
No.1ベストアンサー
- 回答日時:
YOSHITOHさん こんばんは
20代の薬剤師です。
YOSHITOHさんはなぜ薬学部を受験しようと考えているのでしょうか??有機化学を勉強したくて薬科大学を受験するのでしょうか??それは少し違っているように思いますよ。私は薬についての総合的な知識を勉強する所が薬学部であって、有機化学を勉強する所ではないわけです。
今の薬学の基礎的なものの1つとして有機化学がありますから、確かに有機化学は勉強できます。高校で習う有機化学が入門編だとしたら、薬学部の学部で習う有機化学は入門編の上の基礎編程度です。つまり有機化学の入り口に一歩足を踏み入れた程度しか習わないわけです。もう少し突っ込んだ有機化学の勉強または幅広い有機化学の勉強をされたいのであれば、理学部等の化学科をお勧めします。
今の薬学部は、YOSHITOHさんもご存知の通り6年制へと移行しつつあります。これは有機化学の勉強する時間を増やす為のものではないんです。医療人の1人として大学を卒業した後に即実践で通用する知識(例えば処方箋を見て医師の意図する事が解る薬剤師、患者さんのベットサイドに行って患者さんのことを色々観察して薬の専門家として薬剤師の立場から医師に色々進言できる薬剤師等)を習得する為に2年間延ばされたんです。4年制のの頃と何も変わらない程度の有機化学しか勉強しないんです。
私は学部を卒業した後大学院(修士課程)まで行きました。大学院では、薬化学と言って有機合成を専攻していました。ここまで来てやっと有機化学を勉強したと言う感じを受けました。今有機化学とは無縁に近い薬局で毎日調剤しています。でも大学院に行って良かったと思っています。今新しい薬が発売された時に、そのお薬の構造式を見て「こんな作用があるんだろうな。」とか「こんな副作用があるんだろうな」と想像が出来る様になれましたから・・・。この内容は本来薬学部のカリキュラム内容からしたら学部で習得できる内容だと思うのですが、有機化学以外に色々な事を勉強する薬学部では無理に近いところがあり、ほとんどの学部だけの卒業生は、無理だと思います。そう言う意味で、私は大学院に行って良かったと考えています。
薬学部で習う有機化学は、有機化学の基礎程度の内容で、それも即薬と言う事を理解する為の内容でしかないわけです。例えばポリエチレンや化学繊維等の重合体の事は有機化学的にはほとんど勉強しないわけです。これから志を持って有機化学を勉強しようとする人には、幅広い有機化学の知識を勉強して欲しいと私は考えます。と言う事を考えた時に、薬学部ではなくて理学部等の化学科で幅広い有機化学の知識を勉強される事をお勧めします。
長々となりましたが、もし薬学部に行かれるなら学部で習う有機化学以上の幅広い知識を得るために大学院(修士課程)まで行かれる事をお勧めします。または元々幅広い知識の習得できる理学部等の化学科で有機化学を専攻されたらと思います。
思うままに書いてしまい、乱筆乱文になりましたがお解りになりましたでしょうか??
この回答への補足
僕は将来薬の研究や開発がしたくて薬学部にいくつもりです。しかし、化学が好きなので、薬学部のなかでもたくさん化学が学べるところにいきたいと思っています。べつに化学を極めようとは思っていません。もし化学をたくさん学べる大学をご存知でしたら、教えていただけないでしょうか?
