
今回の能登半島地震の震源地は、珠洲市付近とされているようですが、驚きなのは、過去に「珠洲原子力発電所」の構想があったことです。
※珠洲原子力発電所
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E7%8F%A0%E6%B4%B2 …
結局は、住民の反対無運動の結果、「珠洲原子力発電所」構想は、実現しなかったようですが、「珠洲原子力発電所」構想を考えた、電力会社や政府は、今回の能登半島地震の発生を想定していたのでしょうか。
想定していたなら、「珠洲原子力発電所」構想は無謀であったのであり、
想定出来ていなかったなら、地震国の日本において、人間による地震の予知は不可能だとして、原発の稼働を諦めるのが妥当ではありませんか。
No.75ベストアンサー
- 回答日時:
お礼をありがとうございます。
まず、貴御質問を3つに整理したことに御理解いただいている様で安心しています。
A1についてはagreeいただいている様です。
A2についてはnearly equalって感じです。斑目春樹の如く多くの原子力関係者は安全神話を本当に信じていましたし、他の大多数の人々も信じざるを得なかったのでしょう。(信じたいし、信じないとやってられない)
A3については違和感があります。自分は柏崎と敦賀に其々二年程単身赴任し、彼の地の人々と(発電所関係者ともそうでない人とも)其れなりの交流がありますが、大多数が「なんだかんだ言っても原発が無ければこの街は終わる」と言っていました。つまり、他の産業に乗り換えることが相当に困難で、原発のお陰で街が活性化していることを承知しています。
繰り返しますが、やむを得ずに原発を受け入れているのが実情です。
元々のご質問にはない地方に移住して彼の地を活性化することというは、「簡単に言うよなぁー」というのが正直な感想です。
インフラ整備の為にもある程度集中するのが公益に叶うと思います。自分は功利主義者なんです。
最後の核融合発電については其のフィージビリティを知りませんのでノーコメントです。
ところで、質問を発出してからの時間でベストアンサーを選ぶ様にファシリテーターから指示が来ていると思いますのでご確認ください。
何度もご苦労さまです。
「回答者さん」は、「柏崎と敦賀に其々二年程単身赴任」されていたとは承知しませんでしたが、ご苦労様ですね。
「原子力関係者」と、便宜的に一括りにして述べましたが、盲目的に安全神話を信じていた人と、疑問を感じながらも、サラリーマンであるので、組織の考え方に従っていた人もいるの仕方ないでしょう。
しかし、デタラメ春樹(?)教授等の権威がある人物や声の大きい人の発言が、一般化されるのは、どこの組織でも、よくあることですが、誰かが打破しないと、その組織は衰退の道を歩むでしょうね。
地域一帯が原発で生活する状況になれば「なんだかんだ言っても原発が無ければこの街は終わる」との考え方が強くなるのは避けられないのはやむを得ない面もありますが、「命あっての物種」と発想の転換も重要ではないでしょうか。
事実、福島県浪江町では、旧原発用地の敷地内に太陽光発電を設置して、そこで生んだ電力を使い、水を分解して水素を造り、水素は、酸素と反応させて発電する燃料電池に活用しており、年間製造量は900トンで世界最大規模の水素製造拠点を建設して、地域の復興に貢献しています。
※新世代 水素エネ産地へ 福島県浪江町の旧原発用地
https://www.tokyo-np.co.jp/article/236126
※政府は施策を“方針転換”…原発事故から12年 “再生可能エネルギー100%を目指す
https://www.tokai-tv.com/tokainews/feature/artic …
また、地方に移住して彼の地を活性化・・「簡単に言うよなぁー」は、無理もないご指摘ですが、東京都の出生率が、全国で最下位であり、東京都が日本の少子化の原因となっているので、東京ばかりに集中していることは「功利主義」に反するので、非効率な東京都民は、地方に住んで、地方の産業を育成に貢献した方が、日本のためになるのではありませんか。
※都道府県別にみた合計特殊出生率
https://www.mhlw.go.jp/toukei/saikin/hw/jinkou/s …
尚、ベストアンサーは、回答が無くなってからでも、指定できそうなので、当方から議論を打ち切るのは勿体ないので、気長に考えることにします。
No.79
- 回答日時:
ただ単に脱原発を唱えているだけでは、もはや【思考停止】としか言いようが無く、愚の極みでしかない。
来年(2025)あたりに新世代のフィルム状ソーラー(ペロブスカイト太陽電池)が実用化となるので、それを重点に置いた自家発電をやっていくより、他は無いのでは?
