
No.2ベストアンサー
- 回答日時:
NO.1です。
>西暦何年以降の車両であれば、より一層に燃費効率が良いとでも言うのでしょうか?
私の持つ情報では、2017年から路線バスにハイブリット車が販売利用され始めました。
燃費は、同型のエンジンとバスより良く、4.9→5.5km/LへUP。
同型のディーゼルでも6AMTミッションの自動制御や、エンジンの電子制御化で高効率です。
その1つ前のモデル2017年前の同サイズのバスの燃費は、4.4km/Lほど。
モデル変更ごとに新たな改善技術が投入されています。
この回答へのお礼
お礼日時:2024/02/07 16:47
どうも、マイクロ車用のエンジンを用いたハイブリッド車の方が、より一層に燃費性能が良いようですね。
それを以て、ソーラーハイブリッドバスを生み出しても良いかも…。
No.3
- 回答日時:
こんにちは。
国交省のサイトで燃費など諸元値を見ることが出来ます。
下記は参考でしかありませんが,
▪日野ポンチョ リッター6〜6,4キロ
▪日野レインボー リッター4,8〜5,0キロ
▪日野ブルーリボン リッター4〜4,75キロ
▪三菱ふそうエアロスター リッター4,5〜5キロ
燃費は製造された年式でも変わりますが、
▪ハイブリットかどうか。
▪その路線の使用環境。
発進するときに燃料を多く消費しますので、勾配が多い路線や停留所が多い路線では数値は悪くなり、郊外で停留所の間隔が開いていると燃費は良くなる。
▪そのエンジンの形式。
この辺りでまた変わってきます。
燃費などの諸元値は、本当に参考でしかありません。
車体が小さいと確かにキビキビ動きますし、燃費にも好影響を与えますが、上記の通りでリッター辺り2キロも変わりません。
例えば「ポンチョ」と「ブルーリボン」とでは大きさが全く異なりますし、乗客数で必要な燃料費を割った場合は「ブルーリボン」の方が低廉になります。
(あくまでも机上での値です。実燃費に関しましては各路線の環境で変わります。)
また、こちらの記事
https://toyokeizai.net/articles/-/61065?page=3
……にもありますように、加減速が少ないと7キロ越える事もあります。
燃費の視点で、年式で左右されるのは各製造メーカーでのエンジンの型式です。
これもやはり、各路線の環境で変わります。
上記の記事をお読みいただければ分かることですが、運転方や環境による影響が大きいのです。
No.1
- 回答日時:
車両の長さよりも、開発量産された年式が燃費性能に影響します。
新しいほど、新技術で燃費効率が良くなる。
エンジンや駆動系の構造や材質の改善、エンジン燃焼制御の最適化、車両の構造と軽量材料(アルミやマグネシューム、チタン)の採用などです。
さらに車両空力特性も改善していますよ。
バスでも開発量産の年式が燃費に影響します。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
関連するカテゴリからQ&Aを探す
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
先頭または最後尾の車両の呼び方
-
駅のプラットフォーム間の距離...
-
JR東日本の車両について
-
なぜ子供向けのアニメって鉄道...
-
農道とは農業関係者しか使用し...
-
小田急線で一番、混む車両って...
-
E233系がE209系よりも重い?
-
電車でいつも同じ人が目の前に...
-
駐車場に停車している車両の騒...
-
東急3000や5080と東京メトロ900...
-
なぜ国鉄型車両は単純なデザイ...
-
小田急線の一番混雑する上下線...
-
至急です 西九条駅でJRから阪神...
-
近鉄の車両には、弱冷車という...
-
JR西日本は転換クロスシート...
-
ボギー車両とは何ですか? ボギ...
-
都電は何故都営地下鉄と違って...
-
なんでJR東海って金持ちなの...
-
電車で一番安全なのは何両目?
-
不動前の出口
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
JR東日本の車両について
-
先頭または最後尾の車両の呼び方
-
小田急線で一番、混む車両って...
-
駐車場に停車している車両の騒...
-
駅のプラットフォーム間の距離...
-
電車でいつも同じ人が目の前に...
-
放置車両
-
小田急線の一番混雑する上下線...
-
農道とは農業関係者しか使用し...
-
なぜ子供向けのアニメって鉄道...
-
都電は何故都営地下鉄と違って...
-
至急です 西九条駅でJRから阪神...
-
道路上に張られた黄色い三角の...
-
朝なら女性専用車両に男性が乗...
-
近鉄の車両には、弱冷車という...
-
鉄道について、 なんで現代の新...
-
電車に詳しい方にお聞きしたい...
-
不動前の出口
-
阪急梅田駅茶屋町口への行き方。
-
標準軌乗るのと狭軌乗るのとで...
おすすめ情報
では、西暦何年以降の車両であれば、より一層に燃費効率が良いとでも言うのでしょうか?
具体的な年式を、挙げて下さると幸いです。