補足日時:2005/05/07 23:29No.4
- 回答日時:
ずいぶん昔に薬学部を卒業してますが
薬学部で有機化学を学ぶと言ってもいろいろジャンルがあるんです。
例えば、
・天然物(生薬など)から成分を抽出し、薬としての活性を研究する
・今ある薬物の構造をいじることで、薬効が高く副作用の少ない物を作り出す
・薬物の合成法や新たな反応系を見つけ出す
などなど
どの学部でも同じだと思いますが、大学は教わるところではなく、自ら学ぶところです。有機化学の授業がたくさんあるかどうかは、大学選択の材料にはならないと思いますよ。それより面白そうな研究室があるところを見つけたほうがいいんじゃないかな
No.3
- 回答日時:
YOSHITOHさん おはようございます。
#1です。
将来薬の研究や開発の仕事をしたいのであれば、最低でも大学院(修士課程)を卒業しなければなりません。学部卒でも一応就職はあるのですが、仕事としては大学院卒の社員(研究員)の下働き(実験道具を洗ったり、実験の下準備をするだけの仕事)の可能性が高くなり、ご希望している本来の研究・開発の仕事は出来ないと考えて下さい。
ということを考えた時に、細かい事を言うと大学毎に有機化学の勉強する時間の差が有っても、高々学部で勉強する内容(実験器具の具体的な使い方等)では足らな過ぎます。大学院に行ってより詳しい勉強をしなければなりませんから、今現在はどこの大学が良いかというより、大学は拘らず薬科大学に入学する事を考えられたらどうでしょうか??
薬の研究開発の仕事をしている人たちは全てが薬科大学を卒業しているわけでは有りません。薬剤師の資格が無ければ出来ない仕事ではないわけです。例えば理学部の化学科等で有機化学を勉強した人もいるわけです。そう言う事を考えた時に、薬科大学に拘らなくても良いと思います。実際、私の卒業した研究室のは理学部化学科で有機化学を勉強してきた人も博士課程の学生さんにいました。
今の所どこの大学が有機化学が多く勉強出来るかというより、有機化学を勉強出来る大学(出来れば薬学部が良いかも知れませんが・・・)に入学する事を考えて受験勉強をするべきです。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 大学受験 至急!明日までに受験する国公立大学を決めないといけません!条件を全て満たす大学学部学科を教えてくださ 2 2022/11/03 17:17
- 大学受験 立教大学か中央大学か 3 2023/01/06 11:06
- 大学・短大 応用化学から国立薬科大学院への進学。 2 2023/02/27 19:32
- 大学受験 機械に興味ない人が工学部に行くのは迷惑ですか? 5 2023/05/30 21:41
- 大学受験 志望する大学で、広島市立大学の国際学部と県立広島大学の地域創生学部、地域文化コースの2つで迷っていま 1 2023/06/07 00:05
- 大学・短大 現役時私立専願から一浪して国立理系は可能でしょうか? 2 2023/01/14 13:03
- 学校 今高校2年です。将来化粧品の研究職に就くことを目標に頑張っています。そろそろ志望大学を明確に決めたく 1 2023/07/09 18:17
- 大学・短大 大学三年次編入について 私は現在大学1年の大学生ですが、通っているのは後期で受かった公立の大学で、最 1 2022/04/13 15:10
- その他(社会・学校・職場) 大学三年次編入について 私は現在大学1年の大学生ですが、通っているのは後期で受かった公立の大学で、最 2 2022/04/12 22:07
- 大学受験 高校1年生です。国公立薬学部志望です。今月までに生物・物理の選択をしなきゃいけないのですがやっておい 4 2022/06/05 19:48
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
量子化学の就職って?
-
工学部と薬学部の違い
-
分析化学はおもしろい・・・
-
物理化学の研究室が敬遠される...
-
医薬品製造のPV PQの意味について
-
劣化しないセロハンテープのよ...
-
ポリエチレン・ナイロンが溶け...
-
2液性エポキシ接着剤の保管期間...
-
ペットボトルの蓋と本体を各々...
-
ボルトの締め付けトルクに耐え...
-
ビニール?ビニル?
-
フッ硝酸の作り方
-
生化学ってどうやって勉強すれ...
-
熱(線)膨張率が異なる材料の接着
-
したがって を段落の最初にもっ...
-
「一体成形」と「一体成型」と...
-
プラスチック・発泡スチロール...
-
プラスチック射出成形で『クッ...
-
ABSとASの違いは?
-
『焼き飛ばす』を他の表現で言...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
おすすめ情報