dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

おそらくですが哲学は1万年やっても人類文明に対し何の成果も出てこないでしょう。
存在論とか認識論とかは1万年やっても人間にとって得になることは何もないでしょう。
一時流行ったクオリアについても同じです。
哲学より人工知能の方がはるかに人間精神を反映しています。
機械は人間精神の影です。
これは一つの教訓です。
人工知能が人間に教えてくれた一つの教訓ではありませんか?

A 回答 (17件中11~17件)

古代においては、デモクリトスの原子論のように明確に哲学と物理学などの自然科学は一体化していた。


現代においても哲学は自然科学と頭脳の中で一体化している。

人工知能とは何か?人間の頭脳から出たネット情報を解析したものでしょう。だから人工知能は人間精神を反映しているのは当然のことで、その解析結果は過去の人間精神を超えることは出来ない。

未来を切り開く新しい知見を産み出すのは人工知能ではなく、ネット情報以外も知りえるヒトの頭脳でしかない。
それが教訓だと思います。
    • good
    • 1

人工知能はただのロボットですよ。


まあ、アトムなんてものもありますが、
AIに憧れる。
そんなに支配された世界など願い下げですね。
機械が人を支配する。
未来に待つ地獄。
それを想像しましょう。

あれは一部分でたくさん。

今は良き面に拠っているだけですな。

それが人の道さんのあこがれですか。

AIは人が作ったもの。
作ったものはいずれ壊れる。
だからくるくる入れ替える。

現にパソコンとか携帯電話とか、
くるくる使い方でただの補助見たい。
使いこなしが大変でしょう。
今は何か翻弄されていますね。

便利と思うが、金くい虫。
何か流行みたいになっていて
刑事事件で
携帯が見当たりません。
星が持ち去ったの?



何でしょうね。
ないことも
別にいいと思いませんか。

AIと哲学の比較ねえ。
そんなことはどうでもいいでしょう。
    • good
    • 0

哲学の世界には断定した答えも成果もありません。


実った果実はそこで成長が止まりやがて腐り落ちます。
ですから永遠に若く未熟でなければならない。

確かに機械は断定した答えを出してくれます。
しかしそれで世界の真理を解き明かしたとすればNOです。
真理がGoogleで検索すればポンっとでてくるのであれば探求も議論も必要ありません。
そうなるとよくわからないものを必要ないモノとしてなかったことにしてしまう。

だからAIも哲学や思想学を学ばねばならないと個人的には思います。
    • good
    • 0

哲学の特色は、「成果」が、頭脳から出てこないこと。



いくら素晴らしい哲学でも、「成果」が、出てこなければ、
単なる「妄想」。

言葉に出して表現しようとしても、言葉の表現力の「限界」
から、言葉と妄想が、全く「同一」ではない。

その言葉が、他の人間の受け取りで、また「変質」して
しまう。

たちの悪い「伝言ゲーム」だ。

恐らく、百万年経過しても、何も生み出さない。

同意します。
    • good
    • 1

深く考えることを哲学と言います



発明じゃあるまいし
成果というものはありません
    • good
    • 0

いいえ、もう答えは出ています。



そう思いませんか??
    • good
    • 0
この回答へのお礼

もう答えは出ていますって言うんなら、その答えを言ってみてはどうか。

お礼日時:2024/02/11 19:30

難しくて私には解りませんが、哲学は哲学、人工知能は人工知能じゃないですか。

人工知能がクオリアを理解したり、どれだけ進歩しても、人間が、人工知能が、お互いに知識を与えることはあっても、教訓を与えることはないと信じてますけどね。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

>哲学は哲学、人工知能は人工知能じゃないですか。

人間精神と機械の違いについて説明できますか?

お礼日時:2024/02/11 18:36

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!

このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています

関連するカテゴリからQ&Aを探す


このQ&Aを見た人がよく見るQ&A