
A 回答 (8件)
- 最新から表示
- 回答順に表示
No.8
- 回答日時:
結論
生活保護費の計算は、地域区分で定めた最低限度の生活費を支給することで最低生活が維持できるように保障する制度です。
つまり、
年金や保険金などの資産がるが、制定生活費に不足す津場合は、不足するのもを保護費(金銭・現物)を支給ることの最低生活が維持できるようにします。
但し、就労収入のある世帯では、就労収入額から、基礎控除額後の金額を収入とします。
基礎控除額は、毎月支給する保護費に影響することがないため、基礎控除額が世帯で自由にできる金銭にとなります。
世帯単位で保護する世帯の最低生活費は決まっているため、就労収入があっても最低生活費の不足する場合に、不足したものを保護費で補うことで、最低生活費にして保護をするでのです。
11万円が毎月支給する生活費で、っ就労収入額が15000円であれば、15000円は基礎控除で収入は0円になるため、毎月支給する11万円が支給額になります。
結果的に、15000円は世帯で支給あする生活費+15000円となるため、総額125000円になります。
年金や保険金等は基礎控除がないため、最低生活費にして保護する場合、110000円の支給額に対して、年金額が月5万円の場合、
5万円を最低生活費11万円にするためには、不足する6万円を保護費で支給することで、5万円+6万円=11万円にすることで最低生活費で維持できように保護をします。
就労収入と年金での違いは、基礎控除がある就労収入の方がと言うことになります。
仕事することでると、保護費が減少するため損するように言いますが、仕事することで基礎控除があるため、基礎控除額分増えることになるため、支給される保護費を使うことなく基礎控除額分を使うことで世帯の生活費に影響することは少なくて済みます。
本来は、仕事場などで、勤労者が同僚と付き合うための金銭として基礎控除することで維持できるようにしているということです。
No.5
- 回答日時:
>・・15000円以上の収入があった場合、どうなるのですか、、?
➡︎超えた分は、納付書での返還、または、翌月の生活扶助から差し引かれます。
つまり、当月が14万円になった場合、翌月の生活扶助額が5千円分差し引かれての支給になります。
総額は、変わらない制度になっています。
No.4
- 回答日時:
勤労控除額は収入により変わってきます。
ご質問の「生活保護費 11万円」「収入 15000円」の場合の「基礎控除額は収入と同額の 15000円」になりますので
・支給額=110,000円-(15,000円(収入)-15,000円(控除))=110,000円
・手元に残るお金=110,000円+15,000円(収入)=125,000円
となります。
ご質問の「10万円に減額」にはなりません。
生活保護の勤労控除の月額は最低15,000円で、収入月額が増えるほど控除額も増える仕組みになっています。
従って、「働くことが無駄になる」という事は有りません。
働いてない人よりも多くの生活保護費がもらえる仕組みになっていますので、ご安心ください。
やっと理解出来ました、、そうですよね良かったです、、。基本の生活保護費から減額されたら生活もっと苦しくなると思って不安でした、、。
何ですぐ理解というか普通に考えたらわかる?はずなのに分かりませんでした、、恥ずかしいですほんと。
ご丁寧にありがとうございます、、とにかく働いたら基本の生活保護費+収入に合わせて頂けると知れて安心しました、、
No.2
- 回答日時:
元々生活保護費11万円支給されるものが、労働収入が15000円を超える分
減額になる。結果、125000円が手取り。
>収入が15000円を超えると、元々の生活保護費が減ると言ってる人と、
>元々の生活保護費に少し上乗せされると言ってる人のどちらもいました。
どちらも本当です。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 公的扶助・生活保護 生活保護の収入控除がよく理解できません、、 1.5万以上収入が入ると、収入なしで受給出来る生活扶助よ 2 2024/01/02 02:14
- 公的扶助・生活保護 生活保護受給者ですが、40000円の就労収入がありました。その内15000円は基礎控除で受け取れます 1 2022/12/26 07:02
- 公的扶助・生活保護 生活保護について質問します。 夫の私は60歳で精神障害2級収入11万 障害年金月に9万円 妻50歳で 1 2022/08/29 07:23
- 公的扶助・生活保護 私は障害年金を受給して半年前に失業し、妻の手取り13万と年金収入で不足を生活保護を申請して賄いました 4 2023/02/04 08:59
- スーパー・コンビニ コンビニで大半の人が生活保護をウケてると言われますが 確かに最低時給で週1〜3日の出勤で1日1〜3時 3 2022/08/01 06:31
- その他(悩み相談・人生相談) 北海道の田舎で生活保護受けて訪問看護を利用しながら一般のアパートで一人暮らしするのと、 札幌で生活保 1 2024/01/01 23:25
- 公的扶助・生活保護 生活保護の収入要件について 3 2023/09/09 12:31
- 公的扶助・生活保護 生活保護者で多額の借金あれば最低生活費を上回っても不正受給にならない? 4 2023/10/18 00:37
- その他(悩み相談・人生相談) 30代で年収600万円。 4 2023/10/15 20:39
- その他(暮らし・生活・行事) これらの社会のお荷物が存在している事でデメリットは山ほどあるけど、メリットって何か一つでもある? 4 2022/04/11 23:20
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
1ヶ月分や次回の給与日までだけ...
-
いくら生活保護貰えるかわかる...
-
生活保護は親が裕福だと受け取...
-
生活保護での入院費について
-
生活保護で引っ越し代や事務手...
-
できれば至急お願いします。現...
-
カップルでの同棲の生活保護受...
-
福祉事務所が、5月の特例加算10...
-
生活保護でB型作業所の交通費に...
-
生活保護受給者が所有できるバ...
-
福祉事務所の就労支援員や、ケ...
-
30分前に世帯分離の件と、ケース...
-
生活保護は安すぎると思いませ...
-
生活保護受給について
-
生活保護は簡単に貰えないと書...
-
米が高い、全体の物価高なのに...
-
地元福祉事務所は、保護決定書...
-
この条件で生活保護を受けるの...
-
生活保護について教えてくださ...
-
市役所 生活保護 支給額
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
生活保護
-
生活保護は安すぎると思いませ...
-
働かなくても生活を保障されて...
-
生活保護の漏給が、とてつもな...
-
生活保護について。現在、外国...
-
結局、生活保護費28,000円にな...
-
生活保護を受給すると戸籍にそ...
-
衝撃の事実が発覚しました くそ...
-
福祉事務所で、よく生活保護費...
-
コロナが流行る前ですが、生活...
-
生活保護受給者が親や友達にご...
-
今日生活保護課の若い人に詰め...
-
福祉事務所所長の、生活保護費...
-
生活保護班のケースワーカーか...
-
家ってすぐに売れるものでもな...
-
母が生活保護受給者で借金して...
-
65歳すぎたら生活保護をもらい...
-
地元福祉事務所は、保護決定書...
-
生活保護
-
30分前に世帯分離の件と、ケース...
おすすめ情報