dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

49歳女です。もともと、神経質な方でしたが、
2年前本格的に不安神経症になり、心療内科にかかり、レクサプロとワイパックスを飲んでいましたが、少し落ち着いたので、心療内科も行かず、薬も飲まずにいました。
しかし、今年に入り、母が77歳で認知症が悪化し(4.5年前から軽い認知症でしたが)、介護施設に入所するまでになってしまいました。
性格的に母によく似てネガティブで、心配性で、鬱傾向にある自分も認知症になったら、どうしようと日々不安になり、生活に支障が出始めました。
1型糖尿病もあり、隠しながら生活している上にHSPなので、なかなか周りに弱みを出せず、ただただ、ストレスが溜まっています。
悪いタイミングで、友達に誘われて行った当たる姓名判断で、「あなたは、65歳から85歳まで認知症になりやすいから、気をつけなさい」と言われてしまい、それから、不安神経症が酷くなり、いつも頭の中で、「母みたいにネガティブな毎日を送っていたら、同じように認知症になってしまう…考えちゃダメだダメだ」と色々調べて不安にならないように頑張っていたんですが、逆に意識してしまい、常に、どうしよう…と毎日が楽しめなくなっています。

こんな自分か嫌でたまりません。
歳を取れば開き直れるのかと思ったのに、逆に悪化していて、このまま、ずーっと不安なまま生活していかなければならないのかと、更に不安が増しています。
1型糖尿病がある人が認知症になったら、家族がすごく負担だろうし、絶対になりたくないのですが、危険因子をたくさん抱えているので、本当にそうなりそうで。
こういう考え方はなかなか治らないものでしょうか。
毎日が辛いです。
不安に囚われないいい方法があったら、教えて頂きたいです。

A 回答 (8件)

この病気の中で一番深刻なのは1型糖尿病でしょう。


他のは何とかなりますって。
49歳で認知症の心配するのは早すぎるし、不安神経症はまた抗うつ剤と抗不安剤を飲めばいい。
とにかく糖尿病だけはしっかり治療してください。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございます。少し気が楽になります。
糖尿病は、26歳でなりましたが、コントロールは、大変ですが、頑張っています。
きつかったら、また心療内科にかかろうと思います。

お礼日時:2023/12/02 19:23

同じ環境での生活が長く、遺伝子的に母親の性格は引き継ぎます。

認知証になる確率も多いと思います。なるようにしか人生はなりません。
同じ境遇の方々と共有するのもいいでしょう。決して宗教関係やセミナー関係に助けを求めないように。いいカモにされるだけです。
    • good
    • 0

追加



後、

中村天風先生

という方のご著書や

お弟子さんから教わったことですが

何事にも感謝するように心がける

これが、運命をコントロールする秘訣だそうです。

実際私は、不安神経症でしたが

感謝が

そこから立ち直る第一歩となった経験があります。参考まで
    • good
    • 0
この回答へのお礼

確かに感謝する気持ちは、前向きになれる気がします!
その気持ちを持ち続けるのは大変ですが、感謝をする事で、自分の気持ちも、周りも変わる気がします。
不安神経症を克服されたのですね。励みになります。ありがとうございます。

お礼日時:2023/12/03 07:03

不安な時は、足先に意識を持って行く(つま先を意識する)と安心感が出てくるかもです


何故かと言うと、人間
精神が安定していない時、
意識は上のほうに来るから
それを意識的に下方へ下げる事で
まさに、気(意識、心、気持ち)が
(下方に)落ち着くのだそうです
あと、不安な心では正確な判断などできません
そんな心で先々まで考えるというのはあまり得策ではないですね
今、現在に集中出来るように訓練していくことだとおもいますよ
参考まで
    • good
    • 0
この回答へのお礼

確かに、集中力もないし、冷静ではない状況です。
すごく分かりやすくて、すぐ実行できそうです。
時間をかけて訓練してみます!

ありがとうございます!

