
現在65歳の退職者で農業を少ししています。妻は週12時間ほどのパート勤めです。
令和5年に妻の国民年金保険料を払いまして、今年も今後2年間分(割引があるので)を払うつもりです。
ちなみに私は国保加入でして妻の健康保険は同居の長女の社保の扶養に入れています。従って昨年度の妻の所得税の扶養控除も長女がとっています。
ここで質問ですが、これから私の確定申告をするのですが、妻の国民年金保険料を私の社会保険料控除に加えても大丈夫でしょうか?
もし無理ならば長女に確定申告をしてもらい、妻の扶養を外して私の扶養に入れるという事になるのでしょうか? 宜しくお願い致します。
No.1ベストアンサー
- 回答日時:
>これから私の確定申告をするのですが、妻の国民年金保険料を私の社会保険料控除に加えても大丈夫でしょうか?
あなたが支払っているのなら大丈夫です。
https://www.nenkin.go.jp/faq/kokunen/seido/kojos …
>妻の扶養を外して私の扶養に入れるという事になるのでしょうか?
それでも良いけど恐らく税金控除より国民健康保険の負担増の方が遙かに大きいでしょうね。
ご回答ありがとうございます。妻が長女の社保の扶養と所得税控除の扶養に入っていても、私が妻の国民年金保険料を払っていれば大丈夫という事ですね。
よく理解できました。重ねてありがとうございました。
No.3
- 回答日時:
「現在65歳の退職者」であれば、収入は年金と農業収入だけになるのではないかと推測します。
失礼な言葉を使う事になりますが、「低所得者」になられませんか?
そうしますと、貴殿は、所得税を納付しておられるのでしょうか?
所得税を納付しているのでしたら、貴方の収入から社会保険料控除をされれば還付を受けられることになりますので、意味はあると思います。
しかし、奥様は今は娘さんの社会保険に加入されているのですよね。
国保になると国民健康保険料が、現行の社会保険に比べて2~3倍に負担が大きくなるはずです。
また社会保険であれば医療に掛った時の自己負担は10%ですが、国民健康保険では3割に跳ね上がります。
また健保だけ国保で、年金などは社会保険と言う使い分けは出来ません。
貴方の「扶養」にされるか、娘さんの「扶養」にするか、どちらか一方です。
奥様を貴方の扶養にすることはもちろんできますが、所得税の控除、及び社会保険料の負担を考えればメリットは無く。得する事がなにも無いと思います。
よくお考えいただいてお決めになると良いと思います。
ありがとうございます。私はだいたい毎年確定申告で農業収入がマイナスになるので預貯金や保険などの源泉徴収分の税金を若干還付されるくらいです。
妻は健保は娘の社保に入れてもらってて年金は国民年金です。
所得税の扶養控除も娘が取っています。
ですので今の状態が1番有利でかつ、国民年金保険料は私が払っているので私の確定申告で支払いに追加しても大丈夫という事ですよね。
色々とありがとうございました。
No.2
- 回答日時:
>妻の国民年金保険料を私の社会保険料控除に加えても…
そもそも、その年金は誰が払っているのですか。
無条件で家族の誰でもが申告して良いわけではありません。
社会保険料控除に限らずどんな所得控除も、実際に支払った人が控除を受けられるだけです。
妻が払ったものを夫が申告すること、およびその逆は原則としてできません。
https://www.nta.go.jp/taxes/shiraberu/taxanswer/ …
ただ、現金で払っている場合は、お札に名前が書いてあるわけではありませんから、「生計を一」にする家族が代わりに払ったと主張することもできます。
妻の預金から振り替えられたり、妻のカードで決済されているような場合は、夫にはまったく関係ありません。
>妻の健康保険は同居の長女の社保の扶養に…
そういうことは、税金とは関係ありません。
前項がクリアできているなら、どうぞあなたの確定申告書に書き入れてください。
税金について詳しくは、国税庁の『タックスアンサー』をどうぞ。
http://www.nta.go.jp/taxes/shiraberu/taxanswer/i …
ありがとうございます。実際に支払ったのは私です。お聞きしたかったのは長女が妻を所得税の扶養控除に取っているので大丈夫かなと思ったのです。
実際に払った人が支払いの控除を受けられるのですね。安心しました。
重ねてありがとうございました。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
関連するカテゴリからQ&Aを探す
今、見られている記事はコレ!
