
約5年前に購入したWindows10パソコン。C:ドライブが主ドライブで120GBのSSD、G:ドライブがサブドライブで1TBのハードディスクという構成です。
容量の大きなアプリはG:ドライブにダウンロードするようにしてます。容量が小さいC:ドライブを使いたくないので主なファイルはG:ドライブに入れるようにしてます。
ですが先日、C:ドライブが満杯状態であることに気が付きました。理由を探ったところ、
C:>ユーザー7>〇田〇郎(ユーザー名)>AppData(ファイル)
という場所が隠しファイルになっており約60GBほどのデータが存在して、これが主にC:ドライブの容量を圧迫していました。
この中で大きなサイズのデータは、DMM GAMESから遊んでいるサイゲームスのゲームのデータでした。DMM GAMESからアプリをダウンロードした時にはG:ドライブを指定しています。
今後C:ドライブを圧迫しない対策はありますか?というのと、不要と思われるファイルを手動で削除しても構いませんか?というのが質問です。
No.5ベストアンサー
- 回答日時:
"DMM GAMES から遊んでいるサイゲームスのゲームのデータでした。
"→ これは、ダウンロードを指定しないゲームデータで、ゲーム途中で進行に必要なデータなのでしょう。従って、ダウンロードを指定できないもののようです。
"容量の大きなアプリは G:ドライブにダウンロードするようにしてます。" や "DMM GAMES からアプリをダウンロードした時には G:ドライブを指定しています。"
→ これらは、ダウンロード時に G:ドライブを指定できるものなので、問題は無い訳です。
ゲーム中に C:ドライブにダウンロードされるのは、他のドライブでは変更が可能なので、ゲームのプログラムとしては都合が悪いのです。これはどうしようもないと思います。
"今後 C:ドライブを圧迫しない対策はありますか?というのと、不要と思われるファイルを手動で削除しても構いませんか?というのが質問です。"
→ C:ドライブが 120GB しかないと言う点が問題です。ゲームシステムとしては、過去のデータが必要になるケースもあるでしょうから、不要と思われるファイルがどれなのかが判断できれば良いのですが、難しいのではないでしょうか?
恐らく解決する方法は、120GB の C:ドライブを 500/512GB か 1TB に増やすことではないかと思います。SSD から SSD へのクローンを行えばそれは可能です。
移行手順もあり。SSDからSSDにOSやデータを移行させました。
https://pssection9.com/archives/data-migration-f …
使われている 「EaseUS Todo Backup」 のクローンは、有料になってしまっていますので、使う SSD を選んで下記のような方法を取って下さい。5 年前だと 2.5 インチ SSD だと思いますが、NVMe M.2 SSD の可能性もあるので、両方載せておきます。
http://amazon.co.jp/dp/B077PPN5NN ← ¥6,927 Crucial(クルーシャル) SSD 500GB MX500 内蔵2.5インチ 7mm (9.5mmスペーサー付属) 5年保証 【PlayStation4 動作確認済】 正規代理店保証品 CT500MX500SSD1/JP
Crucial SSD を購入すると、Acronis True Image for Crucial が無料でダウンロード可能です。Acronis True Image は、バックアップやクローンで有名なソフトで、これをダウンロードしてインストールすれば、HDD の内容を SSD に丸ごとコピーすることができ、パーティションは自動で調整されます。詳細は、下記の各ページで確認して下さい。
Crucial ソリッドステートドライブをパソコンにインストールする方法
https://www.crucial.jp/support/ssd/ssd-install
2.5インチのインストール
https://www.crucial.jp/support/ssd/ssd-install/s … ← 1~5 頁あります。
http://amazon.co.jp/dp/B0BWTDPH3J ← ¥699 SATA USB変換アダプター 2.5インチSSD /HDD用 SATA3 ケーブル コンバーター 5Gbps 高速転送 SATA USB3.0変換ケーブル Windows/Mac OS 両対応 (SATA USB変換アダプタ)
M.2 PCIE インストール
https://www.crucial.jp/support/ssd/ssd-install/s …
http://amazon.co.jp/dp/B0CFY5C4WV ← ¥2,799 ORICO M.2 SSD 外付けケース M2 SSD ケース NVMe / SATA 両対応 USB3.2 Gen2接続 10Gbps高速転送 UASP対応 アルミケース ssd m.2 ケース 2230/2242/2260/2280 M key/B+M key SSD対応 M2PVM
USB インターフェースで大容量の SSD を外付けにし、クローンソフトでクローンを行い、既存の SSD と入れ替えて交換します。この方法は良く使われていますし、ほぼ失敗なく移行ができます。120GB SSD に対して 500GB SSD は、C:ドライブが拡張されていますので、そのまま使うことが可能です。
No.6
- 回答日時:
%APPDATA%とかは、各ソフトの設定とかに使われておかれますね・・・