お礼日時:2023/12/03 07:05

私は精神疾患歴2回、以前は医療従事者をしてました。


まず、最初に自己判断でお薬を中止するのは絶対なさってはいけません。医師の判断の元、回復状態に合わせて徐々に減薬するのが鉄則です。
これは絶望せさる意図は全くないのと、私の経験上だけのお話しですが、糖尿病の方は認知症リスクが高めです。
1型でしたら、インスリンが不可欠ですよね。日々大変な闘病生活お察しします。しかし、希望が0ではありません。
気持ちの持ち方、行動内容次第で少しづつですが、明るい結果も望めます。

お母さんの状態も良くはなさそうですし、そのストレスでちいちゃん218さんも状態が悪化してますので、1日も早く心療内科再診をおすすめします。
お母さんにつきましては、介護施設に入所中でしたら、24時間安心できますが、通所リハビリ等の日中だけの外出でしたら、ご自宅介護も負担になってるかと思いますが、その点大丈夫ですか?24時間施設生活でなければ、他社会資源が使えないか、担当ケアマネージャーや訪問看護師、地域包括支援センターなどにご相談下さい。

長くなり恐縮ですが、以下は体調回復の為の方法を表記しますので、よろしければ実験してみて下さいませ。

《精神状態改善の為の自己対策》

・規則正しい生活をする。生活リズムはもちろん、食習慣も正す(全精神疾患の共通事項。強迫性障害の方はこれを特に守る事が大切!不規則になると悪化しやすい)
・運動しまくる⇐超オススメ(不安時、イライラする時、過食嘔吐したい時、死にたい時も同様)
・趣味や特技を探し、没頭する時間を作る
・スマホを長時間及び就寝前と深夜に視ない
・起床時はカーテンを開け、天気良い日は窓を開ける
・自室や暗い部屋に閉じこもらない
・タイムスケジュールを組む
・日記をつける
・家事をする
・目標立てて書き出し、室内の見える場所に貼る

・性格を見直す
1.完璧主義を辞めて、気力の50%位から生活してみる。
2.無理な我慢をせず、辛い気持ちを表出する
3.周囲の評価や反応を気にしすぎず、自分の個性だと割り切る
4.失敗しても自分を責めすぎず、次回挽回する気持ちに切り替える
5.喜怒哀楽を豊かにし、泣きたい時は大号泣する
6.まじめに考えない時も作る
7.先入観を捨てる

・変わった行動をしてみる
【注】内容は例えにすぎません

1.迷惑にならない場所で騒音たてる
2.ビーチに巨大文字で思いの丈を書き、ヘリや飛行機の客や乗員に見てもらう
3.変わった服装で外を歩く
4. 1人でスイーツ店にイートインし、たくさん食べる
5. 1人でテーマパークや動物園・水族館に行き、癒しをもらう。
夏場は1人海水浴及びプール遊び、1人花火大会に参加及び手持ち花火を実施(よい子は大人のご家族に付き添ってもらってね)
6.死にたい時や周囲に危害を加えたい時は、警察署や交番に行き、気持ちを聴いてもらう
7.古い瀬戸物やガラス、人形など粗大ゴミを叩き壊してみる
8.幼児番組を閲覧してみる(例えば「おかあさんといっしょ」の体操をしてみる)
9.公園の遊具で遊んでみる
10.幼児や小学低学年の学習帳やアプリで勉強してみる
11.密室で大熱唱、奇声をあげる。誰にも聴かせらない悪口などの変な替え歌を作る
12.デスノート作成

※変わった行動の1~12までは認知行動療法といって偏った脳の働きを改善します。
※認知行動療法で検索してもらうと、ネガティブな考え方の癖を改善する具体例が記載されてます。

・死にたい時はチョコを食べる(食べすぎは別疾患の素)
・楽しかった思い出を思い出し、気持ちを前向きにしたり、また楽しめるよ気持ちを満たす
・現在の体調について学習する
・外に出る練習をする
・実家暮らしであれば、ご家族にも協力してもらう
・深呼吸と肩の力抜いてリラックスする。
・ハーブティーなどの飲用やアロマテラピー、ヒーリングミュージックの傾聴を試す
・SiriやAlexaで会話し、身内や身近な人に近況報告できるよ、練習する
・胸の内を吐き出すよに信頼できる人に傾聴してもらう
・頭の中を真っ白にし、ボーッと過ごせる時間もつくる(特にうつ病や抑うつ状態の症状ピーク時はこの方法で気分転換が効果的。気分が乗らない時に他者交流など、むやみに活発な行動でのストレス解消は逆効果)
・イライラした時は思いを吐き出せない代わりに書き出したり、PCに打ち込む
・病気が発覚したら、休職や退職(休学や退学もしくは転校)を検討する
・不安時は誰かと過ごす時間も作ってみる
・頑張ったら自分にご褒美

