dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

姓名のローマ字表記が、2020.1.1より、姓→名になり、姓を明確に区別させる場合は、姓をすべて大文字で表記することになりましたが、山田太郎は、YAMADA taro
でしょうか、YAMADA Taroでしょうか。
普段は、Yamada Taroでよいですか。
また、小野と大野は、どちらもOnoのようですが、大野をOonoと書いたらどうなりますか。

A 回答 (5件)

>小野と大野は、どちらもOnoのようですが、大野をOonoと書いたらどうなりますか。



現行のローマ字表記の公式ルールでは、
長音は母音字に「^」(アクサンシルコンフレックス)を付けることになっています。
例: Â Î Û Ê Ô â î û ê ô 
  (大文字の場合は AA II UU EE OO も許容)

参照:昭和29年12月9日 内閣告示第1号
『ローマ字のつづり方』
そえがき
4 長音は母音字の上に ^ をつけて表わす。なお、大文字の場合は、母音字を並べてもよい。
(内閣告示第1号は国民向けの公示、同日付け内閣訓令第1号は各官庁への訓令)


戦前の公式ルールは、母音字に「 ̄」(マクロン)を付けることになっていました。
今でもそのように書く人はいます。
例: Ā Ī Ū Ē Ō ā ī ū ē ō 。

参照:昭和12年9月21日 内閣訓令第3号
『国語ノローマ字綴方』
1 長音ノ符号ヲ附スル場合ハ okāsama, kyūshū, Ōsaka ノ如ク「-」ヲ用フルコト


しかし、パスポートやクレジットカードについては、長音の「^」や「 ̄」は使えません。
小野も大野も「ONO」と書くのが原則です。

パスポートで、どうしても大野を「OONO」「OHNO」「OUNO」などと書きたい場合は、申請により個別に認められるようになりました。詳細は、各都道府県のパスポート発行窓口に問い合わせてください。

ちなみに東京都の場合。
パスポート 氏名の表記(ヘボン式ローマ字等)
https://www.seikatubunka.metro.tokyo.lg.jp/passp …

ヘボン式ローマ字表記へ変換する際の注意事項
・長音:「O」や「U」は記入しない→ (例) おおの ONO / さいとう SAITO
 ※長音表記を希望する場合には、下記「ヘボン式によらないローマ字氏名表記」を参照してください。

ヘボン式ローマ字によらないローマ字氏名表記
・上記以外で、ヘボン式によらないローマ字氏名表記(長音H・O・Uの挿入やRに代えてLの使用等)を希望する場合には、あらかじめ東京都電話案内センターにご相談ください。


なお、パスポートのローマ字氏名は、家族全員が同じ表記でなければなりません。また、過去に1度でもパスポートを取得した人は、表記を変更することは認められません。

さらに、パスポートとクレジットカードのローマ字氏名が一致していないと、エアラインのチケットやクレジットカードを使用できない(本人と認められない)場合があるので、注意が必要です。
名刺のローマ字氏名や手書きのローマ字署名(サイン)も含め、すべての表記を統一する必要があります。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

よくわかりました。ありがとうございました。

お礼日時:2024/02/21 17:18

>山田太郎は、YAMADA taro でしょうか、YAMADA Taroでしょうか。



「YAMADA Taro」です。姓は全部大文字、名は先頭だけ大文字です。

たとえば、首相官邸Webサイト(英語版)の閣僚名簿は
Prime Minister  KISHIDA Fumio 
…のようになっています。
 ↓
https://japan.kantei.go.jp/101_kishida/meibo/dai …

公用文などでの扱いは、末尾の
『公用文等における日本人の姓名のローマ字表記について』
を参照してください。

-----------

この問題は、平成12年(2000年)に国語審議会当時の文部大臣に答申していたものです。

第22期国語審議会答申
『国際社会に対応する日本語の在り方』 平成12年(2000年)12月8日
https://www.bunka.go.jp/kokugo_nihongo/sisaku/jo …

この答申の中で、
「姓名のローマ字表記についての考え方」として
------
日本人の姓名については,ローマ字表記においても「姓-名」の順(例えばYamada Haruo)とすることが望ましい。なお,従来の慣習に基づく誤解を防くために,姓をすべて大文字とする(YAMADA Haruo),姓と名の間にコンマを打つ(Yamada,Haruo)などの方法で,「姓-名」の構造を示すことも考えられよう。
------
と述べています。

