dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

私は50歳で最近離婚しました。子供は一人います。
国立大を出て就職もせず、同じ大学の先輩と籍も入れず同棲してます。相手も長男でこちらの姓を継ぐ意志もないようです。娘はもう死んだもんだと思って諦めてます。
問題は、私に財産などないのですが、跡取りがいなことです。このまま行けば私の姓は、私の代で潰えてしまいます。なんとか避けたい。
知り合いにバツ2の女性がいます。子供は3人。上2人と下の子は父親が違います。一番下は4歳です。この子を養子に貰い、私の姓を継がせたいと考えてます。一番下の子は父親ははっきりしてますが、入籍せず出産した子で法律用語で「非嫡子??」だったかな?
子供を育てるのに約20年と数千万円のお金が必要なるかと思いますが、私の年齢から言えばどうでしょうか?ご意見お聞かせ下さい。

A 回答 (37件中31~37件)

 #3です。


 「人買いのおじさん」がお気にさわったようで、不愉快にさせてしまったこと自体はお詫びします。
 でも、幼児を引き取るのに「苗字を継がせたいから」というのが最大の理由だとすると、私だけではなく、その行為は「人買い」として見なされます。強行すればそう思われる、そういう警告だと受け取っていただければさいわいです。
 「人買いを人買いと名指しする」ことについてはお詫びはできません。「人買い」という行為が人権蹂躙と見なされる現代で、その行為をしようとする人間をそう呼んでなぜ謝罪しなくてはならないのですか?
 同時に、「その子の母親と結婚して子を養子に迎え入れる」ではなく、「(おそらくお一人住まいの)jyunn50さんの家に、その子だけ迎え入れる」というのがご希望だということもわかりました。
 大人と養子縁組を組むわけにはいかないんですか?私が#3で提案したことや、#1さんが現実的な案を出してらっしゃいますが、「もしかしたら引き取れる子どもがいるかもしれない」と思うあまり、視野が狭くなっているように思えます。
 たとえば、なんで日本では離婚時、親権が母親のほうにいきやすいかというと、「家を継がせる」「苗字を継がせる」という理由だけで子どもを手元に残しておきたがった父親の行動を、日本の司法はエゴとみなしたため、と言われています。
 「子育てに自信がある」とかそういう問題ではないんです。(ご自分お一人で娘さんを育てられたのですか?)トラウマについても、よくご存知でなくおっしゃっている気がいたします。
 4歳の子どもだけ、現在の家庭から引き離すというのはとても難しいと思います。

 子育てに自信があるのなら、なおさら、娘さんを説得するべきです。おっしゃる通り、その男の子が成人する前に夫婦別姓が制度化されなければ、その子が婿養子に行く可能性もあります。
 4歳の子どもが結婚するまでにはだいぶ時間がかかります。苗字を継ぐ後継者がほしい、というわりに、迂遠な道なんです。
 子どもを養子にすれば、その子にはjyunn50さんの扶養義務が、jyunn50さんにはその子の扶養義務が生じます。そういう扶養義務は、血縁でない間柄では、血縁の間柄でよりもたやすく壊れやすいものなんです。
 現在、その子の成育環境がその子にとって幸せでないというのなら、その問題を私情を挟まず解決するべきです。
 苗字云々は別問題になります。
 その子が成人してから、自分の意図を告げて養子縁組をし、サワタリの苗字を名乗ってもらってもいいじゃないですか。現在でもそういう目的の養子縁組はないわけではなありません。
 おっしゃるように、4歳の子どもはまだ自分自身の意思もはっきり主張できないし、もっていません。成人になれば、苗字を継ぐということを確約してもらえます。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございます。
私を「人買いのおじさん」と呼ぶ事に、強く抗議します。貴方の投稿はアドバイスなのではありません。頭から否定する誹謗中傷です。私も物事の判断が出来ない頭の固い人間ではないと思ってます。良識的なアドバイスには耳を傾けつもりで、ご相談させて頂いているのです。
そもそも「人買い」とは金銭の授受あるわけですが、4歳の男の子を養子縁組にする為に、相手方に対価を支払うつもりはまったくありません。それどころか、今後男の子が成人するまでの数千万円の養育費がこちらの持ち出しになってしまいます。その事を良く理解して頂きたい。
また、総ての親が親の資質を身に付けている訳でもないのです。子供を虐待してる親などがテレビで賑やかせてますが、これは氷山の一角だと思います。つまり子供を生んだだけで、親の責務を放棄した人間がいかに多いことか。誰でも親になれるますが、真の意味で親になると言う事が、実に大変な事か分かってない親が多すぎます。
貴方も真の親かどうか、自問自答して下さい、その上で投稿して下さい。貴方が良い父親なら貴方の言葉に耳を傾けます。でも人を「人買いのおじさん」と罵倒している以上、それは無駄でしょう。

