
学校を卒業後、昨年の春までは会社員でしたので
初めての確定申告です
必要そうな書類はそろえたつもりです。
一人暮らしです(単身です)
手元に揃えた物
1、源泉徴収票(昨年の春までの会社)
2、国民健康保険税 納付済額通知書(昨年の春~年末)
3、国民年金保険料 控除証明書(昨年の春~年末)
4、マイナンバーカード
その他の状況
退職金は70万円ぐらいでした。
退職後の収入は無し(失業保険は貰いました)
ふるさと納税はやっていません。
医療費は年間で7万円ぐらいでした。
株で利益は出たが「特定口座、源泉徴収あり」
生命保険、医療保険、自動車保険、火災保険、個人年金、など全く無し
知りたい事
住民税は昨年春に全納しましたが確定申告に関係しますか?
この場合はスマホで源泉徴収できるのでしょうか?
(出来るだけ自宅でできる確定申告の方法が知りたい)
図書館で確定申告の本を探したら貸出中でした。
ネットでこれから勉強したいと思います。
よろしくお願いいたします。
No.1ベストアンサー
- 回答日時:
>昨年の春までは会社員でしたので…
それはわかりましたけど、その後は年末まで無職無収入だったのですか。
>2、国民健康保険税 納付済額通知書(昨年の春~年末)…
これは支払った額を正直にメモしておくだけでよく、証明書等は必要ありません。
まあ、合っても悪くはないですけど。
>3、国民年金保険料 控除証明書(昨年の春~年末)…
これは提示または提出が必要です。
https://www.nta.go.jp/taxes/shiraberu/taxanswer/ …
>退職金は70万円ぐらい…
退職前に会社へ「退職所得の受給に関する申告書」を提出していれば、確定申告書に記載しなくて良いです。
そんな書類を書いた覚えがないなら確定申告が必要ですが、申告分離課税ですので確定申告書の様式が異なります。
https://www.nta.go.jp/taxes/shiraberu/taxanswer/ …
>医療費は年間で7万円ぐらい…
給与が3ヶ月分だけであとは無職無収入だったのなら、医療費控除を申告するほど所得税は発生しないでしょう。
書かなくてかまいません。
https://www.nta.go.jp/taxes/shiraberu/taxanswer/ …
>株で利益は出たが「特定口座、源泉徴収あり」…
給与が3ヶ月分だけであとは無職無収入だったのなら、たぶん、「所得の合計」が「所得控除の合計」を下回り、特定口座も申告すれば特定口座で源泉徴収された分の一部あるいは全額が返ってくる可能性があります。
https://www.nta.go.jp/taxes/shiraberu/taxanswer/ …
>住民税は昨年春に全納しましたが確定申告に…
関係しません。
住民税は、所得税を払った後のお金で払うものです。
>この場合はスマホで源泉徴収できるの…
源泉徴収でなく確定申告ならできます。
税金について詳しくは、国税庁の『タックスアンサー』をどうぞ。
http://www.nta.go.jp/taxes/shiraberu/taxanswer/i …
回答ありがとうございます
>それはわかりましたけど、その後は年末まで無職無収入だったのですか。
はい、無職無収入です。
それ以外は教えて頂いたリンク先を巡りながら
学んでいきたいと思います。
No.4
- 回答日時:
>住民税、国民年金、健康保険は確定申告では関係しません。
国民年起因保険料、国民健康保険料は社会保険料控除になるので関係あり。
回答ありがとうございます
年金と健康保険は関係あり、ですよね!
ポストに通知書、証明書が投函されていましたので
今日まで保管していました。
No.3
- 回答日時:
住民税、国民年金、健康保険は確定申告では関係しません。
生命保険、損害保険の料金を支払った額、病院で支払った医療費の総額は控除の計算に必要です。
質問を見るに、給与から所得税が天引きされ、株の含み益や配当からも税金が天引きされているなら、源泉徴収済みです。
後は申告書の作成時に源泉徴収票の内容をそれぞれ入れればいいです。
スマホとマイナンバーカードがあって電子証明書が設定されているなら、e-taxで申告できます。
https://www.e-tax.nta.go.jp/
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
トレーディングカードはカード...
-
副収入の確定申告は必要? 正社...
-
家事手伝いの確定申告のやり方
-
寅さんの確定申告
-
3月にiPhoneを使用して、e-tax...
-
確定申告の処理状況の見方について
-
工事で出た電線クズをスクラッ...
-
確定申告の特記事項の項目は、...
-
【確定申告】先物損失と事業所...
-
過去に確定申告していなかった場合
-
株式の繰越損失:2年目
-
年金払積立傷害保険税の申告
-
12月働いた分の報酬が1月支払い...
-
株式投資の確定申告で、 損益通...
-
「年間取引報告書」と「配当金...
-
株式損失の繰越控除の届け出時期
-
株の確定申告について教えてく...
-
確定申告e-taxでの健康保険料控...
-
扶養控除申告書の出し忘れで上...
-
住宅借入金の確定申告について ...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
母子家庭ダブルワーク確定申告...
-
トレーディングカードはカード...
-
家事手伝いの確定申告のやり方
-
確定申告しなくていい所得はな...
-
離婚後の確定申告の必要性の有...
-
確定申告って、過去何年前のも...
-
私は4つ仕事の掛け持ちをしてま...
-
昼職夜職の掛け持ち
-
確定申告について、アルバイト...
-
確定申告について、教えてくだ...
-
貰い物(貴金属)を売った場合の税
-
確定申告は、何歳までする、義...
-
(全量)売電収入の確定申告に...
-
初めての確定申告
-
「扶養親族等申告書」年金機構...
-
誰か、詳しい人教えてください❗...
-
障害年金の受給者は確定申告は...
-
確定申告をする際の、株式売却...
-
自営業がサラリーマンよりも手...
-
確定申告漏れ 去年一年前ぐらい...
おすすめ情報