dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

もEVが主流になると中国、韓国、アメリカの3か国が世界的なシェアを取ると思うのですが・・・・?
どうでしょうか?  スマホでは日本メーカーはあれよあれよという間に淘汰されましたね。
スマホ同様EVはバッテリがメイン、そして電子機器の塊、デザイン的には国によって優劣はあまり無いように思います。

質問者からの補足コメント

  • どう思う?

    スマホが出た時も「そんな全員がスマホ持つなんて時代来ないよ」って言っている人多かったですね。

      補足日時:2024/01/25 08:50

A 回答 (9件)

EV車の評価が今に来て下がって居るみたいですね。


上位評価としてはハイブリッド車が来て居る様ですから、その間に新しいEV車を開発
準備していけば日本のEV車が逆転する事も十分有り得る事です。
電子技術はまだ日本がリードしていますし、その技術をスパイされないようにする法整備も
必要ですが、何故か日本政府は頑なに関連法(スパイ防止法など)を作ろうとしない。
これでは安心して技術開発も出来無い。
そう言う所も現状EV車の世界シェアに入り込めない要因の一つでもあるでしょう。
    • good
    • 0

最近は非常用に発電機を搭載するEVの話も出ていますね。


日本が衰退したのは高性能にこだわったのが原因ですからね。
今の段階では判りませんよ。
    • good
    • 0

今スマホやEVに使われているリチウムイオン電池は日本人の吉野彰が発明して、ソニーが世界で初めて商品化したものですが、残念ながら、価格、性能、安全性など今のところ欠点だらけです。

 それらの欠点を全て無くした、電解質を固体にした全固体のリチウムイオン電池をトヨタと出光が開発し、2027年からその全固体電池を搭載したトヨタ車が2027年から市場に投入されます。 この全固体電池を搭載したトヨタ車が世界を席巻すると誰もが確信しており、そのニュースが昨年6月に報道されて以来、トヨタの株価が爆上がりしています。
    • good
    • 0

日本のクルマメーカーが、それほど無能だと思いますか。


先週のニュース、-20度の寒波が押し寄せたアメリカで、凍った充電スタンドの前に、凍ったテスラの行列が出来ていました。
実はスマホも、5~35℃で使うのが前提です。なので、全部のクルマをバッテリーEVにするのは、非現実的です。
    • good
    • 0

ならないでしょうね。


スマホは開発済の部品を集めて組み立てるだけですから工場と資金があれば出来る製品です。修理も基板の交換くらいで実質的な耐用年数も短い。

自動車ではそうは行かない、部品の開発からメーカーが関わるし部品点数も多く電子部品だけでは無く機械も有る。

いまは電気自動車で有る事で売れているが総合力では既存の自動車メーカーには勝てないでしょう。
    • good
    • 0

整備性から考えるとガソリン車・ディーゼル車のままです


ハイブリットも電池の寿命で効率がわるいので減ると思います。
    • good
    • 1

EVは、買物とか子供の送迎など、短距離利用にはいいけど、長距離には使えないとか、自然環境に優しくないとか、中古価格がどんどん安くなっているとか、さまざまなデメリットが分かって、欧米などでは「やっぱりハイブリッドだね!」という認識に変わってます。


判りやすくいえば「EVいらん、ハイブリッドよこせ!!」です。
EV生産のトップである中国では、EVメーカーがどんどん倒産しています。
    • good
    • 0

EVが主流になる事はありません。


10年後には『数年前まで全車EVになるなんて言っていたなぁ…』となります。
    • good
    • 1

地震や大雪などの緊急時を考えると、


動力を自らで作り出せるハイブリッドに戻るんじゃないかな。
今のところ、EVは電線が無けりゃそれっきり。
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!

このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています


このQ&Aを見た人がよく見るQ&A