お礼日時:2005/05/08 21:23

お気持ちは察しますが、やはり4歳では自分の意思もまだはっきり言えない幼子です。

それにどんなに子育ての上手な人だとしても、お母さんのそばにいるのが一番幸せに違いないでしょう。

 そこで、私の友達の例を一つ。その子は養子として姓は継ぎましたが、家を出ず、そのまま両親と暮らしていました。名前だけを継いだわけです。

 お金のやり取りがあったか詳しいことは知りませんが、名前を継ぐことが目的ならば、このほうがはるかにお互いにとっていい方法かと思います。

 しかし、それも成人してから、本人のしっかりした納得を得てからのことです。4歳の子には少し酷かと思われます。お母さんに捨てられたと思いかねませんよ。

 その子が大きくなるのを待つか、ほかの子を探すか、ともかく話して納得できる年齢の子で、あなたの気持ちを理解してくれる子のほうがいいのではないでしょうか。

 子供の気持ちは繊細です。どうぞ、ご自分の気持ちだけを優先されませんように。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

仕事から帰って多くのレスが付いてる事に驚きました。ざ~っと読んでみると各論で反対、総論でも反対。つまり、すべて反対と言う事実です。
貴方が仰るように「お母さんに捨てられたと思いかねません。」と言う事に尽きるのかな?4歳の子を養子縁組しても、時が経てば子供は考えます。お母さんから引き離す事態、その事態がその子にトラウマを植えつけるのかも知れません。
そこで、私の妙案ですが、4歳の男の子は幸か不幸か父親の顔を知りません。そこで私が真の父親だと言えば、4歳の男の子も大きくなっても納得するんじゃないでしょうか?「私が血の繋がった父親」にすれば、ことが総て収まると思うのです。

お礼日時:2005/05/08 20:44

回答者の方々に対する返信を読んだ印象では、もうご自分の中でどうするか、お決めになられているように見受けられますが、敢えてもう一つ意見を。



4歳の子供に人を選ぶ高度な意志決定など出来ないとお思いになるのなら、だからこそ周囲の大人がその子供のことを考えてやる必要があるのだと思います。
50歳ならまだまだお元気でしょう。
そのお子さんがそういう判断を下せるようになるまで、養子縁組はお待ちになられたら如何でしょうか。
お子さんやその母親である女性と、どういう知り合いなのかは知る由も有りませんが、そのお子さんが高校生くらいになったら、貴方の言う「珍しい姓を残したい」という理由に賛同してくれるかも知れませんよ。

財産は無い、とのことですが、子供一人育てられる金銭の目途はお有りのようなので、それまでは、そのお子さんだけではなく、3人ともに良い家庭環境のもとで育つように、出来る限りの援助をする「足長おじさん」になる、というのは?

また、子育てに絶対的自信がお有りの質問者様が育てられた、生徒会長をなさるほど立派な娘さんを、「死んだもの」とお思いになる必要もないと思いますが。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございます。
子供がある程度成長してから養子縁組の意志決定を子供にさせると言うご意見ですが、私は反対です。
子育てにおいて、もっとも重要な時期は幼少な時です。この時期に性格が形成されるのは一般的考えです。性格が出来上がる前に養子縁組をして教育する。つまり白いキャンパスの状態で養子縁組することが寛容かと思うのです。白いキャンパスにどんな絵を描くかは、私の腕次第、それが子育ての醍醐味だと思います。

お礼日時:2005/05/08 07:11

この質問を見て、貴方の娘さんが可哀想に思えました。



女の子は結婚したら家を出て行くのが普通なのに、姓を継ぐものだと勝手に期待されて、その期待が外れたら「もう死んだもんだ」と実の父親から思われているのですから・・・ひどい話です。(将来、その娘さんにもお子さんが生まれると思いますが、「姓」が違うというだけで貴方は“孫”とは見なさないのでしょうか? そんなに「姓」が大事なら、もっと子供を作っておけば、男の子が生まれたかもしれませんし、誰かが継いでくれる可能性を高めることもできたと思います)

