dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

確定申告しなくていい所得はなにかありますか?
例えば、祭りの屋台やYouTubeの広告収入はどうですか?

A 回答 (7件)

そんなに確定申告が嫌なんですか?



日本のかなりの労働者は、確定申告なんか
してませんよ。

それを『給与所得者』と呼びます。

つまり、給料をもらって働いている、
サラリーマン、パート、アルバイトは
確定申告なんかしません。

それは給料をもらう時に、会社が変わりに
税金を徴収、納税しており、年末調整という
確定申告に代わる税務申告をしているから
です。

ですから、逆に言えば、質問文にあげている
自由業、自営業こそ、所得があれば確定申告
をして、納税をしなければいけないのです。
特にそういう人の所得はマイナンバー制度
の導入で、目をつけられます。

ということで、
回答は、
『アルバイトなら確定申告はしなくてよい』
です。

もちろん所得38万以下、給与収入103万
以内じゃないと、お父さんに怒られますよ。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

何回もすいません(笑)
ありがとうございます!

お礼日時:2017/05/26 18:45

103万円迄は、申告の必要は、有りません。


ねんかんを、通じての収入です。
    • good
    • 0

税金の前払いである源泉徴収されているものでも確定申告はいりますよ。



確定申告しなくていいのは、宝くじで当てた賞金です。3億円が当たっても非課税です!!!!
    • good
    • 0

申告しなくても


良い収入は、ありません
それは、脱税になります

バレると罰則ありますよ
正しく申告することを
オススメします
    • good
    • 1

>確定申告しなくていい所得…



・銀行預金の利子をはじめ源泉分離課税になるもの
・上場株式等の配当金
・株やFXを NISA または「特定口座源泉あり」で取引している場合
・年末調整を受けたサラリーマンで、給与以外の所得が 20万以下の場合 (申告必要のケースもある)、(確定申告無用でも住民税の申告は必要)
・退職金で適正な源泉徴収が行われている場合
・宝くじの賞金
・一定額以下の公的年金

>例えば、祭りの屋台やYouTubeの広告収入…

どちらも原則として、金額の多寡にかかわらず「事業所得」または「雑所得」として確定申告が必要。

-------------------------------------

いずれにしても、ご質問文が短すぎて要領を得ません。
この種のご質問は、あなたの立場を明確にして質問すると、より的確な回答が得られます。

たとえば、あなたは何か仕事をしているのか。
しているのならどんな仕事で年間どのくらい儲けているのか。
無職なら年金はあるのか。あるのなら年齢と年間の受給額は。
など。
    • good
    • 1

職種ではなく、所得額で判断されます。


また、所得が小さくても確定申告によりその源泉徴収の一部が還付される場合、
確定申告した方が良いかもしれません。
なお、地方税申告が必要な場合は、確定申告で代用できます。
確定申告書はオンラインで作成できるので、便利でしょう。
    • good
    • 0

申告しなくてえぇんは「年間20万円」まで!


どんな収入でも、すべてあんさんの収入でっから
20万円越えたら「所得ありまんねん」って申告せんとあきまへん。
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!