dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

今年3月に前職を退職し、社会保険からはずれました。
5月に再就職したのですが、試用期間という事で社会保険にはまだ未加入です。
国民年金の方は毎月支払っているのですが、今まで国民年金=社会保険(厚生年金・健康保険)だと勘違いしており、国民健康保険の方は支払いしていません。
今から過去の分を支払うのは経済的に厳しいのですが、このような場合、どのような弊害があるのか、またどうするのが一番いいのかアドバイスいただけませんでしょうか?
また、妻は現在、仕事をしていて社会保険に入っているのですが、今年12月いっぱいで退職します。これにも影響あるでしょうか?
あと、年末調整、確定申告の仕方なども教えていただけたらありがたいです。

A 回答 (4件)

こんばんは、おじゃまします。

参考になれば良いのですが。・・・

市町村役場(または区役所)から「国民健康保険納税通知書」は送られてきていませんか。?
「国民健康保険」の納税額は前年度の所得、世帯人数(扶養者が何人か)、固定資産評価額、等で変わってきます。
zhen-yu様は
>今年3月に前職を退職し、社会保険からはずれました。
>5月に再就職したのですが、試用期間という事で社会保険にはまだ未加入です。
だそうですが、どうやら、最低2か月分は国民健康保険(以下、国保と略します)に未加入の期間が有ると思われます。ただ、問題なのは、現在も‘試用期間中’ということで、会社側から給料天引きの形で「厚生年金・社会保険」を納めてないのでは無いでしょうか。そうなると、新会社に勤め始めてから現在までの国保税と国民年金は、市町村役場から送付された納税通知書の金額に基づいて、支払う義務が発生します。

問題なのは、雇う側が‘試用期間’なのをいいことに、試用期間中の「厚生年金・社会保険料」を給料天引き(加入させないで)せずに、試用期間が終わって晴れて本採用となったときに、それまでの期間分をまとめて天引きするやり方です。(あぁ、えげつなぁ^^;)
これは、労働基準法(すみません、条文は忘れました。)に抵触するはずです。

ただ、これも、国民年金・国保が先に納税されていたとすれば、2重にだぶって支払うことになるので、その分は返金されます。これには、事業者からの「国民保険の脱退連絡票」が市町村役場に受理されてから日数を要します。(6年も前なんで、ちょっと記憶が定かでなくて申し訳ないのですが、2ヶ月ぐらいはかかったような気がします。)

ところで、前の会社を退職された際、「国民保険の加入連絡票」を市町村役場に提出されましたか?もしかして、「前の会社の社会保険の任意継続」をされていませんか?そうなると、国保の脱退では無くなりますので注意を。この場合は前の会社の社会保険の脱退になりますので、前の会社に問い合わせてみて下さい。

私も過去同様の経験が有りましたので、お邪魔させて頂きましたが、時間が有りましたら市町村役場の住民課などへ問い合わせてみたら如何でしょうか。

>妻は現在、仕事をしていて社会保険に入っているのですが、今年12月いっぱいで退職します。これにも影響あるでしょうか?

奥様は貴方が前の会社に就職されている際も、失業中の際も、新しい会社に就職された際も、いずれも独自に就職中で「厚生年金・社会保険」に加入されていたのでしょうか。?
だとしたら、影響は有りませんのでご心配無用です。^^

多分、今回は年末調整は受けられないのでご自身での確定申告が必要になろうかと思いますが、・・・。
用紙は年が変わってしばらくすると、税務署の窓口に置かれるようになります。確か、2月15日から3月15日くらいまでが「確定申告」の受付では?難しいことはありませんよ。^^

前の会社と今の会社の源泉徴収票が必要になります。
あと、社会保険の納税額を証明するもの(国保・年金の領収書など)生命保険・損害保険控除用の領収書など、・・・
念のため、会社の総務に確認してみてください。