もう、どこの電力会社も根性無しの屑粕で使えないし(不当な値上げもするし、極刑モノ)、フィルム状ソーラーによる自家発電で間に合わせておくべきだろう。
ご意見有難うございます。
おっしゃる通り、「ペロブスカイト太陽電池」は、素晴らしいですね。
しかし、太陽光発電は、日中しか有効に機能しないので、増やしても有効活用に限界があるのではないでしょうか?
それに、九州等では、太陽光発電の電力があまって、出力制限を実施しているようです。
※九州電力送配電 出力制御について
https://www.kyuden.co.jp/td_functions_faq_renewa …
No.78
- 回答日時:
〉整合性
誤魔化して安全をアピールすると回答しました。
あとは、今後は原発はメルトダウンするものと想定して、地下全体で溶けた物を受け止める想定の設計があるそうですから、そうしたより安全な施設に建て直す可能性はあるでしょう。
No.77
- 回答日時:
誤魔化して安全をアピールしますから安心して下さい。
大事なのは利権です。例えば、事故後の゙海に放出する処理水は薄めているが、タンクから漏れているのは薄めていないので実際の数字は異なる。
更に、処理前の汚染水も土に漏れており、この量は分からない。数字なんて出せないはず。
ご意見有難うございます。
ご指摘の通り、原発の管理は、粗雑であり、これで安心なのかと疑問を感じざるを得ませんね。
しかし、米日のほか、英国やフランス、スウェーデン、フィンランド、韓国、COP28議長国のアラブ首長国連邦(UAE)などは、「今世紀半ばまでに、温室効果ガス排出の実質ゼロを達成する上で、原子力は重要な役割を果たす」とし、「世界全体の原発による発電容量を20年比で2050年までに3倍にする」という目標を掲げていることとの整合性は、どう考えればよいのでしょうね。
※世界の原発容量「2050年までに3倍」宣言 米仏など、日本も賛同
https://www.asahi.com/articles/ASRD25D8RRD2ULBH0 …
No.74
- 回答日時:
ネバってますね。
繰り返しになりますがご質問に対して回答になっているのはNo.39の自分の回答です。
なのでベストアンサープリーズです。
何度もご苦労さまです。
「No.39」について、
「A2.当時は想定以上の地震が起きたとしても原子力災害には至らないと大多数が信じていた為に無謀ではない。」は、「当時は想定以上の地震は起きないと『過信』していたうえ、地震が起きたとしても、対策が充分出来ているので、原子力災害には至らないと(大多数ではなく)原発関係者は『安全神話』を信じていた。」が、正解ではないでしょうか?
Q3の「彼の地には其れなりの事情(原発が産業化していて簡単に止められない等)があるでしょうから余計なお世話を焼くような真似はしないです。」は、「其れなりの事情がある」のは、一部の人であり、産業が発展しても命が無ければ無意味なので、産業振興の為に、原発を誘致するのは近視眼的な判断であり、産業振興の為には、別の対策を考えるべきではないでしょうか。
それでなくても、少子高齢化で、地方は過疎化で疲弊しているので、関東地方にお住まいなら、一極集中の劣悪な環境に住まず、地方に移住して、地方の産業を活性化されてはどうでしょうかね?
ところで、
エネルギーのトロッコ問題的課題の解決の方策(ベストアンサー?)は、「核融合発電」の実用化に全力を傾注することではないでしょうか。
※温暖化対策の切り札は核融合発電、2050年実用化へ日本は世界をリードせよ
https://cigs.canon/article/20240109_7828.html
No.73
- 回答日時:
「地産地消」と言う言葉通り、電力の大消費地は首都圏なんだから原発は東京湾に造るべきなんだよ。
「土地代ガ~」とか「波の高さガ~」とか騒ぐ連中がいるけど、三浦半島南部や南房総の内房側なら地価は安いし広さも取れる。東京湾内部よりはずっと波は高いし、柏崎や福島より距離が近い分、送電コストも安く出来る。もちろん、地元の同意が不可欠だけど。
「原発は賛成・推進だけど自分の近くに造られるのは困る」と言う連中、特に東京と周辺に住んでていてそうわめく奴らは、遠くに造られて恩恵を受けているから所詮『他人事』なんだろう。要は自分たちだけ安全な位置に居ながら、ああだこうだ文句垂れるヘタレなんだよ。『わがまま』『自分勝手』『自己中』そのものだよな。
俺は原発には本心は賛成出来ないが、どうしても必要なら東京湾に造れば良いと改めて言わせてもらう。“安全性は高い”んだからね。そう言えば、故・石原慎太郎元都知事も一時主張していたなぁ。
地方に原発を押し付けて、繁栄をただ享受するのは、所詮田舎者の溜まり場(先祖代々東京出身者の方には申し訳ないが)であるなんちゃって東京人の甘えであり驕りでしかない。