アプリケーションソフトによっては、一時ファイルとかも置いている場合があります。
%temp%に必ずしもすべての一時ファイルがあるとは限りませんので
Windowsの仕様でもあるし、そのあなたが利用しているアプリケーションソフトの仕様でもある
%APPDATA%以下は、基本的に削除をするな!が基本
%temp%のファイル内については、削除しても全く問題ありません。
%APPDATA%以下のフォルダーを削除しても、一部は、ブロックして削除出来ない。無理矢理削除してもちゃんと起動しますけどもね・・・でも、初期設定に戻りますけどもね・・・
※%APPDATA%以下の削除については、必ず自己責任で行って下さい。仮にOSが起動しなくなっても一切の責任を負いかねる。
非常に容量が大きいファイルを他のドライブへのシンボリック・リンクを作成してしまい逃がすって方法もある
ただ、ゲーム用途でSSDにしているが、書込をHDDにしているのですから、パフォーマンスが低下することはある
No.4
- 回答日時:
Windowsってのは昔からそういう仕様です。
削除したらダメですよ。
自分のユーザープロファイルは丸ごとGドラへシンボル張れば解決です。
というよりWindowsを使うのにシステムが120GBが厳しいですね。
まだ継続使用するなら換装をおすすめします。
No.3
- 回答日時:
削除する&しないの判断がつかない時は Windowsの「ディスククリーンアップ」や有料&]無料のお掃除ソフトが有るので使って下さい
Gドライブ設定しても データの一部がどうしてもCドライブに保存される場合が多々有ります
参考サイト
国内ソフト
https://jpn.moo0.com/
海外ソフト
https://forest.watch.impress.co.jp/library/softw …
Windows10&11は 重い&容量の多いOSです
初期で120GBでは アップデート&アップグレードで 段々と足りなくなりますね
本当は 500GB以上のSSDに交換をお勧めします
No.2
- 回答日時:
C:ドライブに存在しているユーザーフォルダは、Windowsや各種アプリケーションソフト等の設定情報やユーザー毎の個別情報とかが保存されています。
アプリケーションソフトを他のドライブにインストールした場合でも、そういったデータがユーザーフォルダに格納される訳ですね。
ユーザーフォルダ内に既に不要となっている作業ファイル等も残っている場合もありますので、そういったものは削除しても大丈夫かもしれません。
ただ、パッと見てそれが判別できるのかというと結構難しいところでもありますので、Windows10のストレージセンサーを利用しておくのが妥当かと思われます。
また、システムドライブ(C:ドライブ)の総容量が120GBとなると、Windows10を使い続けていくにはかなり厳しいかもしれません。
何せ、WindowsUpdateを毎月繰り返して尚且つ年に1度の大型アップデートも行うとなれば、そのうち作業領域が不足してしまうからです。
最も有効な手段は、システムドライブそのものを容量が大きいモノ(500GBとか1TBとか)へ換装する事です。
ただ、お金も手間暇も掛かりますので・・・人によっては「そんな事をするくらいなら新しいパソコンに買い替える」というケースもよくありますね。
No.1
- 回答日時:
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
VAIOのS13のVJS131のSSDはどう...
-
Cドライブの "Fujitsu" ファイ...
-
PC用のBDドライブはブルーレイ録画...
-
◆HDDの搭載基数を調べる方法◆
-
パソコンのCドライブをCとDに分...
-
OSのみSSDにできません!
-
コンピュータに外付け用のCDRド...
-
windows10でパーティーションを...
-
HDDと光学ドライブのドライブレ...
-
CD-RWドライブ 回転しない、読...
-
4TBのHDDが突然認識されなくな...
-
Dドライブのみを何事も無かった...
-
BitLockerの自動ロック解除は内...
-
DVDマルチドライブなのにDVD-ROM?
-
古いMOディスクを、読み取りたい
-
MOディスクの処分
-
WOWOW を録画したDVD を借りた...
-
外付けCD/DVDからのリカバリー方法
-
DVD RWドライブ(E:)の名前変更...
-
HP Z Turbo ドライブについて
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
Cドライブの "Fujitsu" ファイ...
-
デスクトップPCのSSD パーティ...
-
パソコンのCドライブをCとDに分...
-
HP Z Turbo ドライブについて
-
「メディアなし」になってしま...
-
光学ドライブの実質的な寿命っ...
-
CD-RWドライブ 回転しない、読...
-
DVD RWドライブ(E:)の名前変更...
-
大至急‼️
-
古いMOディスクを、読み取りたい
-
◆HDDの搭載基数を調べる方法◆
-
Dドライブのみを何事も無かった...
-
HDDからSSD換装後のドライブ表...
-
HDDと光学ドライブのドライブレ...
-
隣り合わないパーティションを...
-
PC用のBDドライブはブルーレイ録画...
-
OSのパーティションの容量はど...
-
音楽CDを音割れなく取り込める...
-
DVDマルチドライブなのにDVD-ROM?
-
仮想メモリー用のUSBメモリーが...
おすすめ情報