dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

私は50歳で最近離婚しました。子供は一人います。
国立大を出て就職もせず、同じ大学の先輩と籍も入れず同棲してます。相手も長男でこちらの姓を継ぐ意志もないようです。娘はもう死んだもんだと思って諦めてます。
問題は、私に財産などないのですが、跡取りがいなことです。このまま行けば私の姓は、私の代で潰えてしまいます。なんとか避けたい。
知り合いにバツ2の女性がいます。子供は3人。上2人と下の子は父親が違います。一番下は4歳です。この子を養子に貰い、私の姓を継がせたいと考えてます。一番下の子は父親ははっきりしてますが、入籍せず出産した子で法律用語で「非嫡子??」だったかな?
子供を育てるのに約20年と数千万円のお金が必要なるかと思いますが、私の年齢から言えばどうでしょうか?ご意見お聞かせ下さい。

A 回答 (37件中1~10件)

こんにちは、あまり下記の回答は読んでいないのですが


とりあえず、私は娘さんと話題に上っている4歳の男の子の立場に
近い人間だと思います。(多分、経験者ってやつです。)

私の親も、代々続いた家を自分の代で絶やすわけにはいかない。
墓守が必要だ!!と言っていた人間です。
(ちなみに、ウチは中流中の中流家庭です。)
しかも、親の反対を押し切り同棲もしていました。
おそらく、年も近いんじゃないかな?と思います。(25歳です)

同棲をしているウチは、親の話なんか耳に入りません。
親からして見れば、おままごとちっくかもしれませんが
本人からしたら、生活していくのに本人なりに一生懸命なので
正直、親からの助言は助言ではなくうっとおしいだけでした。

私の場合、その同棲していた彼と結婚し、婿養子になってもらいました。
が、同棲=結婚ではありません。
なので、相手が姓を継ぐ気がなくてもとりあえずは放っておけば良いと思います。
(放っておく=見放すのとは違いますからねっ!!)

4歳の男の子とも、近い立場だと最初に書きましたが
え~、私の本当の両親というのがロクデナシなもので、一切の
子育てを放棄してしまいました。
で、今現在の親と養子縁組を行いました。
現在の親と、本当の両親は血縁関係がありましたが・・・。

で、それがおそらく3歳になるかならないかの時ですが
はっきりと覚えています。
また、良い思い出よりも、イヤな思い出の方がしっかりと残っています。

私は、現在の親には心から感謝しています。
ので、親戚にも婿養子をもらう必要はないと反対されましたが
片親ということもあり、すごく苦労をかけてきたので自分の意志で
夫に婿になってもらえるよう、お願いしました。
(親は「婿にはいるなら、結婚は許す」なんて時代錯誤なことを言っていましたが(笑))

他の方とは、全く正反対の意見となってしまいますが
今、どうしたら4歳の子供にとって一番良いのかなんて結論は出せません。
15年、20年と時間が経ったときにはじめてわかることだと思います。

少なくとも、その子供の母親は子供に対してあまり愛情がないように思います。
普通は、自分で産んだ子供を手放すなんて、冗談でも言えないでしょう。
また、私の本当の母親も水商売でした。近所の子供からいじめにあったり
幼心に、母親が汚いものだと感じていましたし、かわいがってもらった記憶もありません。
(その当時は何がなんだかわかりませんでしたが)

「ぜひ、養子にしてあげてください!!」とは言いませんが
片親というのは、とってもとってもと~っても大変だと思います。
でも、その大変さを子供を育てる上で楽しんで、また子供に深い愛情を注いで
あげられるのであれば、私は絶対反対とは言えません・・・。

すでにお話が進んでいるようですが、長々と書かせて頂きました。
すみません。

あっ、でも一応娘さんにはお話しした方がいいと思いますよ。
あと、4歳の子供をもし養子にするのなら、小さい頃から
養子であることを伝えておいた方がよいと思います。ウチがそうでした。
その方があとあと面倒にならないと思います。
愛情さえ注いでいれば、血のつながりなんて関係ないと私は思っています。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