※全体的に当てはまらない項目もあるかと思いますので、臨機応変に選択して下さい。

私は実証済です。
7割ほど私のオリジナルです
実行する、しないでは明らかに違いました。できそうなことから試してみて下さい。よい結果が出るといいですね。
私はうつ病歴があり現在、双極性障害にて通院中です。看護師をしてたので精神疾患に罹患したことをとても恥じました。その反面、病気をしないとできない経験もでき、おかげで2方向以上から物事を考えられるよになり、ストレスとの付き合い方を教えてくれた病気にも感謝してます
自治体に臨床心理士、精神保健福祉士ほか、メンタルのスペシャリストが1人はいると思うので、相談されるのも1つですよ。

エアー病気平癒守り(꜆˶ᵔᵕᵔ˶)꜆♡
    • good
    • 1
この回答へのお礼

ありがとうございます。
ご自身の経験からのアドバイス、とても参考になります。
この時代、心療内科にかかる方も増えているのか、予約もなかなか取れない状況ですよね。

認知行動療法、参考にしてみます。泣いたり、大きい声出したり、壊したり。やってみたいです笑

お礼日時:2023/12/02 19:27

とりあえず音楽を聴いて気分転換してはどうですか。

このホームページが使えるなら音楽も聴ける環境のはずです。音楽を日常に取り入れると不安が減ると思います。不安にとらわれる時間を音楽を楽しむ時間に変えてはどうですか。私は暇なときは頭の中に癒し系の音楽を流しています。そうして不安から逃れています。また私は毎日最低1時間は音楽を楽しんでいます。
また、不安になる暇を作らない、とある本に載っていました。暇があるから不安になるので、不安にならないくらい予定を詰め込む、という解決法もあるそうです。昔戦争から帰ってきた人に国がゴルフや野球や予定を詰め込んだそうです。暇があると兵士は戦争を思い出して辛くなるからです。だからウォーキングなどの運動に行ってみるのも手です。また、テレビやラジオもストレス発散に意外と効果があります。
あとこういうことを電話で相談に乗ってくれる所が色々とあるので調べて電話してみてはどうですか。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

アドバイスありがとうございます。
音楽はよく聞きますか、辛い時は頭に入ってきません。
楽しめる時は常に聞いたりしてます。
不安になると、色々考えて体が動かなくなります。
予定をどんどん入れちゃえばいいんでしょうが、なかなか予定もなく…。
頭の中が不安でいっぱいになって、他の情報が入ってこなくなっちゃます。
何か没頭することがあればいいんですが。
探してみます。

お礼日時:2023/12/02 18:50

youtubeなどでリラックスできる音楽きくとか



精神科などのをみるとか
するといいとはおもいます

あとは認知症の効果のある薬ができてきているので、大丈夫とか
手や頭を使う趣味などみつけるなど、されてはいかがでしょうか
    • good
    • 0
この回答へのお礼

音楽は好きです。
不安でいっぱいだと、楽しめないですが。

気持ちを音楽に集中すればいいんでしょうね。
集中力が無いのかも՞߹ - ߹՞

お礼日時:2023/12/02 18:52

森田療法というのがありますから、


それを勉強してください。
生活発見会というのも参考になります。
「あなたは、65歳から85歳まで認知症になりやすいから、気をつけなさい」と言われてしまったのですか。
それにしても、いい加減な占いですね。
誰だって、言えそうな一般論です。
「1型糖尿病がある人が認知症になったら、家族がすごく負担だろうし、絶対になりたくない」誰だって、そうですよね。
でも、だからと言ってなるかどうかは誰にも決められません。
あなたは絶対になりたくないと考えることで、その考えに執着してしまいましたね。とらわれるというのは、こういうことを言うのでしょう。
そのことであなたの不安感は一気に高まり、つらくなってしまっいましたね。
何も変わっていないのに、あなたの考えが変わり、あなた自身を苦しめていますね。
とにかく、森田療法を学んでください。そうすれば、心は軽くなりますから。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

森田療法、聞いたことはありますが、難しいのでしょうか。
今は、集中力が散漫していて、落ち着いて本を読む自信がありませんが。
心が軽くなりたいです。

お礼日時:2023/12/02 19:30

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!

このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています


このQ&Aを見た人がよく見るQ&A