
No.3ベストアンサー
- 回答日時:
>①
>②
切り替えるベキでなく、切替えなければ
いけません。
社会保険は日本に居住しているならば、
常に加入しなければいけない義務がある
のです。
但し、切替え手続きはとりあえず、
健康保険だけ国民健康保険に切替える
のがよいと思います。
退職すると、会社から
①退職証明書
②離職票
③源泉徴収票
④健康保険資格喪失証明書
といったものが発行されます。
それらのどれかを持ってお住いの役所
へ行き、国民健康保険の加入手続きを
して下さい。
重要なポイントとして…
2月13日に再就職したら、すぐに
社会保険に加入できるかどうか?
確認が必要です。
最近あまりなくなりましたが、
入社当初の2ヶ月ぐらいは試用期間や
研修期間として、社会保険に加入できない
場合もあるからです。
社会保険は月末に加入している保険に
月単位の保険料を払うのが原則です。
ですから、2月13日に再就職して
すぐに社会保険に加入できたなら、
国民健康保険料は発生しないし、
国民年金の加入手続きをしなくても
2月分は厚生年金加入で継続できる
のです。
じゃあ国民健康保険も加入手続き
しなくていいのでは?ということも
ありますが、2/1~2/12の間に病気に
なったり、怪我をしたら医療費が発生し、
その分を国民健康保険に頼らざるを
得なくなるのです。
任意継続の選択肢もあるにはありますが、
こちらは再就職して2月中に脱退となると
月末まで加入していなくても保険料が
発生してしまいます。
現在の健康保険の2倍の保険料を払い、
しかも新たに加入した健康保険料も
取られることになり、お勧めできません。
条件が少し複雑になりますが、
2/13にすぐに社会保険保険に加入
できるのか確認することと、基本的に
退職後の12日間は国民健康保険の
加入する手続きをするのが無難
ということです。
No.2
- 回答日時:
1/31に退職が決定しているのであれば、
2/1-2/12の間は、医療保険が無保険になってしまうので、
今の会社健保から、早目に、健保資格喪失証明書を貰って、
市役所の窓口で、国民健保の加入手続きを行い、
2/13以降に、また同様に、脱退手続きを行ってください。
なお、この場合は、国民健保料金の納付は、実質0円です。
年金については、2/13日から新職先の厚生年金加入となるので、
何をしなくてもよいです。
No.1
- 回答日時:
国民健康保険に申請する必要があります。
2月の健康保険料は2月末日に加入していたところのみに払うことになりますので、新しい職場で健康保険がもらえるなら、費用は発生しません。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
社会保険で国民年金加入ってあ...
-
給料明細を見るとなんとマイナ...
-
個人事業主に勤める従業員は厚...
-
「手続きを行う」について
-
国民年金番号と基礎年金番号は...
-
旦那に無職だった事がバレるの...
-
元自衛隊員の年金・・・
-
社員なのに国民年金・国民健康...
-
年金手帳の基礎年金番号につい...
-
基礎年金番号について
-
年金手帳の写しはなぜ雇い主側...
-
給料明細の控除項目
-
届出印を変更できない金融機関...
-
iDeCoの金融機関変更について
-
夫の扶養に入るため社会保険か...
-
無職だったことが旦那にバレるか?
-
バイト先で年金番号提出があっ...
-
消えた年金!昔の勤め先の会社名...
-
会員資格喪失後の会費は返還請...
-
雇用保険被保険者資格喪失確認...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
社会保険で国民年金加入ってあ...
-
転職の時に土日を挟んだ場合の...
-
アルバイトで社会保険なし
-
給料明細を見るとなんとマイナ...
-
会社が倒産しました 年金はど...
-
社会保険からはずれた後の手続き
-
国民健康保険について
-
正社員からフリーターへ
-
払い過ぎた社会保険料を返して...
-
退職後の年金と健康保険等の請求
-
私立教員の健康保険
-
3月25日退職⇒4月16日転職の間の...
-
国民健康保険に加入する必要性。
-
国民年金と厚生年金について
-
退職後半年間、健康保険・年金…...
-
社会保険の加入状況を把握したい
-
社会保険料と国民年金保険料
-
現在20代です 8月で働いていた...
-
国民年金
-
18歳の国民保険について?
おすすめ情報