長いコメントを寄せて頂き、恐縮してます。

私の実の娘は23歳ですから、raisanさんとほぼ同年代ですね。私は今現在、同棲してる娘に苦言を呈するつもりもありません。言ったて親の言うこと聞きませんから、恋愛の熱が冷めて家族のことを考え出すのを待つしかないです。今のところ娘を敵にまわすようなことは避けます。
4歳の男の子を認知したことは、時期をみて言うつもりでします。それと、認知しただけで4歳の男の子と一緒に暮らしてる訳ではありません。お母さんと暮らしています。実のお母さんと暮らす方が4歳の子も幸せとだと思うからです。なにかあったら手を差しのべるつもりでいます。
raisanさんも両親がいるのに、なんで養子に出されたんでしょうね?子育てって本当に楽しいものです。
私も、もっと子供が欲しかったけど、家内が子宮の病気で一人しか産めなかったのが残念です。
回答ありがとう。

お礼日時:2005/05/25 03:29

#33 です。



> 奇抜な発想をする回答者がいました。その回答は「4歳の男を認知すれば良い。」と言う事です。

それは私の回答ではないかと思いますが、「良い」とお勧めしたのではなく、あくまで可能性を述べたまでです。

その子の母親に許諾して頂いたとのことですが、気がかりなのは娘さんです。腹違いの弟が出来るのですからショックを受けるかもしれません。
(でも、貴方にとっては娘さんは“死んだもんだと思って”いるようですから関係無いかも知れませんね)

将来、そのお子さんが戸籍を見て、自分に腹違いの姉がいると知って訪ねた場合に、本当のことがばれるかも知れませんので注意なさったほうが良いと思います。
    • good
    • 0

一応ご解決に向かっているようでよかったですね。


そんな中でもう回答する必要もないんですが、一つ気になったのででしゃばってみました。

>奇抜な発想をする回答者がいました。その回答は「4歳の男を認知すれば良い。」と言う事です。

↑これはそもそも質問者様の考えでは??(NO.6さんへの回答)
だれもそんな非常識なことお奨めしていない気がするんですが。
(私の読み違いなら大変失礼しました)

まぁ相手のお母さんが承知したのなら外野がとやかく言う筋では
ないですね。
将来そのことが原因で男の子が反抗してきても”死んだもんだと思って”なんて
二度と切り捨てたりしないようにお祈りいたします。

男の子はどんどんパワフルになっていくでしょうね。がんばって
幸せに育ててあげて下さいね。
    • good
    • 0

あらららら。



よその子に対して「導く」なんて何かおこがましくないです?

4歳の子に判断力はない=意思はないとお考えですか?
お母さんのそばに居たいと思うのは意思ではないんですか?

この子の幸せに比べたら俺の姓なんてもう大した事ないな、この子の為なら逆に俺の姓だって変えろって言われたら変えてもいいや!
サトウでもスズキでもタカハシでもサイトウでもイシカワでもいいや!ってくらいの情と心の余裕ができた時に出直されたらどうです?
勝手に生かされたり殺されたりしている娘さんもそんなサワタリさんに振り向いてくださるかもね!
年齢だけにこだわるならまだ50歳!(他の方に尊敬を込めて)
晩婚化の今子育てに奮闘している方はたくさんいらっしゃいますよ。

しっかし50歳!養子の他に夢中になれる事ないんです?
    • good
    • 0
この回答へのお礼

日曜日に4歳の子のお母さんと会ってきました。
「お宅の一番下の男の子を私に認知させて下さい。と言うと、ちょっと考えてたようですが、「それでは、」と許諾して頂きました。私も4歳の子のお父さんになれたんだ。喜びが込み上げてきました。
今度の、日曜日には遊園地に連れて行くつもりです。ちょっとずつ慣れていかないとね。男の子を持つのは初めてなので、どう接していいか戸惑います。みなさん回答ありがとう。

お礼日時:2005/05/16 14:30

これまでの質問とお礼を整理してみました。



・4才の男子に貴方の姓を継がせたい。→ 貴方は養子縁組にしたい。(質問)

・独身では養子縁組の審査が通らない。(No.9 お礼)→ 結婚すればハードルは低くなる。

・4才の男子は複雑な家庭環境で育っている。(No.1 お礼)→ 家庭環境を改善すればよい。

・4才の男子の母親の仕事は「街娼」で、食べる為に余儀なくされた被害者。(No.10 お礼)→ 経済的問題が解消すれば、その仕事を辞めるはず。

・4才の男子を母親から引き離す事態がトラウマを植えつけるのかも知れない。(No.6 お礼)→ 母親から引き離さなければよい。

・母親の傍にいる方がこの子の幸せ。→ 貴方も重々承知。(No.9 お礼)

・貴方も母親も離婚している。→ どちらも再婚は可能。

・貴方が「血の繋がった父親」ということにする。→ 4才の男子も納得するかも。(No.6 お礼)

・4才の子は母親が入籍せず出産した子で、法律用語で「非嫡子??」。(質問)→ 貴方を父親として認知することが可能かも。

・貴方は「子育てに絶対的自信」がある。(No.1 お礼)→ 4才の男子を育てればよい。

子育てするのが「どちらか一方でなければならない」ということはないと思います。
No.4 でも申し上げましたように、その子の母親と結婚して一緒に育てれば問題は解決すると思います。
    • good
    • 0

「私の年齢からはどうか?」が質問のポイントですね?