-
弁護士が解説!あなたの声を行政に届ける「パブリックコメント」制度のすべて
社会に対する意見や不満、疑問。それを発信する場所は、SNSやブログ、そしてニュースサイトのコメント欄など多岐にわたる。教えて!gooでも「ヤフコメ民について」というタイトルのトピックがあり、この投稿の通り、...
-
弁護士が語る「合法と違法を分けるオンラインカジノのシンプルな線引き」
「お金を賭けたら違法です」ーーこう答えたのは富士見坂法律事務所の井上義之弁護士。オンラインカジノが違法となるかどうかの基準は、このように非常にシンプルである。しかし2025年にはいって、違法賭博事件が相次...
-
釣りと密漁の違いは?知らなかったでは済まされない?事前にできることは?
知らなかったでは済まされないのが法律の世界であるが、全てを知ってから何かをするには少々手間がかかるし、最悪始めることすらできずに終わってしまうこともあり得る。教えてgooでも「釣りと密漁の境目はどこです...
-
カスハラとクレームの違いは?カスハラの法的責任は?企業がとるべき対応は?
東京都が、客からの迷惑行為などを称した「カスタマーハラスメント」、いわゆる「カスハラ」の防止を目的とした条例を、全国で初めて成立させた。条例に罰則はなく、2025年4月1日から施行される。 この動きは自治体...
-
なぜ批判コメントをするの?その心理と向き合い方をカウンセラーにきいた!
今や生活に必要不可欠となったインターネット。手軽に情報を得られるだけでなく、ネットを介したコミュニケーションも一般的となった。それと同時に顕在化しているのが、他者に対する辛らつな意見だ。ネットニュース...
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
皆様 ベースアップ,定額減税は...
-
給与所得等の税金の出し方を教...
-
市民税の振込はクレジットカー...
-
貰ってはいけない給付金
-
個人年金の税金、「予定納税、...
-
法人で所有している株の配当が...
-
定額減税と年末調整
-
生命保険の定期支払金に対する課税
-
所得税 定額減税しきれないと見...
-
地方の政治家へ政治献金する場...
-
6月給料明細 定額減税(住宅ロ...
-
政治家のパーティー券には、所...
-
【至急】 夜間部に通う大学一年...
-
所得税についての質問です。 今...
-
昨年の12月の給与の所得税が控...
-
【給与所得控除の謎、不思議】...
-
ウィンチケットで競輪をしてい...
-
年収900万と890万
-
雇用保険と労災
-
本業とは?委託としての副業が...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
扶養範囲内等について
-
結婚に伴う住民税、社会保険料...
-
二箇所でパートをしている主婦...
-
扶養内で働くべきか?
-
扶養から抜けるタイミングって?
-
扶養内で働くか 外れて働くか...
-
ガクセイ協賛について こちらで...
-
フルキャストの給料振込みで引...
-
市町村民税所得割額の合計が235...
-
有償ボランティアでいただいた...
-
キャバクラがよく店名変える意...
-
年度途中の正社員からパート 扶養
-
扶養家族が減るとどうなりますか?
-
友人に源泉徴収を見せるよう言...
-
子供のスポーツチームが集めた...
-
課税対象額とは
-
シャープ電卓EL-134H 税率設定...
-
全国土木建築国民健康保険組合...
-
大学生ですが収入が200万円いき...
-
なぜ源泉徴収は10.21%なのか?
おすすめ情報