首都直下大地震や富士山の噴火でも起きない限り、政治家や大企業のトップ、マスコミなどわがまま連中は目覚めないだろうな。
何度も有難うございます。
おっしゃる通り、エネルギーが「地産地消」で確保できると良いですね。
ただ、人工知能(AI)時代が到来すると、AIはエネルギーの「大食い」であり、例えば、ルービックキューブを解くAIの開発には、原発3基が1時間に出力する電力と同程度の電力が必要だそうであり、再生可能エネルギーだけで、将来のエネルギー確保ができるか疑問です。
※大量の電力を消費するAIは、どこまで「地球に優しく」なれるのか
https://wired.jp/2020/03/07/ai-great-things-burn …
一方、最近は、原子力発電より安全な「核融合発電」が開発されつつあり、日本の商社等が外国企業と海外で業務提携をして取り組んでおり、日本でも、将来のベースエネルギーになる可能性はないのでしょうかね。
※核融合発電と原子力発電の違い
https://www.matsusada.co.jp/column/nuclear_fusio …
※伊藤忠商事、核融合エネルギー関連スタートアップである米Blue Laser Fusionとの資本・業務提携
https://www.nikkei.com/article/DGXZRSP669204_X00 …
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
怪しい電話番号、どこからかか...
-
原子力発電所は必要悪なんでし...
-
水不足
-
CO2の嘘
-
原発の有無
-
レアアースの代わりの資源はな...
-
汚染水の海への影響について
-
日本は今、年間30兆円分ぐらい...
-
地球温暖化の人為仮説は本当な...
-
東京電力の損害賠償は、結局、...
-
サハラ砂漠に大規模太陽光発電...
-
ホルムズ海峡が封鎖されたら、...
-
容器と詰め替えのプラチックだ...
-
なぜ一般家庭ごみをわざわざ外...
-
夜寝る時3部屋使っています。 ...
-
雑草処理について教えてくださ...
-
【データセンター建設反対】デ...
-
【中国の太陽光発電パネルのソ...
-
「合祀されない永代供養墓」と...
-
WTI原油先物は下落傾向で4年ぶ...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
能登半島地震と「珠洲原子力発...
-
なぜ大臣などは文系ばかりなの...
-
東電元会長らは無罪を主張して...
-
『熊本地震も的中 ! 「危ない...
-
津波リアルすぎ「崖の上のポニ...
-
福島原発事故の「犯人」はアメ...
-
原発に関する「活断層」議論に...
-
地下の原子力発電所はなぜ作ら...
-
麻生氏
-
原発の下で震度6の地震が発生...
-
滋賀県知事はまぬけと思いませ...
-
共産党はなぜ安倍晋三を追及し...
-
福島第一原発の映像
-
原発施設全体を完全密閉構造に...
-
遠くないうちに、南海トラフ地...
-
どうして左翼は主語がでかいの...
-
2000円札は発行されたのになぜ2...
-
都道府県知事に左翼はいますか?
-
人間の多様性を言う人は左翼と...
-
ウクライナの民を解放している...
おすすめ情報
下記の記事を見ると、人類の地震予知対策がお粗末であるのが明確なのに、そんな状態で、人類が原発建設を考えることは、犯罪ではないでしょうか?
※石川県、M7.0地震想定、四半世紀見直さず 津波は震災後に変更
https://mainichi.jp/articles/20240120/k00/00m/04 …
※油断を生んでいないか?地震調査委の「予測マップ」に潜むリスク 石川も熊本も「安全」じゃなかった
https://www.tokyo-np.co.jp/article/301633
※M7.6は「想定されていた」 能登半島地震の活断層は「未知」でもなかった? 周知や対策はなぜ遅れた
https://www.tokyo-np.co.jp/article/302805
失礼しました。書き間違いました。
×「アメリカでも、郵政事業は民営化ですよ。」は、誤りであり、
〇「アメリカでも、郵政事業は化ですよ国営(公社)ですよ。」が、正当です。
お詫びして、訂正します。
「建設から廃止までの期間で1TWhにどれだけの死者を出しているのか」で記載を忘れましたが、原発の“核のゴミ”(つまり「廃止まで」)は、10万年も安全な場所に廃棄する必要があり、その間、万一のことがあれば、何十万人もの被害があることを想定すべきですね。
※原発“核のゴミ”最終処分場どこに…10万年安全な場所ある?
https://news.yahoo.co.jp/articles/28937b23cd5264 …