まあ無理でしょうね。傍に若い母親が居ればいいですけど、4歳の子をあなたが一人で育てるのですか?
そしてお父さんと呼ばせるのですか?
子供のエネルギーって凄いですよ。
子育てに絶対自信があるらしいですが、子供と親の年齢が離れれば離れるほど疲れます。
勿論血の繋がった自分の子ならば、全く大丈夫です。
あなたの場合は、それも姓を継がせる為?本当にその為だけ?
愛情は?
母親と離れて、あなたとだけ暮らすのですか?
急に50歳の男性と4歳の子が二人でですか?
泣くでしょうね。兄弟とも離れて。
もしそうなった場合はその子の運命でしょうね。
って言うか、その子の母親が愚かだと思う。
よほどの事情があるのでしょうね。
普通は養子にやるにしても、50歳の独身の男性に託するでしょうか?
どういう育て方ですか?絶対服従ですか?
その子が10代の少年になって反抗したら?
反抗させない育て方ですか?
その子に愛情を感じるのなら、いいと思う。
やっぱり血は繋がらなくても、愛情あればいいと思うのだけど、あなたの書き込み読んでるとそれが感じられない。
その子供の幸せを考えたら、養子に行くとしても、父母が居て、30代ぐらいの夫婦でどうしても子供が出来なくて、人間同士として「子供を可愛がる」愛情深い義父母が幸せだ。あなたじゃなくて・
あなたの質問に素直に答えれば、体力的には無理です。「私の年齢からはどうか?」と聞くって事はあなたも不安があるからですよ。
子育てに絶対的自信とこの不安の矛盾。
養子縁組ってそんな簡単に出来るものなんですか?
    • good
    • 0

ご質問を拝見していくつか疑問があります。



1.(他の方もおっしゃってますが)貴方自身に同じ名字のご親戚はいらっしゃらないのでしょうか?
 血の繋がった同じ名字の人間は貴方と娘さんだけですか?

2.その4歳のお子さんのお母さんは、ご自分の職業のことで肩身の狭い思いをしていて、
 さらに生活が苦しいなどの理由でお子さんの幸せの為には、
 誰かに育ててもらった方がいい、とお考えなのでしょうか?

3.貴方とそのお子さんは仲良しですか?

***************************************************
1.他にご親戚がいらっしゃって、あなた自身が職人等でその技術を継がせたい云々、でないなら
 なんで姓を告がせるためだけにそんなに躍起になるのかわかりません。

2.貴方にとってその方の職業がどう映ったとしても、ご本人が誇りをもってやっているなら
 とやかく言うことではないと思いますし、今親子仲良く暮らしているのなら
 なおのことではないですか?貴方のところにきて金銭的にも
 環境的にも格段よくなるわけでもなさそうですし。

3.そのお子さんとこれまでもよく会ってよく遊んでいて、かわいくて仕方がない、
 なついてくれているし、養子にもらうならこの子しかいない!
 (本当はこの子だからどうしても養子にしたい!のであればいいのですが・・・)
 という関係なのでしょうか?それともこの女性のところには
 三人も子どもがいるし、4歳なら分別もあまりついていないし、年齢的にちょうどいい、
 なんて考えてらっしゃるのでしょうか?(会ったこともないなんてこと
 ないですよね、まさか)

>4歳の男の子は幸か不幸か父親の顔を知りません。そこで私が真の父親だと言えば、4歳の男の子も大きくなっても納得するんじゃないでしょうか?「私が血の繋がった父親」にすれば、ことが総て収まると思うのです。

正直こんな最低なことをしてまで姓を継がせたいか!?というのが正直な感想ですね。 
ついていい嘘と悪い嘘があると思いますが。

下記の回答に対する返答を拝見すると、失礼ながら貴方に賛同してくれる方が
いらっしゃるとは到底思えません。なぜなら、娘さんやその4歳のお子さんも含めて
周りの方たちに対する愛情がまったく感じられず、姓に対する執着しか感じられないからです。
他の方も書いてらっしゃいましたが、この状態で、その4歳のお子さんに
なんのメリットがあるのでしょうか?