そして今度は、他人の幼い子を姓を継がせるために養子に貰いたいということですが、そのお子さんが大きくなって「結婚相手の姓に変える」と言ったら、どうなさるおつもりでしょうか? 貴方の娘さんと同様に貴方の思い通りになるとは限りませんので、そういうリスクも抱えることになるということも考慮なさった方がよいと思います。

どうしてもというなら、そのお子さんを養子にするだけでなく、その母親(バツ2の女性)と再婚なさってはいかがでしょうか? そのほうが可能性は高くなると思います。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございます。
私も実は男の子がどうしても欲しかったですが、最初に生まれた子は女の子、2年後に妻が妊娠しましたが、泡状奇態で子宮を摘出して、子供を生まない体になってしまいました。そんな訳で一人娘です。
女は結婚したら姓が変わる。男は結婚しても今までの姓を名乗ると言う事は一般的です。子供が男だったら、どんなに良かっただろうかと思ってます。これも運命でしょうか?

お礼日時:2005/05/08 06:50

 今50歳とのことですけど、まず、現在の主流の価値観と、jyunn50さんの価値観はだいぶずれがあるということを知ってほしいと思います。


 「姓を残す」というのはとても大事なことだし、情状酌量のできる感情として扱われると思います。けれど、小さな子どもの一生を左右していいかどうかというと、子どもの人生の自由度のほうが優先されるべきというのが、今の世の中の主流の価値観だと思います。もちろん、田舎の旧家なんかの世界になると、変わってくると思いますけど。

 で、そのうえで、そのお子さんのことですけど、「離婚されている」ということ、4歳という年齢を考えると、そのバツ2の女性と、jyunn50さんがご結婚なさって、その子を含めた3人のお子さんを養子になさりたい・・ということなんでしょうか?
 もし、50歳の独身、今までその子を世話してきたのでもない男性のところにいきなり一人でその子を迎え入れたい、というのがご希望なら、裁判所は渡さないと思います。子どもの心身の発達にとって、養育者の不連続は望ましくない(ようするに、養育者がくるくる変わること)からです。
 そんな一人ぼっちの家庭に4歳の子どもを置き去りというのは、児童虐待です。お母さんもいない、お父さんも、姉兄もいない。いるのは自分の利益ばかり考えてさらってきた人買いのおじさんだけ。それで子どもがまともに育つと考えてらっしゃるのが不思議です。
 そのうえ50歳といえば、その子が成人するときには66歳です。順調に現役で入学したとしても、その子が大学を卒業するときには68歳ですよね。
 お母さまもそれを考えると、「うん」とは言わないように思います。
 
 財産がない、とおっしゃっていますけれど、そのうえで「姓を残したい」というのは、jyunn50さんご自身のご希望ですよね。なんの血縁もないのでしたら、その子が成長し、もしjyunn50さんの名を継ぐこと以外の夢や希望をもったとき、娘さんと同じようにその子もjyunn50さんに背く可能性があります。というより、高いと思います。
 だって、その子にとって、他人の名前を継ぐことにメリットがなんにもないんですもん。
 だから、今の娘さんを、「お前は一人っ子だから、お前が我が家の苗字を継ぐんだ」というふうに、教育しなければならなかったのです。それに失敗した時点で、今どんな子どもを引き取っても、同じ結果になるんじゃないでしょうか・・。
 だから、今の娘さんに望みをかけるほうが、まだ現実的だと思います。今まだ20歳代の女性なら、婿養子を取れる男性と結婚しないとも限らないです。
 

 あと、跡継ぎとして他に養子を迎えると、今いらっしゃる娘さんとの間の財産相続で揉める将来が簡単に予測できるんじゃないかと思います。
 「名前を残したい」というのはよく理解できますけど、「養子を迎えたい」という理由がそれだけだと、将来に禍根ばかり残す選択になるんじゃないかと思うんですけど・・。
 
