dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

     ルータ→PC1,PC2,・・・・
      ↑
光(ONU)→HUB
      ↓
     ルータ→PC3,PC4,・・・・

と、いった使用方法は可能でしょうか?
ルータで接続先は別々です。
速度は変わらないでしょうか?
回答よろしくお願いいたします。

A 回答 (2件)

 光ファイバーの業者はどこにされますか。


 NTT東西であれば、2セッション接続可能ですので
2つのプロバイダへ各々のルータから接続が可能です。
 [TEPCOひかり]や[ケイオプティコム]は1本の
光ファイバー契約では、1つのプロバイダ(接続先)しか
出来ないようです。
 また速度ですが、光ファイバーの終端装置のLANケーブル側が
100BASE-TXですので、その後で分配されれば
単純には50%の情報量に分けられますが、実際はそのぞれの
ルータの負荷が最大量とはならないでしょうから、さほど
低下はしないと思います。
 それよりも、プロバイダ側の混み具合等で実効速度は
下がると思います。
    • good
    • 0

ルーターの種類により、可能です。


ブロードバンドルーターでしたら、光モデム直結して使用する物ですから、1台だけの限定です。複数の使用はできません。
LANの内部に使用するルーターでしたら、ルーターの使用するアドレスが空いている限り何台でも使用できます。
どちらルーターの使用なのでしょうか?
質問の図では、ブロードバンドルーターが無いようです。
もっとも、技術がある人が保守すればブロードバンドルーターが無くてLAN内部のルーター2台でも使用は可能です。
ただしグローバルIPアドレスとローカルのIPアドレスの変換をするNATサーバーをどれかのPCで動作させたりして、DHCPサーバーが無いとパソコンのIPアドレスの官吏が大変です。かなり大変なシステム設計になるとは思いますけど。
私なら、ブロードバンドルーター1台を光モデムに接続して、それにスイッチングHUBを2台接続です。
それならDHCPサーバーもNATもブロードバンドルーターが受け持ってくれるので、パソコンはただ接続するだけで動いてくれる場合がほとんどです。
もっとも、企業内LANでセキュリティの綿から、勝手に接続したパソコンが絶対に動かないようにするにはIPアドレスはサーバーで管理して、LAN内部ルーターもあちこちに入れてデータ漏洩を防ぐという必要がある場合も多いのですが。

速度は、最近のルーターは速度低下はほとんど無視できるレベルです。
それよりも、ルーターはデータの許可と阻止のルールの設定が、かなり手間となります。
その設定をしないのでは、HUBと変わらないのでルーターの意味が無いです。
ブロードバンドルーターは別です。こちらはモデムの制御や光の接続が切れた時の再接続とDHCPとNATが目的ですから。
    • good
    • 1

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!