dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

私は50歳で最近離婚しました。子供は一人います。
国立大を出て就職もせず、同じ大学の先輩と籍も入れず同棲してます。相手も長男でこちらの姓を継ぐ意志もないようです。娘はもう死んだもんだと思って諦めてます。
問題は、私に財産などないのですが、跡取りがいなことです。このまま行けば私の姓は、私の代で潰えてしまいます。なんとか避けたい。
知り合いにバツ2の女性がいます。子供は3人。上2人と下の子は父親が違います。一番下は4歳です。この子を養子に貰い、私の姓を継がせたいと考えてます。一番下の子は父親ははっきりしてますが、入籍せず出産した子で法律用語で「非嫡子??」だったかな?
子供を育てるのに約20年と数千万円のお金が必要なるかと思いますが、私の年齢から言えばどうでしょうか?ご意見お聞かせ下さい。

A 回答 (37件中11~20件)

性が自分の代で途絶えてしまうとありましたが



兄弟や親戚の方はいらっしゃいますよね。

その方達が継いでいけばいいんじゃないでしょうか。

あと養子にもらうとおっしゃっていますが

たぶん断られると思います。

母親として他人に渡すような人なら、辛い思いまでして

育ててませんよ。

>相手のお母さんとは今度の日曜日に会ってきます。正式に養子縁組を申し込むつもりでいます。

断られてがっくりして皆さんにお返事書けないのだと
思います。
    • good
    • 0

#9の者です。


孤児院の子と養子縁組は独身の方は出来ないのですか><

では、やはり娘さんとちゃんとお話した方がいいと思います。立派に育てたのに何をやってるんだ!!とお怒りなのはわかりますが、頼れるのは娘さんだけだと思うんです。
娘さんは遊び盛りで今はjyunnさんの言葉を全部拒否している状態かもしれません。多分ですが高校生の時、反抗期がなくありませんでしたか?どうも娘さんとすれ違っている気がします。
jyunnさんからしてみれば一生懸命働いて、そのお金で大学に行かせてるのに…と納得がいかないのだと思いますが、二十歳を過ぎても、遊びたい時期がやはりあるのだと思います。親の思ってるように完全には無理なんです。

娘さんも遊びたい時期が過ぎれば、jyunnさんが養子をとってまで姓を継がせたいと真剣に悩んでいることに気付くと思うんです。
相手様も一人っ子なのかが気になりますが、その前に、この彼と絶対に結婚する…と決まったわけでもありません。もしこの彼と結婚することになれば、jyunnさんが相手様のお宅へ行き、自分の思いを伝えてみては如何でしょう?昔ほど姓に拘る人も少なくなっているようですし。

今はまだ答えを出すには早すぎると思うんです。jyunnさんも娘さんも時間が必要に感じます。ですので、もう少し時間をかけてから答えを出す方がいいと思います。
    • good
    • 0

#6の者です。



 お礼を読ませていただきましたが、戸籍を手にすればいつかはばれる嘘をつくのはいかがなものかと思いますが、どうでしょう?

 お子さんのお母様から承諾を得たとしたのなら、あなたの娘さんにも4歳の男の子にも、上の2人のお子さんにも誠意を持って対応されるほうがよろしいかと。

 養子縁組を勧めているわけではありませんが、ご自分を過信せず、あなたの誠実で真剣な思いがあれば、いつかはみんな納得してくれるかもしれませんよ。

 
    • good
    • 0

あなたの言うように、4歳の子には物事を冷静に判断できる意思というものは、存在しないといえるでしょう。



当然、結婚後にあなたの姓を名乗るという約束など、出来ませんね。

もしも将来「良家の一人娘のことが好きになったから、相手の家の跡を継がなければならない」と言い出したらどうしますか?

本人の幸せのことなど少しも考えずに、大反対するのではないですか?「何のためにお前を育てたと思ってるんだ」くらいは言うかもしれませんね。

結局、本人の幸せなんかどうでもよくて、自分の都合を押し付けようとしてるだけでしょ?
母親の職業や子供の生い立ちを問題にしたりしてますが、自分のしようとしていることを正当化したがっているだけのようにしか見えません。

これまでの質問やお礼などを読ませてもらった限りでは、あなたに育てられるよりも今の母親に育てられたほうが、本人のためになると思いますよ。

大体、実の娘に向かって「死んだもんだと思って諦めています」なんて平気で言える人間が、「養子になった子の幸せを願わない訳はない」などと、何故言い切れるのか、不思議でなりません。
実の娘の幸せは願わないけど、養子の幸せは願うってこと?意味がわかりません。
    • good
    • 0

No.4 です。



娘さんを立派に育てられたということで自身をお持ちのようですが、母親(貴方の元妻)の愛情もあったからではないでしょうか? むしろそのほうが大きいように思います。ところが奥さんとは既に離婚されていて、娘さんも家を出て行かれている。私には“家庭崩壊”しているようにみえます。

そのような状況で、母親から引き離したお子さんを立派に育てるというのは、非常に困難ではないかと思います。

仮に約20年の時間と数千万円のお金をかけて育てることができたとして、その後はどうなさるおつもりでしょうか? 年金制度は現在よりも悪化していると思いますし、そのお子さんが貴方を扶養する(できる)とも限りません。どちらも当てにならないと思います。

娘さんもいずれは結婚なさると思います。そうなれば、出産して子育てをなさるでしょうし、旦那さんの御両親の老後の面倒を見ることになるかもしれません。実の親も貴方だけではありません(貴方の元妻もです)。ですから、経済的なことも含めて、貴方にだけ構ってはいられなくなると思います。