早く雑事からときはなれて仕事に専念できるといいですね。^^
    • good
    • 0
この回答へのお礼

丁寧なご回答ありがとうございました。
「国民年金」の方は、退職しハローワークに行った時に資料等もあったので、すぐ手続きをし、支払いも行っていたのですが、「国民健康保険」の方は、「国民健康保険納税通知書」も送られてこないので、まったく気にしていませんでした。
最近になって、もし病院行く場合は保険証とかどうするのかと疑問になり、「国民健康保険」の存在を知ったばかりです。
退職した時には、ハローワークの方にしか行ってないので、「国民保険の加入連絡票」や「前の会社の社会保険の任意継続」などはわかりません。
役所や社会保険事務所の方にも問い合わせた方がいいですね。
あと、今の会社で年末調整のための用紙をもらったのですが、「国民健康保険」の欄は0円で出しても大丈夫なんでしょうか?

お礼日時:2005/12/02 11:51

こんばんは、#2です。

再度おじゃまします。

もう、市町村役場の住民課等には問い合わせをされたのでしょうかね。
老婆心ながら・・・。

>あと、今の会社で年末調整のための用紙をもらったのですが、
>「国民健康保険」の欄は0円で出しても大丈夫なんでしょうか?

本来は、「空白の2ヶ月分の金額」、もしくは「社会保険に加入するまでの空白の期間の金額」(いずれも納税通知書に基づいた金額)を記入する、と、思われますが・・・。
念のため、会社の総務にもう一度確認してみて下さい。

念のため付け加えておきます。
「ハローワーク」が扱うのは「雇用保険」(失業保険)です。
国民健康保険は「市町村役場・区役所」が管轄します。
厚生年金・国民年金は社会保険庁の管轄です。
社会保険・・・実はこれがくせものでして・・・
当該企業が、なんらかの組合に属している場合と
        自前で健康保険組合を作っている場合
        (東証1部上場企業に多い)
が有ります。これらの健康保険を脱退する(退職する)と
国民健康保険に加入するために今までの保険を脱退する連絡票、
もしくは、それまでの保険を任意継続するための依頼票が、退職の際に
会社から質問者様に提出されるはずなんだけどなぁ。

いずれにしろ、早急に窓口や総務で確かめられることをお勧めします。

中途半端な答えで申し訳有りません。
早く正社員になれるといいですね。がんばって下さい。^^
    • good
    • 0
この回答へのお礼

役所と会社の方に問い合わせをし、解決しました。
国民健康保険は分割で支払うことになりました。
これで仕事に専念できます。
ありがとうございました。

お礼日時:2005/12/20 10:05

一度社会保険に免除の申請をしてみてはいかかでしょう?申請が通れば人それぞれですが、全額負担になるかもしれませんよ。

私はなりました。
簡単ですいません。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ご回答ありがとうございました。
役所や社会保険事務所の方にも相談してみようと思います。
毎月支払いなら問題なかったのですが、まとまった金額となるとやはりきついですね。

お礼日時:2005/12/02 11:52

健康保険に入っていないと、病院にかかると全額自己負担です。


下に滞納の際の弊害のURLを貼っておきます。
経済的に支払が苦しい場合は、まずは区役所に電話で相談してみてはいかがでしょうか。

奥様が退職された場合は、同じ国民健康保険に加入になります。加入は世帯単位です。

今の会社で給料から源泉所得税が差し引かれている場合は、会社で年末調整をしてもらえます。そうでない場合は来年税務署に行って、確定申告をしてください。「確定申告」で検索すると、色々でてきますよ。

試用期間が終わって、正社員になれるといいですね。頑張ってください。

参考URL:http://www.kokuho.or.jp/
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ご回答ありがとうございました。
前の会社を辞めてから、病院に行くことがなかったので健康保険のことは意識していませんでした。
来年からは妻の分も支払い増えるんですよね。
まずは、役所の方に相談はもっともだと思います。

お礼日時:2005/12/02 11:51

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!