治療できることもあるようです。
この回答への補足
kaishain110さん、ありがとうございます。
白絹病について調べて見ました。
今のところ白いものは表面には出来ていないようなのですが、お奨め頂いた薬剤を早速購入し、試して見たいと思います。
さっき見たところ、花芽の部分が茶色になって来ていました。
もう遅いかも知れませんが、できるだけのことはしてみたいと思います。
アドバイスをありがとうございました。
今回はどうやら突然暑くなったことによる立ち枯れのようです。
もしも復活してくれてまた異変があった時は、病気もチェックしてみます。
No.2
- 回答日時:
*購入した根巻き(養生)材が腐食しないタイプで根が死に掛かっていたりなんかして。
*植えるとき周りの土と根鉢とを十分隙間無く転圧(軽くね。)しなかったために空間が出来たまま状態?。
補足が必要ですね。 いつ購入したもので、植えるときどのようにしたか、詳しくです。
>小枝を途中から切って見たところ、まだみずみずしい部分はかなり残っていましたが、 枯れる一歩手前のようなポキッ!と折れる状態です。
これって既に根が死んでいるときの現象なんですが・・・。
植物は先に根が死にます。 そのことをご主人にしらせるのはしばらく経ってからです。 気づいたときは遅いのです。 だからこそ絶えず植物にはご機嫌伺いに毎日顔を見せなけらばいけないのですが、せめて
周一ペースでね。
この回答への補足
hotalu-chiさん、ありがとうございます。
一年前に背丈60cmほどのものを購入し、昨年は花がたわわに咲きました。
植えた時の状態ですか?
小さいものだったので、養生は殆ど施されていなかったような気がします。(あいまいで申し訳ありません。)
毎日朝に夕にご機嫌伺いはしていました。
「もうちょっとで今年も咲いてくれるのね。
楽しみだわ。」などと暢気に水遣りしていたのが悔やまれます。
引っ張ってもびくともしないのですが、根が死んでしまっているのでしたら近いうちにスポーンと抜けてしまうのでしょうか。
かわいそうなことをしてしまいました。
ありがとうございました。
今回は突然暑くなってしまったことによる立ち枯れのようです。
先日掘り起こして根のまわりを少し剪定し、植えなおして見ました。
もっと水遣りのときに植物達の様子をしっかりチェックしたいと思います。
No.1
- 回答日時:
病気や害虫(センチュウ等)の可能性もありますが、急激に枯れ始めているということでたぶん違うと思います。
通常はもっと時間をかけて弱ってきます。一番可能性があるのは周辺で除草剤を撒いた場合。
近くで除草剤をまいたというようなことはありませんでしたか?
特に、ラウンドアップ系統の根っこから薬剤を吸い上げて枯らしてしまうものを周囲で利用されると、同様の減少が起こります。
次に可能性のあるのは、もぐらです。
以上のどちらかの可能性がある場合、対処法としては、まず抜いてみて根っこの状況を調べ、安全なところへ植え替えるしかないです。
ただ、除草剤を吸い上げてしまったとすれば、ちょっと対処できないかもしれません。
この回答への補足
idechi69さん、ありがとうございます。
花壇に植えているのですが、花壇内は勿論その周辺でも除草剤は一度も撒いたことがありません。
ちょっと引っ張ってみましたが、びくともしませんでした。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- ガーデニング・家庭菜園 ゆずの木の不調について 3 2022/06/20 08:27
- ガーデニング・家庭菜園 枯れそうな紫陽花の救済方法を教えてください 4 2022/07/04 08:37
- ガーデニング・家庭菜園 葉っぱが干からびてどうしうようもない。。。 3 2022/06/13 11:16
- ガーデニング・家庭菜園 柑橘(はれひめ)が急激に枯れてしまった原因を知りたいのですが 3 2023/04/05 12:30
- ガーデニング・家庭菜園 スパティフィラムの新芽と花が出てこない 1 2023/06/19 16:32
- ガーデニング・家庭菜園 【アジサイの葉の変色と枯れ】 ※写真を添付しておきます。 もう10年以上 鉢植えしている、 アジサイ 6 2023/08/10 17:24
- ガーデニング・家庭菜園 ハナキリンに与える肥料について教えてください。 1 2022/10/29 15:28
- ガーデニング・家庭菜園 24時間換気のマンションで観葉植物の育て方について 1 2022/04/23 16:29
- ガーデニング・家庭菜園 キンモクセイについて 昨年夏頃、キンモクセイを購入し、鉢植えで育てています。 地域は岡山県南部の潮風 1 2022/04/21 07:40
- ガーデニング・家庭菜園 ハナキリンの挿し木について 7 2022/05/31 09:54
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
ツツジを楽に引き抜く方法
-
オオデマリが突然枯れ始めました。
-
枯れた生垣(紅カナメ)を復活...
-
根元まで伐採したツツジなどを...
-
シャコバの葉が赤い
-
20年経っている庭のヒイラギ...
-
切断した樹木の根っこは自然に...
-
木の枯らし方について教えて
-
水挿ししているパキラなのです...
-
松の植え替えについて
-
レッドロビンの根の深さは?
-
セロームの根っこがどんどん伸...
-
万両が、枯れてしまいそうです...
-
ユッカ(青年の木)の挿し木、...
-
サツキの生垣が半分くらい枯れ...
-
4月にベニバナトキワマンサクを...
-
植木植え付け時の水やりについて
-
ツツジの枯らし方を教えて
-
スパティフィラムがぐったり!!
-
柿木の芽が出ない・・・・
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
枯れた生垣(紅カナメ)を復活...
-
オオデマリが突然枯れ始めました。
-
シャコバの葉が赤い
-
ツツジを楽に引き抜く方法
-
水挿ししているパキラなのです...
-
³√3׳√9=³√27=³√3³=3の最後がな...
-
ツツジの枯らし方を教えて
-
買ってきたネモフィラがしおれ...
-
20年経っている庭のヒイラギ...
-
4月にベニバナトキワマンサクを...
-
梅の木の移植はできますか?
-
レッドロビンの根の深さは?
-
根元まで伐採したツツジなどを...
-
生らないゆずの根切り
-
◯貞治はなぜ◯根みたいに言われ...
-
セロームの根っこがどんどん伸...
-
トクサの除去で困ってます
-
切断した樹木の根っこは自然に...
-
植木の根を切りました。大丈夫...
-
柿木の芽が出ない・・・・
おすすめ情報