その辺もよくお考えになられたほうがよいと思います。
    • good
    • 0

>このまま行けば私の姓は、私の代で潰えてしまいます。

なんとか避けたい。

男系男子にこだわる以上、
天皇家ですら、同じ問題で苦労されてるんですから、
姓の維持、どれほど難しいか、日本全体そうなんだと思いますよ。
人を何かの目的のための道具、ととらえられにくくなって来てるのでは。
    • good
    • 0

ご質問と幾つかのお礼を拝見させていただきました。


私はご質問者様の、自らの姓に対するこだわりを否定しようとは思いません。
確かに今の主流の考えからはずれてしまっていますが、個々人考え方の分かれる部分ですし、
実際問題、男性でご質問者様のようなこだわりを持った方は少数ではありませんので。
しかし、もっと重大な問題を抱えているのではと感じます。

ご質問者様はご自身の教育や子育てに大変な自信をお持ちのようですが、
はっきり申し上げて、典型的なダメ親だと思います。子どもを自分の意のままに操れると考えている。間違ってます。

一人娘のお子様が、なぜ籍も入れず同棲してまであなたの元に帰ろうとしないのか、
なぜ、あなたが姓を継いでくれることを期待しているのを知りながら、そうしないのか、
真剣にお考えになったことはおありですか?親としてのあなたを好きではないからですよ。
女性でも、自らが家督を継ぐため、姓を残すため、婿養子をもらおうとする人は、稀と言うほどいないわけでもないんです。
それなのに、あなたの娘さんはそうしようとはしない。それは何故なのでしょうね?
娘さんと真摯に向き合ってそれを話されたことはありますか?恐らくないのではないでしょうか。
頭ごなしに、同棲を責め、帰って来い、姓を継げ、と命令したのでは?

実の子どもとも話し合い一つ満足に出来ないような人が、子育てに自信があるなどと発言されては呆れるしかありません。
そんなあなたが4歳の子どもを引き取って、その子どもの心情を汲んで上げられるとはとても思えません。
だからここの回答者の皆さんも反対するのですよ。それすらもわからないのなら、道理も理解できないとしか思えません。

年齢や年収、子育ての年月を言う前に、まず実のお子さんときちんと話し合って、
お互いの進む道を理解し合うことが出来てから、養子のことを考えるべきだと私は思います。
    • good
    • 0

前回の質問同様、人の意見は聞く気が無さそうなので


あなたの意見に賛同する言葉しか耳に入らないでしょううけど
人の人生まで振り回すことになるということを
わかっているのでしょうか?

子育ては牛や馬を育てるのとはわけが違います。
お金や時間で量らないでください。

参考URL:http://oshiete1.goo.ne.jp/kotaeru.php3?q=1061606
    • good
    • 0

#16です。


貴方の「絶対的自信のある子育て」をされていたときは結婚をしていて、奥様がおられたということを、忘れておられませんか?
やはり子供には「母親」必要だと思います。
いないのではなく、ちゃんといるのですから・・・。

「三つ子の魂 百まで」
    • good
    • 0

再度登場です。


まず...
>子供が男の子と女の子では結婚の態様が違います。日本では女は嫁に行くもの、男は嫁を娶るものです。近代国家になっても、この考えは一般的に支配されてます。男も女も混同しないで頂きたい。

古くさ~っ!!
今時この考えは珍しいですね。下記にもありましたが「時代は流れていくもの」です。今時こんな考えの方は...ごく少数です。といっても、ご年配の方々にはもちろん割合は高いですが。私はマーケティング分析の仕事をしているので世の中の流れ・考え方・志向を調査・分析するものなのですが、自信を持ってこのことはいえますね。
今時私の両親でさえ、60歳を超えていますがこんなことはいいませんよ。

で、返答をお読みしていて思ったこと。

あなたは自分のやりかたが「絶対」と思っている。
またそういう価値観のもので、他の意見を受け付けない。
自分の教育に絶対的な自信を持っている。
また、「子供」は家のためにあると思っている。

ずっと読んでいて「吐き気」がしてきたんですが、あえて言わせて頂きます。
あなたの考え方は、今の時代に合いません。絶対的な自信をお持ちのようですが、それはいわゆる「戦前的考え方」「封建的な考え方」ですね。
なにがどうすればそのような自信が出てくるのやら....(はぁ...)
私は塾講師・家庭教師をやっていた事があります。
その時、学校でお手上げだった「不登校」だった男の子は元気に学校へ行き、中学を卒業し高校入学時には入学生代表(答辞)を務めた子がいてます。
また、どの子もレベルを何段間も上げました。
お母様に泣いて感謝されたこともあります。
それでも「絶対的自信」はありません。
子育てとはそういうものです。
私の母も時々言います。「今だったら余裕を持って子育てできるのに」と。私、1つ下に双子の弟と3人大変だったようです。特に弟は幼い頃2人とも身体が弱かったので。
そんな3人も今では元気な社会人。人様に後ろ指を刺されることなく生きてます。
そういうような母親でも「余裕をもって」なんです。
わかります?
子育てに「絶対」なんてないんです。
「絶対的自信」がある人ほど失敗するんです。「こんなはずではなかった...」と。今のあなたがそうですよね?娘さんに「こんなはずでは」ですよね。(ま、私的にはそんな息の詰まる親にいたくはないので、娘さんの気持ちが少しはわかりますが...)
もっというなら子供は親の人形じゃない!親のものじゃない!
自分の意志で動き、自分の意志で生きているのです。
あなたの意志と反対の行動をとった場合あなたはどうするのですか?(言っておきますが「そんなことは絶対にない」とは言えませんよ!人間なんだから)
「こんなはずでは!」と子育てを放棄するのですか?
それともあなたの意見を押し付けるのですか?

もう少し、頭を冷やしましょうよ!
失礼しました。
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!