dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

普通の店ならば、収入の伝票とか残ると思いますが、
祭りなどの屋台って、伝票処理とかしてませんよね?

どうやって税金の処理してるのですか?

祭りなどでは警察も多く出てますし、許可も警察にしますよね。
ならば、脱税でもなさそうですし。

A 回答 (3件)

日本の税制は、自主申告・自主納税を建前としています。


屋台の持ち主さんが自分で、「売上げ = 収入」から「仕入」および「経費」を引いた「所得 = 儲け」を正しく計算し、ついでに納税額も自分で計算して、税務署なり金融機関に所得税 (国税) を納めます。
これを確定申告といいます。
所得を正しく計算できれば、レジなどは必要条件ではありません。

確定申告をすれば、市県民税や個人事業税は、市町村や都道府県から納付通知が来ます。

屋台に限らず、町の八百屋さんや魚屋さんでもみな同じです。
会社で税金の面倒まで見てくれるのは、サラリーマンだけであって、税制上はサラリーマンのほうが特殊な扱いになっているとも言えます。

税金について詳しくは国税庁の「タックスアンサー」をご覧ください。
http://www.taxanswer.nta.go.jp/index2.htm
    • good
    • 0

警察が出すのは商売する許可だけですから脱税してないとか関係ありません。


正確に調べられると飲食屋は若干でも脱税してる場合があるようです。店を出しているラーメン店などでもレシート出さないところありますよね。収入の伝票なんか残りませんし、注文の伝票も捨ててしまえば同じことです。(昔テレビなんかに出てる有名な中華のコックさんのお店で注文伝票を捨てていたとかで税務署に摘発されました)
自主申告なので、何個売りましたって書いて提出して税金を払います。
過少申告なども可能ですが、ばれたら追徴課税をがっぽりとられます。伝票やレシートが出ない商売などは、毎日売り上げを銀行に入金し、記録をつけることをするようにする場合もあるようです。
    • good
    • 1

魚屋、八百屋、肉屋なんかとおなじなんじゃないですか。

たぶん、絶対。
    • good
    • 3

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!