
No.5ベストアンサー
- 回答日時:
個人的にはアリだと思いますが、倫理的にそれが許されるかどうかと、誰がするのかということと、重度ってどこから?認知症以外で、治る見込みがなく本人も生きてても苦しいだけの状態は?などのボーダーをどうするかなどが難しいと思います。
しかし、回復の見込みがなく自然に任せたら死んでいる超高齢者の体液を無理矢理循環させ肺に無理矢理酸素を入れ物理的に生きている「ことにしている」ことで若い労働者の労力や社会保険のリソースが大量に使われてますから、子ども産め産めの前に足を引っ張っている側をどうにかするというのは一つの考え方だと思います。
No.4
- 回答日時:
高齢者にかまっていられない位、子供を沢山産めばよいです。
昭和の初めから、20年代ぐらいまでは1ダースぐらいはざらにいました。高齢者も孫がたくさんいて、マゴマゴしていられなくなります。
No.3
- 回答日時:
おはようございます。
ん-。私も手段としてはあるべきだと思いますが、ただ根本的な話と
して「重度の認知症の人間って、死にたがる人は皆無」だと思うんで
すよ。理性知性の部分が弱くなり、痛さ苦しさはわかっても、死は理
解できなくなっていくというような。
認知症患者を持つ家族は、死んでもらいたいと思う人間沢山いると思
いますが、死を望まない人を安楽死とはいえ殺しちゃまずいだろ、と
いう話になると思うんです。
例えば、左手にもっている薬は飲むと苦しまずに死ねます、右手にもっ
ているのは大好きなおやつです。どっち食べますかと声掛けしたらきっ
とおやつに手が伸びると思うんです。
No.2
- 回答日時:
安楽死自体認める方向にないのに、ナンセンス。
ましてあなたが言ってるのは自らが意思表示する安楽死ではなく、他者が死の宣告をする殺人でしょう?
フン馬鹿馬鹿しい。
No.1
- 回答日時:
これは少子高齢化の解決策というか、
死のありかた、自分の死の選択という意味で、
実際に導入するかは別として、
個人的には選択肢のひとつとしてあってもいいかなと思いますね。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- その他(ニュース・時事問題) 安楽死は薬物による死刑と薬品(苦痛)同じですか? 8 2022/03/27 13:41
- 認知障害・認知症 70歳にもなるおばさんが今更認知症予防予防しても遅いですよね?? 認知症って死ぬまで なる可能性あり 2 2022/04/08 17:14
- 不安障害・適応障害・パニック障害 49歳女です。もともと、神経質な方でしたが、 2年前本格的に不安神経症になり、心療内科にかかり、レク 8 2023/12/02 16:29
- その他(メンタルヘルス) 低活動型せん妄とうつ、認知症について質問です。 私の祖母(80代)は先月、圧迫骨折のため入院しました 1 2022/06/23 11:16
- 認知障害・認知症 認知症の診断はイカサマ 8 2023/12/27 17:34
- 認知障害・認知症 認知症の前兆がある 2 2023/01/21 15:35
- 認知障害・認知症 認知症? 1 2022/08/19 19:49
- 高齢者・シニア 最早使い物にすらならない後期高齢者を排除すれば世の中多少はマシになりますでしょうか。 個人的には強制 6 2023/02/12 20:15
- 介護 介護認定について 3 2023/04/13 22:20
- 医療・介護・福祉 亡くなることを待つだけの老人や役に立たない障害者の世話をしている介護士は生産性がないってよく言われま 7 2024/02/15 07:57
関連するカテゴリからQ&Aを探す
今、見られている記事はコレ!
-
弁護士が解説!あなたの声を行政に届ける「パブリックコメント」制度のすべて
社会に対する意見や不満、疑問。それを発信する場所は、SNSやブログ、そしてニュースサイトのコメント欄など多岐にわたる。教えて!gooでも「ヤフコメ民について」というタイトルのトピックがあり、この投稿の通り、...
-
弁護士が語る「合法と違法を分けるオンラインカジノのシンプルな線引き」
「お金を賭けたら違法です」ーーこう答えたのは富士見坂法律事務所の井上義之弁護士。オンラインカジノが違法となるかどうかの基準は、このように非常にシンプルである。しかし2025年にはいって、違法賭博事件が相次...
-
釣りと密漁の違いは?知らなかったでは済まされない?事前にできることは?
知らなかったでは済まされないのが法律の世界であるが、全てを知ってから何かをするには少々手間がかかるし、最悪始めることすらできずに終わってしまうこともあり得る。教えてgooでも「釣りと密漁の境目はどこです...
-
カスハラとクレームの違いは?カスハラの法的責任は?企業がとるべき対応は?
東京都が、客からの迷惑行為などを称した「カスタマーハラスメント」、いわゆる「カスハラ」の防止を目的とした条例を、全国で初めて成立させた。条例に罰則はなく、2025年4月1日から施行される。 この動きは自治体...
-
なぜ批判コメントをするの?その心理と向き合い方をカウンセラーにきいた!
今や生活に必要不可欠となったインターネット。手軽に情報を得られるだけでなく、ネットを介したコミュニケーションも一般的となった。それと同時に顕在化しているのが、他者に対する辛らつな意見だ。ネットニュース...
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
死への好奇心
-
女性は意識した相手には話しか...
-
いちいち見てくる奴って腹立ち...
-
腕を組んで歩くと、彼女の胸が...
-
大人しくない、誰にでも話しか...
-
彼女の急な不機嫌に困惑してい...
-
自分はよくて、相手は駄目な人...
-
会っていて緊張する女性と緊張...
-
複数での会話の時、私を見て話...
-
完全な脈ナシよりも、あともう...
-
自分が振った相手が話しかけて...
-
チラチラ見てくる人を撃退する...
-
人から遊びに誘われたい。 初め...
-
LINEで1年ぶりくらいに声をかけ...
-
後輩の女子に負かされてしまった…
-
関係ないのに会話に割り込んで...
-
誘ってくれるけど、必ず誰かを...
-
昨日、彼女と別れました。 別れ...
-
自分にだけ話しかけて来ない女...
-
至急です。 先週、友達と今日出...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
おすすめ情報