プロが教える店舗&オフィスのセキュリティ対策術

お父さんのことを「おやじ」、お母さんのことを「おふくろ」と言うのはどうしてなんでしょうか?
どういう意味??

A 回答 (2件)

「おふくろ」が既に室町時代から使われていたのに対して、「おやじ」は江戸時代以前の用例が見当たりません。

そもそも『梅津政景日記』慶長7年(1612年)の「おやぢ」の用例は、実の父親ではなく親分・主人の意味で使われています。父親の意味では、下って元禄以降の用例があがっていました。今でも父親以外に「八百屋のおやじ」などといっているし、北海道ではヒグマのことを「山親爺」と称していますよね。

一方の「おふくろ」は、『康富記』の享徳4年(1455年)条に「御袋大舘兵庫頭妹也」と出ています。しかもこれはへりくだった意味などではなく、逆に母を敬う用法になっています。同様に『鎌倉殿中以下年中行事』(1454年頃)には、「御台様、御袋様、上臈、中臈、下臈、みなみな御所へ御参りあり」とあって、「御袋様」は尊称として用いられていました。尊敬の「御」が付いているのだから当然でしょう。

次に虎明本狂言「舎弟」には、「てておやはしんぶと云、ははおやをばおふくろ」とありました。「しんぶ」は「親父」でしょう。これを「おやじ」と読めば「おふくろ」と対になります。ただし「おやじ」に敬意は感じられません。また『日葡辞書』には「フクロ母。ふつうはヲフクロと言い、これは女性たちのあいだでも、また、他の人々(男性)のあいだでも用いる」と記されています。最近は男性(特に初老の男性)が自分の母親のことを「お袋」と呼び、女性はいわないといわれているようですが、古くはむしろ女性たちが堂々と使っていたことになります。時代の推移の中で、用法は大きく変容しているのです。

もう一つ、『守貞漫稿』(1853年)には関西と関東の用法の違いとして、

京坂の俗は他の母の薙髪ちはつしたるを御袋様と云、江戸にては薙髪有髪及び老長を択ばず他の母を御袋様と云。

とあって、関西では剃髪ていはつした母を「御袋様」と限定していうのに対して、江戸では剃髪していなくてもいうとありました。しかも「御袋様」は他人の母のこととされています。その方が敬称としてはふさわしいことになります。

まとめると、古く「おふくろ」は他人の母親に対する敬称として、貴族階級で用いられていたものが、次第に武士階級の人も使用するようになり、それがさらに大衆化していく中で、敬意が親しみになり、ついに自分の母親に対するへりくだった言い方にまで価値が下落していったことになります。そうなってはじめて、「おやじ」と釣り合う言い方になったのです。

気になるのが「おふくろ」の語源ですが、これはいまだ解明されていません。江戸時代の説では、

1 子供は母親の胎内にいるので、袋状の「胞衣えな」から「袋」と称されるようになった。

2 子供は母のふところに抱かれているので、「ふところ」から「ふくろ」になった。

3 母は家計に用いる金銭を「袋」(巾着)から出し入れするので、「ふくろ」と称されるようになった。

などとありますが、どれもしっくりきません。

そもそも「おふくろ」は幼児が口にする言葉ではなく、ある程度大きくなった息子が、「ママ」とか「お母さん」というのが照れくさくなって、あるいは他人を気にして口にするようになったのではないでしょうか。それもあって初老の男性が口にすることが多いというコメントもありました。それなら誤用ではないかもしれません。(同志社女子大学)

こんなん出ました
    • good
    • 1
この回答へのお礼

めちゃくちゃ詳しくご説明ありがとうございます!

お礼日時:2024/02/09 14:26

いずれもGoogle先生に尋ねたら定説を教えてくれます



【おやちち】が変化
【家計を管理する袋を保有してた】から
などなど
    • good
    • 1
この回答へのお礼

ありがとうございます。

お礼日時:2024/02/08 18:59

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!

このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています


このQ&Aを見た人がよく見るQ&A