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございます。
しかし、「人買いのおじさん」とはあまりのお言葉。撤回して下さい。私も人の子、養子になった子の幸せを願わない訳はないでしょう。それを「人買いのおじさん」とは、言って良い事と悪い事があります。謝罪しねければ人権蹂躙で法的手段にでます。
それに、子供が男の子と女の子では結婚の態様が違います。日本では女は嫁に行くもの、男は嫁を娶るものです。近代国家になっても、この考えは一般的に支配されてます。男も女も混同しないで頂きたい。

お礼日時:2005/05/08 06:30

30代女性です。


まず、
>このまま行けば私の姓は、私の代で潰えてしまいます。なんとか避けたい。
これだけ?この理由だけで養子?
あの~ですね。その知り合いの子が可哀想です。ペットの要る要らないじゃないんだから。
もし違っていたら失礼しました。
でも文面からはその子への愛情が「微塵も」感じられません!
自分の簡単な状況とお金のことだけの記載...(T T)
その子がどういう子とか、愛情があるとか、全然っ!!記載されていませんよね?自分のことだけ。俗に言う「自己中」ですね。その子が知ったら傷つきます。
私の考えとしては、そういう方に養子もらってまで子育てしていただきたくないですね。
例え、お金があったとしても!

>子供を育てるのに約20年と数千万円のお金

かかります。当たり前じゃないですか。
「数千万円」とまでいかないとしても1000万円はかかります。大学に行くならもっと!かな。
あなたは財産がないんですよね?働いていますか?10年後には年金生活ですよね?その時点でその子はまだ中学生ですよ?高校受験がまだあるんですよ?どうやって生活費、学費払うのです?
まさか、公的補助金をアテにしてます?そんな「他力本願」やめてくださいよね。いい大人なんだから。人によったら「老後みてほしさの養子?」なんて意見も出てくると思いますよ。キツイ言い方だけど。

公的補助金当てにせず、自力で育てる覚悟、状況が整わない限りはしないで頂きたいです。

自分の性を残したいだけのエゴならやめるべきです!
子供が可哀想。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございます。
私は自分の老後の面倒を見て貰う為に、養子を取るのではないです。実は私の姓は「サワタリ」と言います。どんな字かは個人情報に触るので、申し上げられませんが、非常に珍しい姓だと言う事は理解して頂きたい。日本で数十人が名乗ってるだけだと思います。
それに、4歳の子と相思相愛と言いますが、4歳の子に人を選ぶ高度な意志決定ができるとは思えません。
はっきり言える事は、子供は全知全能を掛けて育てる自信がある事だけです。

お礼日時:2005/05/08 05:57

私は反対です。


あなたの都合だけで、4歳のお子さんの人生を簡単に決めないで下さい。
パズルみたいに簡単に娘は死んだもの、とかバツ2の女性の子どもなら好都合、と考えているように見えます。
4歳の子どもさんは、人格形成の重大な時期を迎えています。
母親から引き離すのはあまりにも残酷です。
あなたの姓を残すのみが目的なら、もう成人した人間で、あなたの要望と相手の要望(財産等経済的なメリットなど)と、双方が納得する形で養子縁組したら良いと思います。
娘さんだって、まだ、大学を出たばかりでしょう?
同棲相手と結婚するかどうかもわかりません。
何年か後に、婿養子に入る可能性のある男性と結婚することも考えられます。
私は、4歳のこどもさんがあまりにもかわいそうで、、、
その話をバツ2の女性にもう話してあるのですか?
それもしないうちに、養育費の計算などしないで下さい。
仮に、大人同士で養子縁組の話が進んだとしても、4歳の子どもさんの意思を十分に尊重して下さい。
わけもわからず、よそのおじさんのうちの息子になることになったとあっては、のちのち、彼とって大きな心の傷となります。
勝手すぎます。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございます。
私の反論ですが、私は子育てに絶対的自信があります。実の娘も中学時代、生徒会長で答辞、送辞も娘が生徒を代表して陳べました。再度申しますが、子供にトラウマを持たせないことに自信があります。4歳の男の子も私の養子になった方が伸びると思いますし、その方が幸せだと思います。実の母親とはいつでも会わせるつもりでいます。複雑な家庭環境で育つより、私が育てた方がベターなのではないかと考えてます。

お礼日時:2005/05/08 05:42
←前の回答 1  2  3  4

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!