「姓,名」とカンマを打つ方法は、「名-姓」が本来の構造である地域で名前を姓の順に排列するときに使う便宜的な方法であり、本来の構造が「姓-名」である日本人の名前に使うのはおかしいという反対意見があります。


ともあれ、
答申後具体的な動きがないまま棚ざらしになっていました。
政府関係の公式Webサイトでは、文化庁サイトの長官名だけ「姓-名」になっていましたが、他は首相も各府省の大臣もすべて「名-姓」だったことを確認しています。主な新聞社・放送局のWebサイトの社長名もすべて「名-姓」でした。

それから20年ほど経って、東京オリンピックを控えた令和元年(2019年)の秋に文部科学大臣がようやく閣僚懇談会で提起し、関係府省庁で協議の上、令和2年(2020年)から実施されたわけです。

東京オリンピックの国際映像で日本人選手の名前が「姓-名」の順になっていたかどうかは未確認です。多くの国際的スポーツの分野では、相変わらず「名-姓」のままです。

-----------

参考
『公用文等における日本人の姓名のローマ字表記について』
 令和元年10月25日 関係府省庁申合せ

 グローバル社会の進展に伴い,人類の持つ言語や文化の多様性を人類全体が意識し,生かしていくことがますます重要となっており,このような観点から,日本人の姓名のローマ字表記については,「姓―名」という日本の伝統に即した表記としていくことが大切である。
 したがって,今後,各府省庁が作成する公用文等において,日本人の姓名をローマ字表記する際は,原則として「姓―名」の順で表記することとし,下記のとおり取り扱うこととする。
 なお,本件の対応に当たりシステムの改修を要するなど,特別の事情がある場合は,当分の間これによらなくてもよい。

      記

1 各府省庁が作成する公用文等における日本人の姓名のローマ字表記については,差し支えのない限り「姓―名」の順を用いることとする。

2 各府省庁が作成する公用文等のうち,次のものを対象とする。なお,国際機関等により指定された様式があるなど,特段の慣行がある場合は,これによらなくてもよい。
(1)各行政機関が保有する外国語(英語等)のウェブサイト,ソーシャルメディア
(2)外国語(英語等)で発信する文書(二国間・多数国間の共同声明等,白書,基本計画,戦略,答申)
(3)我が国及び各行政機関が主催する会議(公開)における名簿,ネームプレート等
(4)外国語(英語等)の文書(書簡,国際機関・相手国などに対し我が方立場を説明する資料,その他の原議書による決裁を要する文書)
(5)外国語(英語等)による行政資料等
(6)我が方大使の信任状・解任状の英仏語訳
(7)交換公文等の署名欄,国際約束の署名権限委任状の英仏語訳

3 各府省庁が作成する公用文等において日本人の姓名をローマ字表記する際に,姓と名を明確に区別させる必要がある場合には,姓を全て大文字とし(YAMADA Haruo),「姓―名」の構造を示すこととする。

4 地方公共団体,関係機関等,民間に対しては,日本人の姓名のローマ字表記については,差し支えのない限り「姓―名」の順を用いるよう,配慮を要請するものとする。

5 上記の内容は,令和2年1月1日から実施するものとする。ただし,各府省庁において対応可能なものについては,実施日前から実施することができる。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

わかりました。ありがとうございました。

お礼日時:2024/02/21 17:18

YAMADA Taroがいいですね。


それが最も分かりやすい表記だと感じます。

それと小野と大野ですが、向こうの方は長音(ー:伸ばす音)で区別します。
小野は「おの」で、大野は「おーの」です。
表記すると、
小野=Ono
大野=Ohno
となります。

中日ドラゴンズの大野雄大は、Ohno Yudaiです。
大谷翔平も、Ohtani Shoheiです。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

よく分かりました。ありがとうございました。

お礼日時:2024/02/21 17:19

私は昔からそうしていました。



姓と名の順序を逆にする時も
常に姓が大文字、名を小文字にしていました。
もちろん姓と名の間は一文字開けて。

綴りの表記については、
私はいったん平仮名に変えて、それをローマ字にしています。
小野は「おの=Ono」、大野は「おうの=Ouno」としています。
たまに翻訳の仕事をしていますが、それで通っています。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

わかりました。夜分失礼しました。ありがとうございました。

お礼日時:2024/02/19 21:17

マクロン文字を使えばいいのでは?

    • good
    • 1
この回答へのお礼

ありがとうございました。マクロン文字など勉強しました。

お礼日時:2024/02/21 17:20

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!

このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています


このQ&Aを見た人がよく見るQ&A