そもそもその女性にこんなことを考えているんだけど、という話は
常日頃なさっているのでしょうか?それともご自分の中で計画を練っているだけなのでしょうか。

長くなりましたが、結論としてその4歳のお子さんに非常に愛情をもっており、
その子のお母さんも自分のところで育てるより(貴方の人となりを見込んで)
貴方に育ててもらった方がお子さんの為になる、と考えており、
さらにそのお子さんを立派に育てるだけの金銭的かつ精神的な
余裕がある、というのなら、どうぞどうぞ!というのが私の
意見ですね。
    • good
    • 0

本当に姓のみを残したいと考えておられているのであればの提案です。



息子の同級生に完全夫婦別姓の家族がいます。ご両親共に一人っ子でそれぞれの実家の跡取りが必要と言うことで、父親と上の男の子が父親姓、母親と下の男の子が母親姓です。娘さんに頼み込んで孫に姓をつがせる案です。

もう一人は会社の先輩でしたが、五摂家のうちの一つ(しかも本家!)でした。彼女は一人っ子でしたが、結婚後はご主人の姓にされましたね。ご主人の姓はこれまた全国ベスト10に入る本当に平凡な姓でした(笑)。ここも「孫に継がせる」という了解があったそうです。ご主人は次男でしたし、本人とご主人は専務、常務や直接の上司、同僚、取引先その他もろもろにまで「どうして養子にならなかったのか?五摂家の本家だぞ?どうするんだ?もったいない!」って言われてました。これも孫に継がせる案です。

やっぱり孫に継がせるってことにしたほうがいいですよ。どうしてもあなたがその4歳の男の子にこだわるのなら、自分では育てないで、姓を継がせる代わりに養育費などの費用を負担する後見人としてはどうでしょう?その子だけ姓が違いますが、それは仕方のないことです。でも、絶対に母親は反対するでしょう。そりゃ億単位の話をされるとグラッとくるでしょうがね。

どうしても姓を継がせたいという場合のことを考慮しました。孫に継がせるパターンが多分一番妥当な線だと思います。
    • good
    • 0

こんにちは、提案です^^



私の主人も50歳前後ですが、私はこれから少なくても3人は子供を産もうと思っています^^(あくまでも希望的予定ですが)。質問者様は現在独身でいらっしゃるようですが、文章を拝見している限りでは精力的な印象をお受けします(文章からの推察ですみません)。そこでご提案です!!これから再婚なさってはいかがですか?その後ご自身のお子さんを望まれてもいいし、養子縁組も今の状況より可能性がでてくると思いますがいかがでしょう。

うちの主人はいまだ子供が独りもいませんが、今から子供のための学校選びを考えているようです^^50歳はまだまだ若いですよ^^
    • good
    • 0

かなりのコメントがあるので、今更ですが気になったので書き込みました。


まず、一般的に考えて、日本は欧米のように養子縁組は簡単じゃないですよ。
今現在でも許可の待機中の夫婦が列を成しているくらいですから。
お年もお年ですし、プラス独り身となると許可されないと思うのですが・・・。

それに変わった名字の人って案外いるので、今どき跡取りという考えは、いかがなモノかと思います。

ワタシも、実は変わった名字の一人です。多分jyunn50サンの名字より少ないと言うか、今まで自分と同じ名字を聞いたコトがありません。ほぼ居ないに等しい。そして、家は本家と呼ばれる家柄です。
ですので、jyunn50サン同様古い考えで、そういうコトはもちろん、すべてにウルさく厳しいです。
一人っ子と言うコトもありますし。
そして、現在やはり独立しています。ほぼ家出に近い始まりでした。
はっきり言って、子供からするとjyunn50サンのような考え方は精神的に参ります・・・。とても息苦しくなるのですよ。
小さい頃は、親の喜ぶ姿見たさに頑張ります。子供は案外けなげですからね。でも、結局無理は長続きしないのです。精神破壊と言うものでしょうか。

ですので娘さんの、お気持ちがとても分かりますし、養子にしようとしている、お子さんも多分いずれ同じコトになると思います。
類似した境遇のせいか、とてもjyunn50サンのしようとしていることが不安で仕方ありません。
こういう思いをする子供を不必要に増やしてほしくない。
考え直していただきたいものです。
    • good
    • 0
1  2  3  4 次の回答→

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!