アプリ版:「スタンプのみでお礼する」機能のリリースについて

看護師国家試験の問題についてどうしても理解できない問題があるので教えてください。

Aさん(50歳、女性)は、子宮頸の終未期で入院し緩和ケア治療を行っている。倦意感は強いが食事は摂れている、麻薬を使用し疼痛のコントロールはできており、ふらつきはあるがトイレ歩行はできる。医師からは余命2か月と告知されており、退院して自宅で最期を迎えたいと希望している。主な介護者となる夫は58歳で、5年前の脳梗塞の後遺症で不全がある。経済的には安定している。子どもはいない。

病棟看護師はAさんと夫とを交えてカンファレンスを行った。夫は「は体力がとても落ちて、見ているのがつらいです。病気が進行すると動けなくなると聞きました。私は介護に自がありません」と不安を訴えた。
Aさんと夫への今後の不安に対する対応として最も適切なのはどれか。
1.生活保護の手続きをするよう促す。
2要介護認定の申請手続きをするよう促す。
3. 家事をしてくれる人を雇用するよう促す。
4. 訪問リハビリテーションの利用を勧める。

正解は、2なのですが、末期のがんであると、医療保険での利用になるのではないでしょうか?
なぜ、介護保険の申請手続きをするが正解になるのかいまいち理解できません。

A 回答 (1件)

1.生活保護の手続きをするよう促す。

・・・・経済的には安定している。子どもはいない。ならば必要ナシ!?

3. 家事をしてくれる人を雇用するよう促す。・・・コレには、有料も含まれるので、現状とは大きく異なり生活の不安定を招く。

4. 訪問リハビリテーションの利用を勧める。・・・・終末期なら、訪問看護でなくて、往診医療の方が適正があります。

そこから、残るのは2番となり、介護認定されると、介護程度により、公費での介護が可能です。生活保護世帯までいかなくても、生活の不安定要素のある家庭は、多いです、ゆえに、ケースワーカーの重要性が大手病院では見直されています。

医療は、すべてが、消去法で考えると見えてくる真実があります。
    • good
    • 1

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!

このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています


このQ&Aを見た人がよく見るQ&A