A 回答 (4件)
- 最新から表示
- 回答順に表示
No.4
- 回答日時:
どんな実験材料を用意して、どんなふうに実験をやれば、どんな結果になるか、自分で撮った写真もまじえて現象だけを記事にしました。
ですが、なぜリング磁石が途中で落下を中断したり、なぜ回転方向が切り替わるのか、そのあたりの解説は書いておりません。分からなかったからです。
私がこの実験を思い立ったのは、どこかの科学者から聞いたからだったように思うのですが、そのあたりの記憶(もともとの情報源)は定かではありません(ほとんど覚えていません)。少なくとも私の発案ではありません。
あれから数10年が経ちますが、その後これに関する解明情報を見聞きしたことは一度もありません。
もしあなたが現象を解明できれば、物理学者の道を歩んでいることになるだろうと思いますよ。
何回も質問に答えていただいてありがとうございますт т
数十年前となるとやはりご本人でも忘れてしまいますよね、、
解明できるよう努力しますが、解明できなくても面白い結果が出るといいなと思います笑
来年度1年間この実験を研究テーマにする予定なので、時間の限りで頑張ります。
ありがとうございました<(_ _)>
No.3
- 回答日時:
「電波科学」誌またはその後に誌名が変更になった「エレクトロニクスライフ」誌を調べてみてください(発行:日本放送出版協会)。
月刊誌です。すでにかなり前に廃刊になっていますから、たぶん大きな図書館に行かないと見つけられません。何年何月号の記事だったかは忘れましたが、もう30年~40年は経っています。
その実験をし記事を書いたのは私ですが、なぜそういう現象が起きるかの説明は何も書いておりません。
この実験はうまく行ったのでしょうかね?
ありがとうございます。実はあなたからの回答を待ってました笑
どうしても先行研究資料が必要だそうで、、、探してみます。
また、「なぜそういう現象が起きるのかの説明は何を書いておりません。」というのは、その雑誌にはこの写真以外には載せていないということでしょうか?
No.2
- 回答日時:
雑誌は知りませんが、YouTube ②は同様の動画がたくさんありますよ。
たとえば
↓
https://www.youtube.com/watch?v=HpJa31L-nD4
https://www.youtube.com/watch?v=4EDjNdUblFA
こんなサイトも。
↓
https://shingi.jst.go.jp/pdf/2009/ryukyu4.pdf
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
「被験者」と「被検者」の使い...
-
豆腐の浮き沈みを調べる実験
-
自由研究で日焼け(紫外線)につ...
-
無色透明な油・オイルで手頃な...
-
ろ紙に裏表はあるのですか?
-
実験ノートについて
-
デーモンコアってどうして安全...
-
カゼインプラスチックの分解に...
-
小学3年生の自由研究で、あぶり...
-
手作りろ過装置を製作中です
-
なぜ色鉛筆は、電気を通さない...
-
シャボン玉の解析
-
紙が7回以上折れないワケ
-
ペニシリン濃縮法の原理を教え...
-
世界的に有名な教育者を教えて...
-
アイスの種類による溶け方の違い
-
加熱10円玉をアルコールで急...
-
輪ゴムの実験
-
真水と海水はどちらがはやく乾...
-
(自由研究)凍らせた砂糖水が...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
月 旗
-
日本ではなぜ、片思いの人がほ...
-
「被験者」と「被検者」の使い...
-
卒業論文の概要(大学院入試で...
-
欠席したらやばいことを知らず...
-
ろ紙に裏表はあるのですか?
-
無色透明な油・オイルで手頃な...
-
自由研究で日焼け(紫外線)につ...
-
ユニバース25は本当にあった実...
-
数学科は楽という噂は本当ですか?
-
紙が7回以上折れないワケ
-
セロファンは何から出来ていて...
-
プランク定数の実験で‥
-
大学の留年理由、これってあり?
-
アイスの種類による溶け方の違い
-
高一の国語で 魔術化する科学技...
-
ケーキのドライアイスがあるの...
-
RC直列回路の実験で理論値と測...
-
(自由研究)凍らせた砂糖水が...
-
豆腐の浮き沈みを調べる実験
おすすめ情報